・Canon EF 70-200mm f/2.8 USM L IS II - Review / Test Report
- しっかりと組み上げられた金属性鏡筒のクオリティは本当に素晴らしい。ガタつきは全くなく、ズームリング、ピントリングは非常にスムーズ。インナーフォーカスを採用し、前玉は回転せず、鏡筒は伸びない
- 歪曲は70mmで-0.875%のわずかなタル型、200mmでは1.13%の穏やかな糸巻き型で、よく補正されているが、それでも単焦点レンズと比べると若干大きい
- 周辺光量落ちは135mmと200mmの開放時に最大となるが、1.3EV前後で比較的穏やか。F5.6以上に絞ればおおむね解消する。周辺光量落ちはフルサイズでは大部分のレンズで問題になるが、このレンズではそれほど大きな問題ではない
- 中央部の解像力は、開放からすべての焦点距離で最高(excellent)レベル。周辺部と四隅の解像力は、とても良い(very good)のレベルで、時に最高(excellent)レベルに達することもある。200mmではワイド側と比較するとわずかに解像力の低下が見られる。このレンズの解像力は見事だ
- 倍率色収差は0.7ピクセルよりも少なく、実写では何も心配することはないだろう。軸上色収差は大きくはないが、目を凝らせば見えるかもしれない
- ボケ味は、ハイライト部分の形は完璧でF2.8からF5.6では輪郭も目立たない。四隅では口径食の影響でハイライトの形が猫の目状になるが、絞れば解消する。ボケのクオリティはズームレンズとしてはとても良好だが、最高レベルの単焦点レンズのほうが少し良い
- 新型はズーム全域で非常にシャープで、ボケも綺麗だ。このレンズは旧型のEF70-200mm F2.8L ISを容易に上回る性能で、伝説的な性能のEF70-200mm F4L ISさえも(ごくわずかだが)押さえてトップの性能だ。唯一の欠点は価格で、旧型よりも25%も高くなってしまっている。しかし性能を比較すれば、この価格が正当化できるのは明らかだ。強く推薦!
光学性能は5点満点で4.5点と極めて高い点数になっています。解像力は旧型を二回りくらい上回っていて、ボケ味も良好、周辺光量落ちも問題なしと、文句の付けようの無い高性能レンズに仕上がっていると言ってよさそうです。
これまで非常に高い評価をされてきたEF70-200mm F4L ISを"超えた"と判定されているので、キヤノンで最高画質の望遠ズームの座を弟分(F4L IS)から奪還と言ったところでしょうか。
ichi
EF70-200mm F4L ISを使用している私には気になるニュースです。が、これだけ金額差があることを考えれば、新型のF2.8/2がF4より劣る画質では問題ですから当然と言えば当然の評価かも??
ただ、F4ISの利点は画質だけでなく、小型・計量であることも大きなポイント。やはり私にとってはF4ISの方が合っているようです。
FTb
名玉とされる「EF135mm F2L USM」の存在意義が薄くなるくらいの光学性能を持つレンズみたいですね!
開放F値がF2とF2.8と一段違い、周辺光量落ちF2.8で0.65EVと1.32EVと135F2Lの方が若干優秀な点はありますが、F2.8の周辺解像度は、70-200F2.8L IIの方があきらかに上回ってますね。
ズームレンズでこの性能なら生産が追いつかないのも分かります。ボケ味も良いですね。キヤノンの底力を見せてもらいました。
「EF24-70mm F2.8L IS II USM」が、どのような光学性能を持って発売されるか楽しみですね。
5D MarkIII+EF24-70mm F2.8L IS II USMと、5D MarkIII+EF70-200mm F2.8L IS II USMの2台体制なんて憧れてしまいます。
まぁ、貧乏で体力の無い私には、持ちきれないレンズたちですが…。
まにょ
CN両刀使いです。先日購入しました。以前の70-200L2テスト記事にありましたが、周辺光量落ちが旧型から全く改善されていませんね・・・。特に5D2などフルサイズで空などのシーンではケラレかと思うほど隅が黒く周辺光量落ちします・・・。こういったシーンを撮る事が多いので、全く改善されなかったのは残念と共にニコンは旧型にくらべ周辺光量が豊富だとの事で悔しいです。 また広角端は開放から満足ですが望遠端は1段絞らないと少し広角端に比べて甘い印象でした。 最後にお店の方の情報では在庫はけっこう豊富で、CANONからの受注の告知は、価格下落を抑える為のテクニックだと聞きました。 余裕のある方は早く買いに行かれ、待って安く買うのもありかと思います。
TigersBoy
I型所有者ですが、サンニッパを近日中に購入予定なので、導入はまだまだ先ですね。
愛媛みかん
現在、このレンズのズーム域は明るい?85・135・200の単と暗い?F4ズームで対応しています。今回発売のレンズは開放から実用可能だろうかと検討中です。ズームレンズもずいぶん性能が向上してきましたね。初期のFD80-200が初使用でしたが、隔世の感があります。
望遠域を300単と300単+1.4×Ⅱでカバーしているので、この70-200F2.8LISⅡ+2×Ⅱで140-400が実用になれば、考えたいですね。ちなみに、最終プリントサイズは100cm×73cmが中心です。
周辺光量については最近はソフトで対応するので、特に問題はありません。
ウォルサム
旧型の70-200mm/2.8L ISを使用していたのですが、解像力とフレア耐性の低さに辟易し、F4L ISの方に買い替えていました。
それとは別に、135/mmF2Lも使っていたのですが、ズームと手ぶれ補正で汎用性の高い70-200/F4L ISか、完璧な描写とボケ味の135mmLか、「どちらを持っていくか決めかねる」という状況が非常に多いのが悩みでした。
やっとどちらも兼ね備えたレンズが出現したようです。これで悩むことももう無いでしょう。
今から買いにいってきます(笑)