・Nikon's President comments on the upcoming mirrorless camera again
(※リンク先の写真は、フォトショップによるフェイクです)
- Pen News Weeklyのインタビューによると、ニコンの木村真琴社長が、近付きつつあるニコンのミラーレス機に関して次のようなコメントをしている。
「ニコンは伝統的なデジタル一眼レフの市場でトップのポジションを維持し、そして完全に新しい分野の市場を同時に開拓する。新しいカメラは、伝統的な一眼レフに手が届かない世界を撮影することができるかもしれない。今日ではデジタルカメラは動画を撮影し、携帯のカメラの性能は急速に向上している。また、ネットに動画をアップロードするための、簡易的なビデオカメラの需要が高まっている。写真撮影の再定義が必要になるかもしれない。」
ニコンは、先週、オンライン・モバイルデバイスの会社との提携を模索していると発表したので、コメントの最後の部分はとりわけ興味深いと思う。私は、ニコンのミラーレス機に動画や写真をオンラインでアップロードするためのある種のインターネット接続機能が内蔵されるのではないかと思っている。
ニコンのミラーレス機は、ミラーボックスを取り去っただけではなく、何か新しい試みがあるのかもしれませんね。ただ、個人的には、ネットに接続したりする機能を充実させるよりは、基本的な画質や撮影に直接関係する機能、カメラの質感などを追求して欲しいと思います。
d
付加機能は要らないので、フルサイズ対応マウントのミラーレス機をキヤノンかニコンから早く発売して欲しいものです。
たけし
メーカーがあれこれと付加価値をつけて売りたいのは分かるけど
この社長が言っていることはアップルに任せたら良いと思う
それに今更、ネットにつなげることが新しいとは思わないし…
ソレよりも”光学”としての新しい試みをどんどんして欲しい
フィルムでは難しい描写だった
明暗部の差を少なく、見たままの絵を写させてくれるのは
デジタルの評価すべき進歩だと思う
↑の方もいうように、まずはフルサイズ対応マウントのミラーレス機を!
マウントのみならず、フルサイズなみのセンサーを搭載した小型ミラーレスも開発して欲しい!
やはり、今の日本企業のトップは価値観が少し後追いでズレているのかもしれませんね…
技術の寄せ集めではなく、日本ならでは!ニコンならではの
全く新しいスタンダードを提供して欲しい!
がんばれ日本!
たけし
~追記~
度々すみません
よーく考えてみたら…
この社長のコメントからすると…
”新しい分野の『市場』を開拓する”であって
”新しい分野の『カメラ』を開拓する”ではない
これは会社の方針?の方向転換を視野に入れつつあるって事かな?
だとすると”新しい市場”の競合相手はどこを見込んでいるんだろう?
カメラ(光学)メーカーとして貫いて欲しいけど…
数年後、ソフトバンクのお店でニコンのカメラを買う時代が来るかも?
D700ユーザー
私も、前出者の方が言われるように、その分野の大手に任せた方が得策と思われます。
ニコンユーザーが他メーカーのユーザーと違うところは愛着を持っているところだと分析をしているメーカーもあります。
華やかさばかりに目を向けていると、どこかの政党の国民不在のマニフェストのように、ユーザー不在のマニフェストにならないようお祈り申し上げます。
ズマアル
ビデオ&スチル・ミラーレス・デジカメを出すぞ、ということですね。マウントやレンズ規格は純新規?
花畑四十郎。
ニコンには光学メーカーの良き伝統を守り続けて欲しいと思うのは当然です。
と同時に、ツァイスやライカの栄枯盛衰を思うと、ニコンのチャレンジ精神は素晴らしいと思います。
エンペルト
ニコンが開拓しようとしている市場は、カメラ好きには理解しがたいと思いますけど、ここ数年デジカメ市場を盛り上げてきたブロガー系の写真/ビデオ需要を満たすものと考えています。ここをiPhone 4などに取られてはいけません。コンデジとミラーレス機の市場をアップルが奪う可能性だって、ないとは言えません。意外とチャレンジャーなニコンだからこそ、トライしてほしいものです。
ジミヘン7
つーことは、レンズ交換が出来るミラーレス携帯を考えている、ってこと?w
安部公房
DSLRとは別に、全く新しいタイプのカメラを作るってことですから、既存のミラーレスに関して言及してるわけじゃなさそうですね。
Nikon Rumorsのレスに真偽の程は別にして、このような記述があります。Nikonに近い人物からの情報として『ムービーからスチール写真を抜き出すような撮影方法を用いるカメラ』とのこと。
ピンと来ませんけど、面白い試みであるとは思います。
ゴリカメラ
デジタル一眼は、ミラーにより劇的な高画質を得てますが、パナソニックやオリンパス、ソニーのミラーレス機は、大変残念ながらミラーの代わりになるものを持ち合わせいません。ニコンにはミラーレス機の根本的問題を解決する機構をぜひ、付けて欲しいと思います。
acti
>ムービーからスチール写真を抜き出すような撮影方法を用いるカメラ
例えば顔認識・表情認識技術の延長で、最も良い表情のひとコマを自動抽出してくれたり、一番ブレが少なく撮れているひとコマを自動抽出してくれたりするのですかね。動画から名シーンを抽出するのも、連写した大量の静止画からベストなコマを選んで他は捨てるのも、PCに取り込んでから作業するにしても大変面倒な作業です。それをカメラ内で半自動にできる、或いは手動でも簡単にできてしまうならずいぶん便利かもしれませんが…ソフトウェア的な使い勝手の領域は、日本メーカーが最も不得意とするところな気もしますね(汗)。
フィルムカメラからデジカメになって、フィルム代や現像代を気にせずパシャパシャと撮りまくれるようになり… 気楽に色々と試せるので撮影技術上達の近道を得た気がする一方、いやその気楽さが遠回りに繋がるという意見もありそうです。そういったフィルム→デジタルにおけるカメラの変化の、もう一段進んだ先、というイメージなのかもしれないですね。
IT業界(汗)では「クラウド」というキーワードが流行中で、何でもかんでも「クラウド」を冠し、クラウドって何なのか訳わからなくしたもの勝ち、みたいな今日この頃ですが(汗)…。カメラ業界においては、例えば通信機能をもつSDカードが市販されていたり、ソニーのコンデジにブラウザ機能が搭載されていたり…ニコンにも通信機能搭載機はありましたね。など、クラウドとの接続に必要な通信機能は搭載されかかっている感じでしょうか。しかしその通信機能にしても、Wi-Fiのみでは、いつでもどこでもクラウドに繋がっている感には心もとないでしょうか。その点ではやはり携帯電話に分がありそう…。しかし、HD動画や大量の高精細静止画を高速(リアルタイム)転送してサーバ側で画像処理させて…のようなサービス実現には、現行のインフラではまだ時期尚早ですよね。その手前のところで、足場を固めておく事は重要そうですね。ただ「業界初」などと唾を付けて満足するのではなくて、先を見据えての足場固め、が必要なのでしょうね。
物体X
皆さんのコメントにあるように今更インターネット接続?
って感じなので他に何か別の機能?
まさか呟くカメラ?
動画からスチルもすでにRED ONEがRAW動画でやってるので新しいとは言えないですし…
去年の後藤哲朗氏のインタビューでミラーレスのコンパクトさを強調してたので
入門機は捨ててコンパクトな高級ミラーレス機じゃないでしょうか?
レンズは全てナノクリとかで他社と違う路線で(NEX高級機を熱望する声もあるし)
ただレンズ交換出来るコンデジにwi-fi付けただけみたいのは勘弁して欲しいですね。
3亀
ニコンのミラーレスはまさかのモジュール交換式?
リコーのGXRコンセプトのようにボディに各種機能を持つモジュールを組み合わせることで、写真や動画の遠隔撮影や特殊な再生(プロジェクタや3D表示)、PCやモバイル機器とのワイヤレスな通信なども実現できれば面白そうですね。私は買いませんが(笑)
ニコンには伝統的なカメラメーカーであって欲しい、今のカジュアルなミラーレスとは違った骨太な製品を出して欲しい、という声は少なからずあると思うのですが、どこかの国の政治みたいにライバルとの競争ばかりに目が行って国民(ユーザー)を見ず、意欲的どころか迷走するハメにならなければいいのですが…。
IMGx
伝統や品質に期待する声が多いようですが、自分としてはやっぱりそれよりも挑戦者であってほしいと思います。
今は間違いなく過渡期なので、その先にある一時代へ繋ぐためにも失敗を恐れず完璧でなくとも従来に無い発想の製品を色々出して世に問うてみるのがメーカーのあるべき姿ではないかなと。
ラボの中よりも社会の方が遥かに受けられるフィードバックは多いですから、10年後に「あんなカメラ(?)もあったなあ(苦笑)」なんて言われてしまうかもしれませんが、出し惜しみせずやってほしいものです。
CINEALTA
デジカメとコンピューターの融合、アプリケーションソフト、通信機規格なども自社で開発するのでしょうか。
今までこのような分野で商品を開発してこなかったメーカーがデジタル一眼の新製品を出すようにはいかないと思います。 PCの世界は進歩が速くそんなに甘くはありません。
違う分野の一例ですがパナソニックが放送用デジタルビデオの規格DVC-Proを作りました。 そしてこれからはPCを使用したノンリニア編集機の時代ということでPCベースの編集ソフトも作ります。 そしてこれに他のノンリニア編集機専門のメーカーも参入してきました。
するとノンリニア専門メーカーのソフトのほうが優秀でパナソニックは自社でのソフト開発をやめビデオのコーデックをライセンスするというやり方に切り替えました。
このようになんでも1社で行うのは無理があるように思います。 特にニコンはカメラの光学部分機構部分には強いかもしれませんがPC周り、デジタルコーデックの技術については?ではないでしょうか。 私はPCでの通信もターゲットにするなら他の電気メーカーと技術提携が必要なのではと思います。
purereck
コンデジになると、ニコンは工夫を凝らさないと、という気持ちが強く出るようですね。新たな大きなニーズを開拓できればコンデジも花開くのでしょうが。マニアとしては応援します。
GACHIWO
いつも楽しく読ませていただいております。
写真というのは、撮る、現像(編集)する、見せるの3段階を経るものです。
フィルムがデジタルになった時に、撮影と現像は大きく変わりました。
ネット接続によって「見せる」に新しい手段が加わるなら、大いに歓迎することだと思います。
WR
Nikon Rumorsにカメラ付き携帯やeメール機能を搭載したコンデジの特許が掲載されていますね。
http://nikonrumors.com/2010/07/13/nikon-patents-that-could-be-related-to-the-upcoming-mirrorless-camera.aspx
特許は特許でしかないですが,
「新しい分野」についてネットワーク接続+オンライン公開の簡易化というのは有力な方向なのかもしれませんんね。
へこへこ
http://www.nikon-image.com/products/mediaport/up/
こんなのと連携したカメラかな?
犬鳴
インタビューの中には「ミラーレス」とは一言も書いていない件。
予測的先入観が先走りしているような気がします。
実はレンズレスとか(笑
M130
カメラのスキルは余りありませんが色々想像するのは楽しいものなので私も意見を。
「完全に新しい分野の市場を開拓」とは、今までNikonのまたはカメラの出番ではないと考えられていた市場に踏み出すという意味では?
アナログでやっている事をどれだけデジタルで再現出来るかというのが目的だったはずが、引きずってきた形態そのものが逆に足かせになり、現行考えられる形にしか成り得ない。
こういった事は今やカメラに限った事では無いと思うんです。
時代とともに使われ方も変っているのだから、着地点を変えてみたらもっと素晴らしいものが出来るかも知れない。
故に「写真撮影の再定義が必要になるかもしれない」と締めくくっているのではないでしょうか。
ですので、現存する一般的な機能を組み合わせたものではない奇抜な発想を持って、でもその後の業界のスタンダードになるような変革をもたらすことを希望します。