- 操作用のボタンの不足と多くのボタンが複合した役割を持っていることから、PASMモードではNEXのインターフェースはややぎこちないものとなっている。レビューを通して、我々は設定を変更するのに絶えずフラストレーションを感じた。単純にISOを変更するのに少なくとも4回ボタンを押す必要があり、メモリのフォーマットでは34回ボタンを押す必要がある。ソニーがこのカメラをiAutoモードで使用するコンパクトユーザーのために設計したことは明らかだ
- 動画は全自動で、絞りやシャッタースピード、感度、AFエリアを調整することはできないがMFでの撮影は可能。動画の画質は予想通りで、最高のディテールと力強い色再現。動画撮影中のAFの追従性は概ね良好で、音声のクオリティは平均点以上
- 16mm F2.8は、テストでは中央の解像力は高くまずまずの性能。しかし、周辺部は絞れば徐々にシャープになるとはいえ、開放付近では明らかに甘い描写。色収差は、開放と最小絞りでは問題があるが、それ以外の絞り値では中程度の大きさ。周辺光量落ちは大きくなく、フレア耐性は広角レンズとしては驚くほどよい
- 18-55mmは周辺部の甘さが見られるが、絞れば改善する。倍率色収差は概ね低く、色ズレは目立たない。歪曲は18mmでは目立つが、28mmでは解消する。周辺光量落ちはズーム全域で目立たない。フレアは16mm F2.8よりは目立つが、標準ズームとしては平均以上の性能
- 暗所での性能はズバ抜けていてISO3200でもノイズはほとんど目立たない。高感度ノイズは非常によくコントロールされている。オートホワイトバランスはサイバーショットと似た傾向で、人工光下では補正しすぎる傾向がある
- フラストレーションのたまるユーザーインターフェースはさておき、日々の気軽な撮影では、とても役立ってくれるカメラだ。たまに動画を撮影するスチルカメラマンで、カムコーダーを持ち歩きたくない人にも向いているかもしれない
- 自動露出で撮影するのを好むユーザーには向いているが、設定を素早く変更して撮影したいユーザーには向かない
元記事はオーストラリアのカメラ雑誌のサイトですが、ここでもやはりメニューの操作性の問題が指摘されていて、他のサイトのレビューと似たり寄ったりの内容になっているという印象です。設定などを色々といじりながら撮影したいというユーザーは、噂のNEX-7に期待したいところですね。
とはいえ、画質(スチル)の評価は10点満点で8.8点と高く、パナソニックG2の7.0点、サムスンNX10の8.0点を大きく引き離していて、操作性以外の部分に関してはなかなかの高評価だと思います。
ズマアル
本格的なカメラで撮影を学んだ人には耐え難い操作性も、携帯電話内蔵デジカメから移行した人には違和感がない、とソニーは見込んでいるのでしょう。憤慨すべきか許容すべきか、はたまたNEX-7に希望を託すべきか、気を揉むだけやっぱり無駄かと諦めの境地。
トリック
正直、耳にタコのレビューですね~。
カメラいじりマニアは、操作の改善したNEX待ちですね。ソニーも改善点がはっきりしているから、やりやすいかも~。
ku
操作配置の改善くらいフォームアップでできそうだし
3Dのときについでにやってほしいなあ
WC
この人余程感が悪いか直感力が悪いとしか思えないね。
メモリのフォーマットも34回もボタンの押す必要はない、
1プッシュ2ジョグ1プッシュでフォーマット終了なので他の1眼と変わらない。
普段は7D使いだけど、NEXも慣れればなんてことない操作性だけどね。
d
携帯電話ユーザーでも不便だと思いますが…
ソニーがファームアップでメニュー改善までしてくれるだろうか? 最近のソニーにそこまでは期待していないけど。
星☆
そこまで叩かれなきゃいけないんですかね・・・
PASMモードで設定をガリガリ変えつつ本気で撮るなら、液晶ミラーレスではなく、光学ファインダーが明るく見やすい一眼レフを使うべきと考えている私としては、NEX5は手軽で高性能な、散歩・旅行のお供カメラとして満足してます。
私みたいのは逆にひねくれてるんでしょうか・・・
Hoso
私はサブとして手軽な持ち歩き用として購入を検討してますが、その目的でも、あれほど基本的な設定の変更がやりにくくては困ります。SS、絞り、感度くらいストレスなく変えられなくてどうするという感じです。
114
確かに、食傷気味になりそうなレビューですね。
ただ、国を問わず不満の声があるようですね。
問題は、「ソニーNEX-5はオートでの撮影を好むユーザーに向いたカメラ」ではなく、正確には「オートでの撮影にしか向かないカメラ」と言う事だと思います。
ソフト面で対応できそうなマニュアルモードをケチった結果ですね。欠点をことごとく克服するのは日本企業の特技ですから、次期NEXには期待して良いかもしれません。
ebssin
私も今すぐにでも購入を検討している1人ですが
Hosoさんと同じ意見です、サイズといいデザインいい大変気に入っていたのですが最低でも絞り、ISO、SSを簡単に出来るようにしてほしいNEX7待ちかな?
libertin
私はフィルム時代(中判も含めて)から写真を趣味としてやってますが、NEX-5を購入しました。
フィルム時代はだいたい感度を代えるにはフィルムを入れ替えねばならず,実際にはハッセルのようなフィルムバックでもなければ一本撮り終えるまで、基本的には感度変更はできません。
撮影はだいたい絞り優先で、状況に応じて露出補正をするぐらいですから、NEXでも特に不自由はありませんね。
そりゃあ、願望を言えばいくらでも便利で使いやすい機能は思いつくし,操作性も良ければ良いに超したことは無いけど、例えばセンサーの大きさやボディーの小ささのように、便利不便を超えた絶対的な要素としてアドバンテージがあるのだから、なにもそこまでぼろくそに言われることも無いのではないかと思ってしまいますねえ。
Mマウントアダプターなども出たことだし、十分に楽しめる安くてよいカメラだと思うのですけどね。
ハル
センサーが大きくてボディが小さくても
レンズの方が重くて写りがあまり良くないとなるとなー。
ズーム付きだとE-PL1の方が薄くて軽いとか
パンケーキだとGF1の方が低感度で撮影できるとか。
現状だとそのアドバンテージがあまり生かされてない気がする。
今後のレンズラインナップに期待ですね。
虎ノ門
この手のレビュー、確かに多いですが、別にボロクソ言っているのではなくレビューした結果を淡々と記載されていると思います。
もちろん、設定変更に要するボタン操作回数が間違ってる、等はありますが。(笑)
オートで気軽に撮るには最適、とレビューでも評価されてますよね。(ソニーの狙い通り?)
私も携帯性を重視する機材の場合はオートで撮ることが多いので、私にとっても良いカメラです。(NEX3ですが)
でもレビュー等でも言われる操作性が不便に感じるのもまた事実です。例えば私はフラッシュボタンをフラッシュ付けてない時には使う訳がないのだからカスタム設定ででもISO割り当てしたいです。
とはいえ、そういった点も店頭確認した上でサイズの利便性が勝り、購入してみました。(操作性よりもレンズの大きさのが元々不満)
今やレビュー情報も増えましたし、それらを理解した上で自分の用途に合うかを判断すれば良い訳で、支離滅裂ですが、こういったレビュー内容も別にボロクソ言ってるのではなく事実であって、それが自分の使い方に問題となるかどうかの感じ方が、自分の思う以上にボロクソ言ってるように感じるかどうか、の違いなのかな、と。
このレビューを読んで私は、多分ソニーが思っていたであろう『コンデジや携帯並に気軽に撮れて一眼並な画素』という部分では良評価を得ているな、と思いました。
(で、個人的にはISOを簡単に変えれると嬉しいな、と。(笑))
ぴー
細かい操作性は色々言いたくなりますが・・・
AモードやMモードにしておけば
直ぐに絞り・SS・露出補正なんかは操作できるので
(ISO変更はできませんが)
その辺りは、満足してます。
むしろ親指一本で移動距離少なく完結するので慣れれば使いやすいとも思います。
少し使い込んで思うことは
HDR&DROがメニューの奥深くに沈んでて使いにくいのが痛い
それぞれ5段階も設定できるのに、毎回メニューに潜らなければならないのが、ソニー独自機能なだけに勿体無い。
A
ボタンが足りない以上に割り当て方が悪いのが気になります。メニュー内で左右キーを進む・戻るに割り付けるとか、項目選択を方向キー、設定値選択をジョグダイアルにするとかするだけでかなり改善するはずです。とにかくボタンの無駄遣いが多い。
携帯電話を参考にしたというのがちょっと信じがたいですね。ケータイのUIは、もっと本気で検討されてますよ。メーカーは初心者向けとか、コンデジ上がりとかを体の良い言い訳に使っちゃいけないと思います。
メカ的なものには満足してるだけに残念。
ysk
結局、単純にUIの完成度の問題なのかも。携帯電話は携帯電話でその機能に合わせてUIを進化させてきた歴史があって、一眼レフもカメラとしての機能性追及の歴史があるわけで、いきなり携帯電話ふうの操作にカメラの機能を当てはめても、携帯電話やいままでのカメラの操作性に追いつけないのはしかたないんじゃないですかね。ソニーが悪いというわけじゃなく。