・Head to Head: Samsung NX10 vs. Sony NEX-5
- デザイン: NEX-5は革新的で傑出したスタイル。NX10は伝統的なスタイルだ
- 操作性: NX10のほうがより専用の操作ボタンが多く、一方でNEX-5にはほとんどない。NEX-5のソフトキーは使い勝手が良く、決して取っつきにくいカメラではない。しかし、メニューシステムは別で、設定をよく変更するカメラマンなら、NEX-5はNX10に比べて操作に苦労するだろう。NEX-5のメニューは難解だが、一方でNX10の設定の大部分は素早く操作できる
- 画質: オートホワイトバランスのテストでは、白熱灯でNEX-5は若干暖色による傾向があり、NX10のほうがわずかに良好。どちらも画質は良好だが、私の目にはNX10のほうが若干シャープに見える。高感度は(明確な勝者は決められないが)NEX-5のほうが、NX10よりも若干優れているようだ。しかし、ISO800までならNX10がよく、コントラストが高くディテールが豊富
- 結論: カテゴリーごとの比較の積み重ねではサムスンNX10の勝ちだが、全体的に見ると別だ。NEX-5にはそのスタイルやスイープパノラマなどの素晴らしい特徴がある。あなたの個人的な好みがどちらのカメラが勝者かを決定するだろう
APS-C機同士の対決ということで、画質の評価では細かな違いはあるものの全体としては大きな差はないようです。ただ、操作性に関しては、よりオーソドックスなインターフェースを採用しているNX10のほうが使い易いようで、ここではかなり差が付いているという印象です。
ズマアル
NX10は日本では売りません、と云われると残念な気持ちがします。世界市場で揉まれてから、胸を張って日本で販売されますように。日本で売るなら、高感度性能向上とコンパクト化、シュナイダーブランドレンズの用意を検討したほうがいいかもしれませんね。
ケレラ
家電に近い存在のカメラである為か
韓国メーカーに対して画質で差を付けられない
ってのが面白くない。。。
「技術の日本」「品質の日本」の復権を切に願う。
トリック
ペンタックスのK-7がサムスン製のセンサーであまり好印象を持たなかったのですが、サムスンも腕を上げたのかしら~?
loghouse
「高感度は(明確な勝者は決められないが)NEX-5のほうが、NX10よりも若干優れているようだ。」とこの記事は言っているが、トランプ以外の画像を見ないでコメントしているようだ。NX10は、ISO3200ではノイズだけでなく色のリも悪くなっており、どうみても若干ではないよね。
RAW noise画像を下のサイトで比較できるが、NX10が一番悪いね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex5nex3/page6.asp
NOM
最近の家電メーカのカメラはがんばってますからね。
センサーやデザインも含めてSONYのNEXはすごいですし、そういう面を考えるとサムスンのカメラに負けるとは思いませんが、サムスンはすごいですからね。
残念ながら5年後にはカメラ分野でも水を空けられてるしれませんね
d
妥当な評価ですね。
高感度の比較に関してはSONYはベタにノイズを塗りつぶす傾向があるので、ディティール保持との兼ね合いでの評価でしょう。だからISO800まではNX10の勝ちと。
しかし、NEXの操作性はボタンの数以上に悪い。この点を指摘する人材が開発チームの中に居なかったのかと、ちょっと情けなくなる。
yuki
>「技術の日本」「品質の日本」の復権を切に願う。
これは、日本のメーカの問題ではなく。
ソニー一社の問題でしょう。
ソニー≠日本ですよ。
匿名
聞いた話によれば、NX10のほうは標準ズームレンズのマウントパーツの質がちょっと低く(プラ成型)、本体もフランジバックの長さが中途半端(ライカマウントすらつけ難い)なため、ある程度いいカメラを使っていた人にとってはNEXのほうが良いのでは、とのことです。マウント側の口径がとても小さいようですが、サムスンは将来的に大口径レンズをどうするのでしょうか(最初から導入する予定無し?)・・・。
リンク先の高感度画像を見てみましたが、"並べると"明らかにNX10のほうがモザイクのかかったような感じですね。けど被写体によってはじっと見比べたり言われなきゃ分からないノイズという感じにも見えます。
どちらも家電メーカー出身の優秀なカメラですが、レビュー記事を読んでいるだけでもパナに比べ何かがかけているような・・・そんな気します。
pot
また「日本メーカーが束になってもサムスンやLGに敵わないジャンル」が
増えないためにも、m43と切磋琢磨してどんどん開発を進めて欲しいものです。
ohagi
ソニーは好きだしがんばって欲しいが、最近雑誌も含めて評価が高感度ばかりのレビューばかりですね。
アピールポイントにはいいのかもしれないですが、なんでもかんでも高感度がよい ばかりを評価の対象にされても・・・
たしかに高感度も良いに越したことはありませんが普段使う感度の比較がないがしろにされてる気がします。
GAGA
一眼レフと違い、ミラーレスの場合は、半ば(ハイエンド)コンデジの領域に入ってくると思います。括弧を付けたのは、「高性能/高画質なコンデジ」と言う意味と、「高価なコンパクトデジカメ」と言う意味を持たせたかったからです。
つまり、何が言いたいのかと申しますと、
今はまだ、高感度性能等で優位に立てる事をアピールする事で勝負ができますが、そう遠くない将来、海外メーカー製品の性能が、ある一定水準を超えた所で、いくら「日本製の方が高性能ですよ」と訴えても、「いや、別にそこまでの性能じゃなくても良いし、価格から考えてもこちらの東アジア製品を選びます」と言う流れが必ず来ると思うのです。つまり、性能だけでは顧客を引き留められなくなってくると思うのです。その時に、「なぜこのカメラはあちらよりも高いのか?」と言う疑問に対して、単なる性能以外での答えを準備しておく必要があると思うのです。
PSY
カメラは写真を「撮る」という事の総合で評価すべきだと思うんですけどねぇ。
a
カメラ自体のサイズに優位性があるので、
「品質の日本」は分かりませんが「小型化のソニー」については
面目が保たれているのではないでしょうか。
どちらも良いカメラだと思いますが、個人的にはソニーに頑張って欲しいですね。