・(SR4) Sony A7xx to come by end 2010?
- メールでよいニュースと悪いニュースを受け取った
- 悪いニュース: ソニーの当初の計画では、α700後継機は2011年の早い時期に発表される予定だった! α700後継機は既に知っている通りExmorHDを搭載し、そして1800万+αの画素数になる
- よいニュース: ソニーの中の多くの人達が、α7xxを可能な限り早い時期に発表するようにプレッシャーをかけているようだ。現在では、α7xxは、2010年の終わりにまでに登場する可能性が十分にある。すべてが上手く行けば、ソニーはフォトキナでα7xxがいつ市場に投入されるのかを発表するだろう
- 私の意見では、α700は今でも素晴らしいカメラなので、動画が必要なければα700を使おう!
α700後継機は元々2011年に登場する予定だったということなので、ソニーは2010年はα5xxやα3xxシリーズの機種のみを発表する計画だったようですね。そういう計画なら、α700を早い時期にディスコンにしないほうがよかったような気がしますが・・・。
あと、α7xxが1800万画素+αになるというのは、ここで初めて出てきた情報ですね。ソニーの1800万画素センサーがキヤノンの1800万画素CMOSと比べて、どの程度の性能になるのか気になるところです。
トリック
またしても、延び延び~。α200系、300系は無駄なくらいマイナーチェンジしているのに、α700系は全然ですね。それより上のα900ですら、廉価版を出しているのに。
高画素を売りにするなら、いっそ2000万画素まで行っちゃえ!NEXの画質処理なら出来るかも……。
しかし、社内のプレッシャーより消費者のプレッシャーを感じないのだろうか?
α700ユーザー
生産完了は後継機発表の準備かと思いきや、1年以上経ちますね。
管理人さまもご指摘の通り、何のための早々のディスコンだったのでしょう?
α700、今でも十分通用する性能で、売れば売れそうですし、
むしろ、新品が欲しいのに買えない人がいるくらいではないかと。
故意に機会を逃すような失敗をソニーさんがされるはずもなく、
何か狙いがあるはずで、謎です・・・。
ズマアル
α700後継機を待っていたみなさんは、高感度性能がどのぐらい向上したか、知りたいのではないでしょうか?αの操作性、私は結構好きなんです。定番の信頼カメラとなって、早期再登場を望みます。
no name
以前ソニーの方に聞いたところでは、700を早々に生産終了したのは、日本で想像以上に価格が下がってしまい、売れば売るほど損するためだといわれました。日本のカメラの販売システムは家電と違っているそうです。実際のところ海外では日本で販売終了後もしばらく販売されてましたし、850を日本で出せなかったのも900が安くなりすぎたせいだといわれていますね。レンズは海外のほうが多少安いですが、ボディはなぜか日本がかなり安いので、ソニーとしては売りにくいんだと思います。そういう意味では700があんなに早くディスコンになったのは、700を安売りした販売システムに原因があるかもしれません。
aaa
ソニーの方向性がいまいち理解できない。
いったい何をしたいのだろうか?
BENBEN
僕の知り合いもα700の後継機を待てなくてキヤノンに行っちゃいましたが、入門機だけ無駄に外したモデルチェンジが多すぎるような気がします。それより問題なのはフルサイズのα900を期待して買ったユーザーが、Distagon 35mmもPlaner 50mmも単焦点の発売見込みが全く無いって事だと嘆いていますよ。このレンズがある無しで、ソニーの本気度がわかりますよね。
さきち
細く長くっていう売り方も大事だと思うんですが。。。
このさい中級機以上は直販にしちゃえばいいのに!
HHP8
> Distagon 35mmもPlaner 50mmも(中略)・・・ このレンズがある無しで、ソニーの本気度がわかりますよね。
その通りです。これまでメンテ等を考え、ボディとレンズはメーカーを揃えていました。しかし純正50mmレンズのできの悪さに驚いた弾みでシグマ製を買ってしまいました。そうしたら良いんですよね、すべてが。ちよっと大きいのがタマにキズですが、もう純正には戻れません。
35mmフルサイズカメラと35mmレンズは、常用するのに相応しい組み合わせです。この画角を今のソニーレンズからさがすと、巨大ズームしかありません。A900にあのズームをつけて街中スナップに出かけたら、カメラを向けただけで被写体が緊張します。
ソニーさん、何を考えているのでしょう? A900がアナウンスされた2年近く前、ニコンから乗り換えさせる魅力にあふれていました。しかしだんだん判らなくなってきました。
ところでF1.4は50mmに任せ、35mmはf2.0クラスで低歪、性格が良くコンパクトという、プロ好みの姿でデビューするのを期待しています。
kaguchisan
大体のロードマップは考えて、筋の通った戦略的な開発をして欲しいですね。
行き当たりばったりも甚だしい。
他社機に乗り換えるつもりはありませんが、ちょっと呆れています。