- パナソニックLX5は、先日お伝えしたフォーサーズセンサーを搭載したパナソニックのコンパクトカメラではない。LX5は小型のセンサー(センサーサイズについてはまだ情報がない)を搭載した別のコンパクトカメラだ。信頼できるソースが、パナソニックのLX5はフォトキナの前に発表されると話してくれた。また、このソースが次のような情報を送ってくれた。
(LX5の)ビューファインダーは電子式(EVF)で、90度チルトすることができる。このカメラは非常に小さく、持て余すことがない。アスペクト比は2:3、3:4、16:9に加えて1:1を選択することができる。パナソニックは設計やパッケージングなどなどを終えたところで、LX5は近日中に発表される。
昨日噂が流れたフォーサーズセンサーのコンパクト機は、LX3後継機(LX5)とは別の機種である可能性が高いようですね(ただ、信憑性はFT3なので確定的な情報ではないようですが・・・)。
LX5はチルト可能なEVFを搭載した非常にコンパクトなモデルということで、フォーサーズコンパクトとは別に、これはこれでとても魅力的なコンパクトカメラになるかもしれませんね。あとは、キヤノンが次のPowerShot Gでどのような方向に行くのかが気になるところです。
ズマアル
EVF付きとはびっくり。
ruru
LX3のゾーンにはまる新型機種が近日発表される可能性は非常に高いけれど、詳細な仕様については情報が錯綜している、という感じでしょうか。
前回の噂のm4/3センサーコンパクトのファインダーがEVFでしたってオチになりそうな予感がします。
Canoファン
確かに、高価な光学ファインダーを搭載してもペイするか疑問ですし、この噂は同じ機種で、EVF付と考えるのが妥当ではないでしょうか?
3亀
待ってました。個人的にはこちらが本命です。
EVFもそれなりの物となるとサイズが大きくなる上に、チルト式だとさらに高さが出るので、内蔵ではなく外付けでGF1のDMW-LVF1が流用できるのかもしれません。
センサーがHD動画対応で画素数も1200万画素あたりなら、高感度CCDのS10(GXR)、G11、S90といったライバルよりアピールできるポイントになります。
あとはリコーのような自動開閉式レンズキャップを最初から同梱してくれれば…コンデジはGRDやG11のようにキャップがないのがベストなんですが。
名無さん
EVFは要らないのでオプション設定にして欲しい。
LX-3を持っているので極論を言えばズームすら要らない。
35mm換算で24mm相当の単焦点レンズにデジタルズームのオマケ付けて、その代わりLX-3にもハッキリ差を付けるような高描写デジカメに仕上げて欲しい。
to
噂の新型はμ4/3センサー+光学ファインダーではなくコンデジセンサー+EVFでした、
なんてオチにならないことを祈ります……。
tama
>噂の新型はμ4/3センサー+光学ファインダーではなくコンデジセンサー+EVFでした、
>なんてオチにならないことを祈ります……。
この情報を見る限り、LX5はそうなるのでは?
ゆう
LX5は、新開発の1.3インチ裏面照射CMOS機で、
4/3 CMOS搭載機は、かつてのDMC-LC1のような機種じゃないでしょうか。GH1のセンサーを積むのでは?
両機ともマニア泣かせの機種になりそうですねぇ。
ゴロゴロ温泉
先の情報と合わせると、LX3後継とLC1後継がほぼ同時期に登場することなりちょっと考えにくい気がします。
あえて両機種発売として考えても仕様的に疑問があります。
LX3後継についてはチルトEVF搭載は小型化と矛盾することもあり、オマケ程度の光学ファインダー搭載の線が現実的ではないでしょうか。
むしろLC1後継的な機種の方がサイズ的には無理がないので、こちらにEVFということも考えられないでしょうか。
鳥
私もEVF内蔵はないと思います。わたし自身はファインダーは欲しい派なのですが、いまや少数派意見だという自覚がありますし、内蔵すると縦に相当大きくなりますから不要な人からは、かなりブーイングが出そうだからです。コストも上がりますし、EVF内蔵はLX後継として商業的にみたら失敗になりかねないと思います。
やはり必要派・不要派の両方を立てるにはGXRやGF1、EP-2のように外付けにして、必要な人だけ買って付ける方式が無難でしょう。
あと、フォーサーズセンサーを積んだカメラがLXの後継、と言うことはないと思いますね。
単焦点にして欲しいという人もいますが、その製品を作っても「LXの後継」とはならないと思います。
出ない、と言うのではなく、そこまで違うものなら別シリーズとして出すだろうということです。これまでのパナのラインナップを見ると、焦点距離の違いや製品の性格の違いによるシリーズの区分けがしっかりしてますから。
多少、焦点距離範囲が変わる程度のことはあっても、性格的にまるっきり別になる物に、同じシリーズ名を冠して「後継」にすることはないと思います。