・(SR5) Sony to announce the first two Pellix cameras at Photokina in September! The A55 and A33!
- ソニーは、フォトキナで2機種の新しいペリクルミラー(固定式の半透明ミラー)を採用したカメラ(α55とα33)を発表する。これらのカメラはデジタルカメラで初のペリクルミラーカメラとなるだろう。両機とも新型のExmorHDセンサーが搭載される
- なぜペリクルミラーが興味深いのか?
- ペリクルミラー機では静止画だけでなく動画でも高速な位相差AFを使用することができる。そしてこのカメラは、今までのどのデジタル一眼レフの動画機よりも高速なAFとなる
- ミラーが固定されているので、動くパーツが存在しない。このことはよりシャープな画像を撮影するための助けとなる
- カメラがより静かに動作する
- 静止画で10コマ/秒以上の連写が可能になる - ペリクルミラーの唯一の問題点は、光を位相差AFセンサーと撮像センサー用に分割するために暗くなることだが、せいぜい1/3EVで、そのことについて心配はないだろう
- ソニーがデジタル一眼レフで最高の動画体験を提供したいと思っていることは明らかだ。ペリクルミラーと新しいExmorHDセンサーの組み合わせは、ほとんどデジタル一眼動画機のキラー商品を作り出すだろう。"ほとんど"というのは、もう一つ必要な物(RAW動画)があるためだが、我々のソースによると、このカメラ動画フォーマットは24Mbit/秒のAVCHDになるだろう
- α55とα33の違いは、α55が1080 60i/50i のフルHD動画を採用し、α33は720pの動画を採用しているということだ。ボディは現在のソニーαシリーズのAPS-C機のようにかなり小型化されるだろう。ペリクルミラー機の価格については情報を持っていないが、安価になることを確信している
- このカメラはもはやDSLR(デジタル一眼レフ)とは呼ばれず、DSTR(TはTransparent:透明な)などのように呼ばれるだろう。そして、このカメラはもちろん従来のαマウントを採用している
以前、見事に肩透かしを食らったことがあるソニーのペリクルミラー機ですが、SR5(=ほぼ確実)という高い信憑性で再び噂が復活してきました。
詳細なスペックは不明ですが、この噂が事実だとすると、デジタル一眼で最強の動画機になりそうな予感がします。1/3EVの光量損失も、高感度に強いデジタルカメラの場合それほど問題はないかもしれませんね。
あと、このα55がα700後継機なのかどうかも気になるところです。ソニーは近日中に6機種のαを出すという噂が流れているので、その内の2機種がα55とα33だったとしても、残り4機種(うち2機種はα290とα390?)もあるので、これらのペリクルミラー機はα700後継機とは別物という可能性もあるかもしれません。
EE JUMP
EVFのでき次第ですな。
動画重視が過ぎるような気がしますが。
匿名
ペリクルミラーを使うと云うことは、光学ファインダーでしょう。当然!
甘党
特許の文章を見ると、半透明ミラーもミラーアップできるようになってますね。そして、光学ファインダではなくてEVFになってます。
動画用・高速連射用にミラーアップせずに撮影、通常撮影用にミラーアップする機種なのでしょうか。
CTRL+
>匿名さん
従来はミラー下部にあったAFモジュールを光学ファインダー側に持って行き、
ペリクルからの反射像はファインダー前部のAFモジュールに導かれます。
残るファインダー後部にEVFを内臓する形になると思います。
上級機は従来のミラーとペリクルの両方を搭載してミラーアップでLVや動画、
ミラーダウンで光学ファインダーもスポイルされない!なんて事もあるかも??
現状エントリー機ではペリクル=EVFと考えて間違いないでしょう。
loghouse
FIG.2の図面で 8aがLCD、8bが接眼鏡、8が電子ファインダーですね。
さきち
なんかNEXのミラー版みたいですね。ということは、あと2機種は500と550の後継?
700は?
NEXの作例見て不安になったのはあのあっさり味がExmorHDの基本的な色調で、このセンサーを使うかぎり700の風合いを失ってしまうということ。もしそうなら、このα33/55は要らないなぁ。動画ならE-mountハンディカムでいいし。
トリック
噂は噂でしょうけれどSR5、ペリクルちゃんがα500とα300の系で出されるのが本当なら、驚きです。私は、相当に高価でα700の後継機かと思っていましたから、この型番ならそこそこリーズナブルに出されると思っていいですよね?
噂が真実に成ります様に。動く被写体に強いカメラがお安く買えるなら、お金の計算しておかないと♪
libertin
満を持してのペリクルミラー機、大いに期待できます。
光学式ファインダーに関しては、α900の技術を是非流用して、
最高のファインダーを作ってもらいたいものです。
ふゆっき。
測光も撮像素子で機械式シャッターだとしたら、
EVFでいくらクイックリターンミラーがなくても、
シャッターレスポンスは期待出来ないかもしれないなぁ。
85ms前後のKISSやGF1程度で動いてくれれば、
静物用カメラだと割り切れるけど、
100ms以上のNEX並だと動画専用と割り切るしかないかなぁ。
いくらAFが優秀でもシャッターチャンスに弱かったら、
静止画カメラとしては、魅力半減。どうなることやらヽ( ´¬`)ノ
Tama
レンズ交換式じゃないしペリクルミラーでもないけど、ハーフミラー一眼レフ
ということでオリンパスE-10を思い出しました。確か位相差・コントラストの
ハイブリッドAFが売りだったような。
ペリクルミラーで1/3EV程度の光量ロスならばやはりファインダーはEVFでは
ないでしょうか。F5.6クラスの暗いレンズ装着を考えると、EOSのRT機並みの
透過:反射=65/35%程度でないと光学ファインダーは難しいでしょうね。
のっち
なにかベリクルミラーというのが一人歩きしてますが、以前
どこかのサイトに掲載されていた特許の簡易断面図ではベリ
クルミラーみたいだけど非なるものだったような気が・・・。
固定ミラーではなかったような・・・あれをベリクルミラー
と呼んでいいのかな?
葦永
従来のペリクルミラー(45度)よりも立っている分、ミラー自体の透過性は有利ですね。
断面図だけ見ていると電子ビューファインダーというよりも電子プリズムのようにも見えますが…。
Worker
透過の平行平面板(ペリクルミラーの事ね)が入る事で画像悪化が考えられますが、今は画像処理で直せるからいいのかな?
でもペリクルミラーを動かすのはどうかと思う。ホコリ対策にもならないしせっかくの半透過も存在意義が半減してしまうというか・・・ 固定式でEVFが理想では。
ズマアル
EOS RTデジタルのほうが先だと思っていたので、SONYの意気込みに期待。
α野郎
もし、光学ファインダーが使えずEVFなら、噂のNEX-7との棲み分けをいったいどうする気なんだろう。
記事の動画撮影機能に加えて、せめてα550を超える程度の見やすい光学ファインダーも備えるなら、文句なしに買いですけどね。
本来ありえない部分までいろいろ動かしまくるのが好きなソニーですから、何かやってくるとは思いますけど(笑)。
匿名
ペリクルミラーを使うんだったら生の映像が見られるんだからEVFの必要性は無いでしょう。
これはAF云々と云うより、動画を撮影する為に必要になってきたんでしょう。
pot
自分も700後継の一つと思っていました。3、5シリーズも投入とは意外です。
これからは一眼レフ、ペリクルミラー、NEXシリーズの三本柱でいくのでしょうか。
位相差AFの動画機への需要は確実にあると思いますが、存外ニッチな気がして心配です。
テレビ前提の1080iなのも納得がいきません。7格ではまた変わるのでしょうか。
しかし、もし本当に(主にEVFが)実用レベルに仕上がっていたら、
自分も次の買い替えではペリクルシリーズにシフトしようと思います。
光学ファインダーに思い入れは無いので。
やっぱりソニーが好き
いろいろ出しすぎじゃないのか、と少し不安になる事もありますが
ソニーの元気良さが何よりも嬉しいです。
自分には知識が無く、仕組みや理論が全くわかりませんけれども
いろいろ挑戦してくれるソニーは、いつもワクワクさせてくれます。
ナチョリブレ
これは...位相差AF式(厳密には違うけれど)ミラーレスというかライブビュー専用機でしょうか?
高速AFしつつ、静止画撮影時にはミラーアップして光量稼ぐ的な。
光学ファインダー系と比べて、コスト的には安いんでしょうか?高いんでしょうか?
この噂が真なら、NEXがGF1対抗馬、ベリクルAPSがGH1対抗馬とも受け取れます。
匿名2
平面図から見るに、見える像は結局EVFですか。直の像を見ながらの撮影も面白いとは思うのだけれども、やっぱり映像目的だとEVFが優秀ですかね。相違差AFが使えるのは大きい。
構造的に、眼レフαとαNEXのまた中間的な位置づけになるのかな。
お初
やはりソニーと言えばビデオカメラだな。
一眼レフに参入しても除々にビデオカメラ化してきている。
この製品はカメラとビデオカメラの素晴らしい革新的な製品になるのではないか?
最近は革新的な製品を出せないソニーだが、再び往年のソニーを思い出させてくれる事を期待している。
小瑠璃
久しぶりのヒット連発と行きたいところですね。
来年のレンズ攻勢も楽しみです、が、
STFやSOFTやMACROでも、うれしい新製品がでることを望みます。
gene8er
ペリクルは銀塩でキヤノンがいろいろカメラをだしたけど、暗くなるデメリットをEVFと高感度撮像素子でリバイバルさせようって目の付けどころに感心します。
1/3段感度低下っていっても、その分感度を上げればいいだけで、銀塩よりもデジタルのほうがペナルティ少ないし。あと、光学ファインダーにこだわってる人もいるけれど、ファインダー像で1/3段暗くなるんで、もともと像が小さいα3や5系列のファインダじゃ正直つらいのではないかと思います。
キヤノンのペリクル機(EOS RT)ユーザーだった身として気になるのは、ペリクルミラーの素材・作りはどうなのよ?って点。
キヤノンのペリクルはフィルム素材でとっても繊細。クリーニングもなるべくしないほうがよく(傷がつくから)、スプレー式エアーダスターも厳禁という代物でした。
ああいう繊細なものじゃなくて、ガラスだったら取扱楽なんだけどねえ。
ソニーには、是非ペリクルのネガを対策した画期的な機種を期待したいです。