シグマ50mm F1.4 EX DG HSMは絞ったときのピント位置の移動が問題

Photozoneにシグマ50mm F1.4 EX DG HSMのAPS-C機(EOS 50D)でのレビューが掲載されています。

Sigma AF 50mm f/1.4 EX DG HSM (Canon) - APS-C Review / Test Report

  • 外装はEX塗装された金属製で、鏡筒のクオリティは素晴らしい。ピントリングは非常にスムーズに回転する。多くの50mmレンズと異なり、ピント位置にかかわらずレンズの全長は変化しない
  • 超音波モーターによるAFは、非常に高速でほとんど無音。AF精度はシグマにとって難しいトピックだが、このレンズは絞った時のピント位置の移動に悩まされているように見える
  • 歪曲は0.6%のタル型で、標準レンズとしては標準的。通常は実写で困ることはない
  • 周辺光量落ちは、APS-Cでは開放で0.8EVの比較的穏やかな値だが、たまに目立つことがある。F2以上に絞れば問題はなくなる
  • 解像力はF1.4では中央は"とても良い(very good)"の値で周辺部は"とても良い(very good)"に少し届かないレベル。F2.8まで絞ると中央の解像力は"素晴らしい(exceelent)"の値に達するが、周辺部はF2以上に絞ってもわずかしか改善しない。像面の湾曲は見られない
  • 倍率色収差は、0.8ピクセル前後で概ね穏やかな値。軸上色収差は見えるが、F1.4でもそれほど大きくはなく、F2で問題はなくなる
  • ボケ味は、F1.4では前ボケも後ボケも若干うるさくなるが、F2以上では満足の行くボケになる。ハイライトは開放からF4まで円形を保っているが、F1.4ではハイライトに同心円状のボケが見られる
  • 極めて大きく重いレンズだが、開放からシャープな画質だ。しかし、近接撮影では開放付近だと少し甘くなる。ボケはF1.4ではややうるさいが、F2以上ではスムーズ。残念なことに、このレンズは球面収差の影響で絞ったときにピント位置の移動があり、このことが、ときに性能を損なっている可能性がある

 

シグマの50mm F1.4はよくピント精度が話題に出ていますが、この記事によると絞ったときのピント位置の移動が問題となっているようですね(確か、同じような問題がEF50mm F1.2L にもあったように記憶していますが・・・)。

解像力に関しては、15MPのAPS-C機では中央は優秀な値ですが、周辺部はそこそこといった感じで、評判の良いこのレンズにしては思ったほど高くはないという印象です。