・Sigma AF 50mm f/1.4 EX DG HSM (Canon) - APS-C Review / Test Report
- 外装はEX塗装された金属製で、鏡筒のクオリティは素晴らしい。ピントリングは非常にスムーズに回転する。多くの50mmレンズと異なり、ピント位置にかかわらずレンズの全長は変化しない
- 超音波モーターによるAFは、非常に高速でほとんど無音。AF精度はシグマにとって難しいトピックだが、このレンズは絞った時のピント位置の移動に悩まされているように見える
- 歪曲は0.6%のタル型で、標準レンズとしては標準的。通常は実写で困ることはない
- 周辺光量落ちは、APS-Cでは開放で0.8EVの比較的穏やかな値だが、たまに目立つことがある。F2以上に絞れば問題はなくなる
- 解像力はF1.4では中央は"とても良い(very good)"の値で周辺部は"とても良い(very good)"に少し届かないレベル。F2.8まで絞ると中央の解像力は"素晴らしい(exceelent)"の値に達するが、周辺部はF2以上に絞ってもわずかしか改善しない。像面の湾曲は見られない
- 倍率色収差は、0.8ピクセル前後で概ね穏やかな値。軸上色収差は見えるが、F1.4でもそれほど大きくはなく、F2で問題はなくなる
- ボケ味は、F1.4では前ボケも後ボケも若干うるさくなるが、F2以上では満足の行くボケになる。ハイライトは開放からF4まで円形を保っているが、F1.4ではハイライトに同心円状のボケが見られる
- 極めて大きく重いレンズだが、開放からシャープな画質だ。しかし、近接撮影では開放付近だと少し甘くなる。ボケはF1.4ではややうるさいが、F2以上ではスムーズ。残念なことに、このレンズは球面収差の影響で絞ったときにピント位置の移動があり、このことが、ときに性能を損なっている可能性がある
シグマの50mm F1.4はよくピント精度が話題に出ていますが、この記事によると絞ったときのピント位置の移動が問題となっているようですね(確か、同じような問題がEF50mm F1.2L にもあったように記憶していますが・・・)。
解像力に関しては、15MPのAPS-C機では中央は優秀な値ですが、周辺部はそこそこといった感じで、評判の良いこのレンズにしては思ったほど高くはないという印象です。
hanchan-jp
絞り込みによる焦点移動は私の手持ちのEFレンズのほとんどに(程度の大小はあれ)存在します。EF50mmF1.4も移動しますよね。約100万円の高級なEFレンズにもありますし、、、いろんな特性を把握して使いこなすことが肝心なのかと思っています。
ズマアル
50mmf1.4はさんざん各社で出しており、設計の上で枯れているものと思いきや、そうでもないんですね。
aaa
焦点移動は大判レンズでよくあった現象ですが、いまどきの最先端レンズでもこれがあるなんてちょっと驚きです。
NOM
このレンズ、使ってますが、若干ピントの精度と遅さに問題がある他は非常に満足です。
開放からシッカリ使える画質が素晴らしく、気に入ってます。
銅鏡が金属だったのは知りませんでした(^^;
沢庵
発売直後のこのレンズと散々迷った末に50Lを選びました。最初のうちは『近接絞って後ピン』傾向に随分と悩まされましたが…。噂どおりのクセ玉?ぶりにも今では慣れてしまいました。ちなみに念のためSCにて調整を行いましたが結果はともかくとして精神衛生上良かったように思えます。
Ano Bayaan!
私もこのレンズを使用していますが、確かに絞ったときや暗い時などピントが迷うことがあります。しかし必要な時はMFで確認・合焦していますので、まったく問題ないと思います。
それよりもこのレンズの持つ解像度と素晴らしい画質には大満足で、純正の同サイズよりも性能は上と判断しています。(ちょっと重たいですけどね!)
Aron
明るいレンズでフォーカスに問題が出るのは位相差AFセンサーおよびAFアルゴリズムの問題。
EK
通常AFは絞り開放状態で行われ、撮影時には設定された絞りまで絞られます。その絞られた際に発生する球面収差のために、ピント位置がずれる。結局出来上がった写真はピントがずれた写真になるということですね。ですから、ライブビューを使用して撮影する場合は問題ないですね。
ふゆっき。
絞りによる焦点移動はフォーカス精度の問題ではありません。
ライブビューにしろオプティカルファインダーにしろ、
プレビューボタンで絞り込まない限り、
その現象は、撮影前には分かりません。
また位相差AFにしろ、コントラストAFにしろ、MFにしろ、
開放で見ている限り絞りによる焦点移動の影響は受けます。
ライブビューはあまり使ったこと無いのですが、
確かコントラストAFは絞り開放でしか働かなかったような。
(機種によって違うのでしょうか?)
分かりやすいのは90目盛りの前ボケのところ。
f1.4よりf2のほうがボケています。
被写界震度が広がっているはずなのにボケるということは、
一番シャープな部分が後ろに移動したということ。
なお、50/1.2Lにも同様の傾向が見られます。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d?start=1
aaa
AF精度と焦点移動は全然別の問題ですので、混同なきようお願いします。
あずきあいす
EOS7Dの動画撮影でこのレンズのボケ味を検証してみました。
絞りを段階的に開けてボケ味の変化を動画撮影してみると、F1.8からF2.8のボケ味が良い感じでした。
YouTubeにアップしていますので購入検討の材料にしてください。
ピントリングがスムーズと書かれていますが、Lレンズと比べるとスムーズとは思えません。もろにギアを動かしているようなごつごつとした感触です(^^ゞ
GAGA
結局、AFで撮影すると、ピントがズレる事がある。と言う事ですね。
難しい事は分かりませんが、ソフトで回避できない問題なのでしょうか。
aaa
>AFで撮影すると、ピントがズレる事がある。と言う事ですね。
いえ、違います。
MFで撮っても確実に影響がでます。
絞れば絞るほどピント位置がずれてくる現象が焦点移動です。
これはレンズ設計上の問題なので、ソフトでも回避できません。
プレビューで少し絞った状態でピント合わせすれば軽減はできます。
この焦点移動は、昔の大判レンズ等で問題になった現象で、最近のレンズではめずらしいと言えます。
大判は、絞った状態でもピント合わせが簡単でしたが、一眼レフでは難儀な問題です。
GAGA
>aaa さん
なるほど、電子絞りならではの弊害と言う事ですね。
AFで回避しようとすると、「絞った後にAF動作」とかってアルゴリズムにしないと回避できないと言う事だと思ってよろしいのでしょうか。
マニュアルFだと...ライブビューで、液晶明るくしてプレビューしてみるとか...静物相手じゃないとシンドそうですね。
このシグマのレンズの場合は、開放F1.4〜F2.8付近が美味しいポイントのようですが、飼い馴らすのに慣れが必要のようですね。
ふゆっき。
> なるほど、電子絞りならではの弊害と言う事ですね。
電子絞りがEMDのことなら違います。
(絞り連動の)一眼レフレンズならではの弊害です。
電子マウントではないヤシコンのテッサーなど有名です。
ソフト的に補正するなら、
撮影距離、絞り、焦点距離のそれぞれの場合において、
焦点移動のデータベースを作り、それに応じて、
AF合掌後に補正する機能をカメラ側に備えないと無理でしょう。
これが出来るのなら、
赤外線撮影などに応用でき便利になるはずですが。
「絞った後にAF動作」でも解消出来るでしょう。
だいたい5.6まで絞れば被写界深度が影響して、
ほぼ分からなくなるので、位相差AFでカバー出来るはず(たぶん)
1ショットに掛かる費用が大きかったフィルム時代には、
撮影前の絞り込みボタンで被写界深度の確認は、
ほとんど当然の作法だった訳ですが、時代は変わりましたね。
aaa
>なるほど、電子絞りならではの弊害と言う事ですね。
いえいえ、電子駆動の絞りとは関係ないのです。
大判レンズや昔の一眼レフ用レンズは機械駆動でしたが、この焦点移動がおこりました。
絞り機構の存在そのものと、レンズ構成との設計バランスで発生してしまう問題です。
ユーザーのできる対策としては、GAGAさんのおっしゃるとおりだと思います。
でも、あまり神経質になる必要はないと思います。欠点のないレンズなんてないでしょうから。
GAGA
>ふゆっき。 さん
>aaa さん
丁寧な説明、ありがとうございます。
「通常は絞り開放で、撮影時のみ瞬間的に絞り動作が行われること」と「電子絞り」を混同していました。
「バイワイヤで絞り動作を行う技術」が「電子絞り」で、私が勘違いしていたのは、「それによって可能となった機能」ですね。反省します。
私は、カミソリ級のレンズを、まだ1振りしか所持していないので、「ピントの移動」を経験した事がなく(実際に起こっていたとしても、単に自分やカメラのピント合わせがあまかったと認識しているのかも知れません)プレビューボタンにも「被写界深度の確認機能」程度の認識しかありませんでした。「撮影前のピントを含めた最終確認機能」だったとは...まさに「プレビュー」ですね。一つ、スキルアップできたかもしれません。
このシグマのレンズの場合、美味しいところを使おうと思って絞った場合、F2.0とかF2.8とかに設定したいと言う事なのでしょうが、よく考えてみたら、F2.8とかって、一般的な標準ズームの絞り開放と同等以上の明るさですから、微調整もそんなに苦労しなくてすみそうですので、「AF頼みだとピントがずれる事がある」点を忘れなければ、身構えずにつき合えそうですね。
GAGA
追記
AFだからズレると言うことではないと言う事も、理解しました。
絞り解放時に合わせたピントが、絞り機構によって、撮影の瞬間に被写界深度の許容量を超えてズレてしまう現象で、AFでもMFでも同じように起こり、レンズによっては、それが目立つか目立たないかと言う事ですね。
Maymay
大口径レンズで絞り込みによる焦点移動があるのは当たり前ですが、最近のレンズはROM内蔵で焦点移動のデータが入っていると聞いた事があります。設定絞り値から焦点移動を予め補正した位置で合焦するらしいです。
嘘か誠かは分かりません。ただ、「サービス送りで戻って来たらしっかり合焦するようになった」という話もよく聞きますので、もしかしたら焦点移動のレンズ個体差をプログラムの書き換えで修正しているのかもしれないですね。