- D3000とD5000の間に位置する新しいエントリー機に関する噂は、数ヶ月前から流れていた。このカメラは以前予想されていたD4000ではなく、ニコンD3100になる
- D3100のスペック
- 動画・ライブビュー時にコンティニュアスAFが可能
- AF測距点がファインダー内のより広い範囲をカバーする配置になる。測距点はトータルで11点か12点
- センサーは1000万画素CMOSセンサー
- 動画は1080p 24fpsと720p 30/24fps
- 動画のコーデックはAVCHD
- カメラ内動画編集機能
- 連写は3コマ/秒
- 18-55mmのキットレンズとともに販売される
- 発表は数週間以内と予想される
- 液晶モニタは可動式ではない
- 噂のレーティングは99%
センサーが1000万画素CMOSとなっていたので一瞬ネタかと思いましたが、噂の信憑性は99%となっているので、Nikon Rumorsとしては自信満々の情報のようです。ひょっとすると、このD3100が、以前噂になっていた「高感度に極めて強いDX機」なんでしょうか。
あと、動画のコーデックがAVCHDになっているのも気になるところです。もし、このままのスペック(低画素路線)でD3100が登場すれば、単なる安いだけのエントリーモデルではない面白い存在になりそうですね。
s_neko
D4000ではなく、D3100なのでしょうか?
センサーはどこ製なのでしょうか?
もし、D3100なら昔僕が使っていたパソコン
と同じような名前なので買います。
とむ
なんかコンデジみたいな品番ですね。
でも1000万画素でCMOSときたらいい意味で興味ありますね。
D10000
4桁にした目的からすると順当な型番付けでしょう。
いきなりD4000にしてしまうと次がなくなりますから。
D4900まで使うと1年毎にモデルチェンジしても20年近く
使えますからね。
zeroro
いつも楽しく拝見しております。
画素数が少なくなると聞いただけで、ワクワクしています。
ところで、測距点が偶数になるケースなんてあるのでしょうか・
D3010
そう来たか!っていうモデル名ですね。エントリークラスこそ感度オートで気軽に使えた方が良いので高感度性能に振るのは合理的ですね。上位とも棲み分けが出来ますし。
無理矢理なら「ディーサン ビャク」と呼べなくもないですねw
benzo
画素数に意味が無くなってきていることが一眼レフを買うようなユーザーには浸透してきたということでしょうか。歓迎したい流れです。
自分も5D2で常時1000万画素です。
これくらいで十分だと思います。
メーカーは高画素数を正当化するために、A3プリントとか後付けで目的を設定してきてますが、
手段と目的が逆ですし、そもそも殆どの人はA3プリントなんてしませんし。
5D2とかはいろいろなユーザーに使われるので高画素数が必要ないというわけではないですけど。
カメラすきだっぺ
D3000所持者です。
1000万画素のCMOSだったんですね!!
高感度のためにCMOSにしたのでしょうが、 最後のCCD保持者として、D3000を宝物にします。
CMOSは D90持ってるので興味わきません!!
さむたごん
エントリー機のキットレンズである18-55VRのAF速度を上げて欲しい。。
初心者のトモダチが『K-xのほうがAF速いじゃん、Nikonてだめなの!?』って言ってきた。。
エントリー機とあわせてキットレンズどうにかしろニコン!
meme
CMOSじゃないと動画に対応できないからですよ。
kuka
1000万画素、大歓迎です!
是非上面液晶のついたモデルでも出して欲しいと思います!
三等兵
>CMOSじゃないと動画に対応できないからですよ。
何で?
コンデジはCCDでも動画撮れますよね?
3CCDをつかったビデオカメラもあるし。
ruru
>三等兵さま
APS-CサイズものCCDとなると発熱量が動画撮影に耐えられるものではない(垢っぽいノイズが乗る様になる)、というのが一般的な理由だったと思いますよ
ともあれ、皆さんと同じく私もこの方向性は歓迎したいですね。
123
これは大穴の可能性もあるような。
基本を抑えて動画まで撮れて超低ノイズなら言うこと無しです。ついでに入門機にありがちなグリップの持ち辛さも改善されてたら尚良いのですが・・・・
ズマアル
とても売りやすい一眼レフになるでしょう。
室内で赤ちゃん&ペットを撮りたいお母さんやお姉さんにも。
kashha
D90を底値ねらいで買った人の半数以上は確実に、このニュースで動揺するでしょうね。
さんざんD4000とかって噂を流しておいて、土壇場でD3100って・・・この意外性、話題性のつかみ上手は、ニコンさん案外商売上手だったりして。
安部公房
さすがはNikon。
ずいぶん勇気のいる決断だったでしょうけど、目先の商業路線に囚われない姿勢に脱帽です。
DXも低画素数と高画素数の二系統になるんでしょうかね。
EE JUMP
ニコンのエントリー機に新規開発センサーは考えにくいなぁ。
電子式手振れ補正で1200万画素センサーのうち1000万画素しか使えないなんてオチでないことを祈る。
d
このCMOSどっから調達するんだろう? 新規開発???
型番が100しか違わないのも…何だろう。今更CCDで出すとは思わないけど、聞き違いじゃないよな…
あと、ニコン機が低ノイズなのはNRのためもあると思うんだけど、200万画素差でそんなに高感度耐性変わるものかな?
3亀
スペック競争で高画素化に走ったところでサイズや処理の関係でPCにも負担がかかりますし、それよりは必要十分な画素数で高感度まで幅広く使える方がエントリー機として魅力的ですね。ニコンの英断だと思います。
ただ、連写や動画は今さらなスペックなのと、このコンデジみたいで呼びにくい名称はなんとかならなかったのかと…。
さむたごん
CCDのあの色のきつさが嫌いです^^
to
CMOS特有の低感度画質の悪さが改善されているか、気になります。
三等兵
ruruさん
了解しました。
動画が撮れないわけではないが、素子サイズが大きいと使い物にならないレベルだってことですね。
知らなかった。
確かにノイズに関しては、C-MOSのほうが扱いやすい見たいですね。
M
オカシイです(笑)
先ず、型番の付け方(ソニーを模範?)。
二番目に、10MPのCMOSの出所。
やるなら、素直にD5000のを使えば済むことです。
でも普通に考えると、間に入れる意味は全然無いんですよね。
D6000 D4000 にモデルチェンジすれば良いだけですから。
D3001
Mさん
入門機は毎年モデルチェンジしてるのにD3000の後継を
D4000にしちゃったら来年その後継機の型番はどうするんですか?
M
D×000 は未だ使えますよ、残ってますから。
無くなったら、DX使うかも知れません(笑)
これは冗談ですが...無計画な型番を付けるから、順番が分からない、上下が分からなくなったのです。
D三桁も、残りは2世代分です(s付けて伸ばしますが)。
D90後継機をD四桁に格下げする方が、更に問題な様な気がするのですが...
機能アップしてもランクは下の印象になります。
10D以降キヤノンの普及機は分かりやすいですね。
特に、Kiss海外名称の三桁表記は余裕あります。
pojamen
1200万画素から1000万画素にすることで高感度が劇的に良くなるとは考えにくいと思います。500万画素くらいにすれば話は別ですが。解像度も犠牲にしてるわけで結構勇気のある決断だったと思います。
ねぎま
pojamenさん
>1200万画素から1000万画素にすることで高感度が劇的に良くなるとは考えにくいと思います。
同一世代の技術を使って製造したらそうでしょうね。
ですが、画素数を2~3割増やしつつ改良を重ねて前世代と同等、もしくは一段程度向上、という現実があるので、じゃ、画素数を2割ほど少なくして最新の技術で新しい世代のセンサーを作れば、結構期待できるんじゃないでしょうか?
ただ、以前カメラ雑誌に載っていたAF測定用の素子を混在させてライブビュー時のAF性能を向上させる、という路線だったら、個人的にはがっかりです。
天城
フルHD(1,920×1,080)の約4倍の画素数は3,840×2,160
3,840×2,160は16:9だから、3:2に直すと縦のサイズが足りない。
横が3,840なら縦は2,560で、3:2になる。
この画素数は……
3,840×2,560=約983万画素
983万画素で出すなら、もう少し画素数増やして1,000万画素として販売したいはず。
将来的には、
フルHDを撮るときに、3,840×2,160を4画素混合で使えばノイズにも強い。
さらに、4k2kの3,840×2,160の足がかりとなる。
SONYのEマウントビデオカメラに搭載することを考えると、1,000万画素とはなんと戦略的な数字ではないか。
って、考えすぎかな?
ととべい
これがほんとに出たら絶対買いです。
なんか、D40のほんとの後継って感じだ!!
LEE
>天城さま
その話一口乗らせていただきますw
真偽はともかくSONYが動画戦国時代の到来を見据えて低画素APSセンサーを開発しているという説には信じて裏切られても後悔しないだけのロマンがありますね。
エミュー2号
私も天城様に一票。
NEX5のISO6400で撮影された写真を見たときに少々驚きました。
ここからは妄想ですが、
NEXの撮像素子から500万ばかり減らしたら・・・
「極めて高感度に強い」という表現はかなり現実味を帯びてくるのではないかと・・・
ホントだったらいいなぁ・・・