・Canon 1DS Mk4 (EOS-1Ds MkIV) - replacement for the Mk3
- 2010年6月23日
新しい情報によると、EOS-1D Mark IV と1Ds Mark IVの発表の間に大きな期間があることは、Mark III からのより大きな飛躍を意味しているということだ。(1Ds Mark IVは)4000万画素以上の画素数になるらしい - (上記の情報は)これまでの1D/1Dsの歴史(過去のモデルチェンジのパターン)に合わないので、私は常連の情報源からの確認が取れるのを待っている
1Ds Mark IVが3000万画素以上の画素数になるという噂は以前から何度も流れていますが、4000万画素以上になるという噂はこれが初めてですね。この噂が事実だとしたら、ペンタックス645Dなどの中判陣営に画素数で対抗しようという意図なんでしょうか。
4000万画素超ともなるとフルサイズでもかなりの狭画素ピッチなので、レンズに相当シビアなカメラになりそうですね。
花やしき
いつも楽しく拝見しています。
4000万画素!S/Nが不安ですし、ダイナミックレンジも結構タイトになりそうですね…
一番の懸念は値段と膨大なデータでPCが止まってしまいそうです。
K2
まあ、90万スタートのカメラが、早々モデルチェンジしてくれるなって事に配慮なんでしょうね。
すでに1Ds3が中古に出たら、程度にもよりますが、35~40万で、購入当時の価格の半分以下ですから。
しかし、40MP以上って、この画質に耐えるレンズって、現行品ではもう無いのでは?
18MPの7Dでも、普段は10MPで使ってます。
技術的に可能なのでしょうが、画質を生かせるレンズあっての事で、キヤノンもいよいよ色収差の自動補正を組み込んで、それでOKとかいうのでしょうか?
パソコンは、本当に最新型を導入しないと、まともに画像処理が出来ませんね。
それよりも、1Ds3の液晶のアップデートメニューとか用意したら、そっちの方がウケるかも?
今どき、量販ではまだ80万くらいで売ってるわけですが、その価格であの液晶は無いですよね。
M
40MP・・・LPFレスでしょうか?
LPF脱着式にしたら、アリかも知れませんが(笑)
実際は、DIGIC(Ⅴ?)の作り込みが必要なのではないかと思います。
32~34MPが妥当でしょう。
ハマナス
レンズの解像力、結局限界はどこにあるんでしょうね。件の7Dも現像ソフト次第、
あるいはそのほかの後処理次第でカメラ生成jpgのモヤモヤ感もどこ吹く風で
カチっと解像するようですし、ひいてはRAW段階ではまだまだかなり情報量が
豊富だということでしょう。殊、この事例においてはDigic4のクセであるような
気はしています。次期-Dsではローパスレスだー、なんて噂も出ているあたり、
当のキヤノンはどんな考えでいるのか我々エンドユーザーはますますわからなく
なってしまいましたが・・・
T2
楽しく読ませていただいています。
以前、技術者の方にうかがったところ、近い将来予測されるレンズ性能から逆算すると、35mmサイズのイメージセンサーでは、3,500万画素内外にパフォーマンスの分岐点があるというような話をされていました。
その許容範囲におさまるならば、4,000万画素も充分あり得る数字だと思います。
acti
ローパスレスの副作用(偽色)を相殺した上で総合的な画質の向上を達成するには数段上の(レンズ性能を超える?)細密化が必要、みたいな理屈があったりするのかも。更には、フジフィルムのSR画素みたいな不均一画素構成だったりはしないでしょうか。
ミック兄さん
有機三層センサーで三色合計の総画素数4000万画素で実効1300万画素相当ならLPF要らないですよね?
のりすけ
5D2の後継機種にも同じセンサー使うのでしょうか…
ズマアル
テラバイトのハードディスクや、ブルーレイディスク・ドライブを増設しろってことですか。
meme
ピッチ比
フルサイズ34MP ≒ APS-C13MP(KissX2)
フルサイズ40MP ≒ APS-C16MP(KissX3、50D)
フルサイズ45MP ≒ APS-C18MP(KissX4、7D)
7Dを使ってる感触から4500万画素辺りになると、
レンズの甘さが目立ってきそうですね。
暇人
オリンパスのレンズの解像力は2000万画素位あると、どこかの記事で読みました。キヤノンレンズも同等の解像力があるとすれば、フルサイズで4000万画素は余裕ですね。
愛媛みかん
画像データの巨大化は時代の流れで、誰も止められないと思います。PCやHDDの心配は無用でしょう?更新を繰り返せばいいだけですから・・・・・・。
シャープMZ80・富士通16βから9台目のPCを使用中ですが、デジタル機器は「5年経ったらゴミになる!」と個人的に思っています。
4000万画素についても、心配無用でしょうね・・・・・・。
一番問題なのは現在のデジタル画像データがフィルムのように「永久保存?」出来ないことでしょうか?次々と誕生するデジタルシステムにその都度変換し保存を繰り返していますが、この方法を続けるのは少し無理がありそうです。
大切なデジタル画像データは「フィルムや印画紙」にして保存するのが一番安全ではないかと思っています。
ともあれ、3600万画素~4000万画素は時間の問題でしょうね・・・。
EOSの新型に期待しています。発売が待ちどうしいなあ!
ペン太
EOS1ds mark ivの発売が未定のはつらいペンタ645Dを
買う気分です。