・Sony SLT Alpha A55 In-depth Review,* August 2010
- 新型の1620万画素センサーと画像処理エンジンの連携で、素晴らしい画質を実現している。ISO400を超えるとノイズリダクションが強くなり、ディテールが損なわれる(ピクセル等倍レベルの話で、多くの人はISO1600でも心配する必要はない)が、低感度では素晴らしいディテール。緊急用ならISO12800でも使い物になる。最低感度では、このクラスで最も画素数が多いキヤノンKiss X4と同等の解像力を持っている。ダイナミックレンジは9EVに近い素晴らしい値で、クラスで最も優秀な機種と肩を並べる。
- 10コマ/秒の連写モードは状況によっては役に立つが、詰まるところ人の注意を引くためのものと感じざるを得ない。10コマ/秒の連写は制限(ライブビューが更新されない、絞りが変更できない)があり、α55のAFシステムはこのクラスでは優秀ではあるものの、予測AFに関してはハイエンド機と同じレベルではない。α55は中級機なので深刻に考える必要はないが、EOS-1D Mark IVのAF性能を安価で実現したいと思っている人はがっかりするだろう。
- α55のEVFは非常に視野が広く、多くの光学ファインダーに匹敵する。α550のファインダーと比較すると、明らかに(α550が)暗くコントラストが低く見にくい。
- 操作性は従来のαとある程度共通しているが、より操作性が改善されている。NEXには無いFnメニューが搭載されており、多くの設定にとても容易にアクセスすることができる。
- 高性能なセンサーと良好な操作性で、α55はこのクラスで最強のカメラの一つと見なされるのは間違いない。しかし、連写時のAF性能は十分でなく、連写時にEVFの画面がリフレッシュされないことなどには批判もある。
- 我々はこのカメラに金賞(GOLD AWARD)を贈るのに何のためらいもない。
いつもながら膨大なレビューなので、結論の一部だけ抜粋しました。10コマ/秒の連写については色々と制限があるようですが、6コマ/秒なら制限なく使えるようですし、価格を考えれば、かなりがんばった仕様になっていると言ってもよさそうです(プロ用機の連写と比べるのは、いくらなんでも酷だと思います)。
画質に関しては、高感度は確かにノイズは少ないようですが、ノイズリダクションが強いためにディテールが少々失われ気味なのが気になるところです。低感度では、解像力、ダイナミックレンジ共に非常に優秀なようですね。
それから、NEXとは打って変わってマニュアル操作や設定の変更がしやすくなっているのも嬉しいところですね。マニュアル操作重視のユーザーにとっては、α55、α33のほうがNEXよりも使いやすそうです。
てけてけ
このランクのカメラで秒間6コマって、十分ですよね。
制限があっても10コマ撮れるってことの方が重要で。
画素数の制限は無いようですし。
静止画撮影では縦位置が多いので、縦位置グリップが用意されていなかったのは、ちょっと痛いです。
だったら700シリーズの後継機種って、いったいどんなことになるやら。
M
静止画質は、同じセンサーを使うと同じ傾向なのでしょうか?
それとも、処理エンジン次第で高感度ディテール重視も可能なのか?
そこが気になる人が多いと思います(笑)
トリック
金賞って、強く推奨とかの上?
若干出た難点をクリアしたりした物がα700の後継機として出されると期待したいですね。しかし、ファインダーの評価が高いので一つの懸念が払拭された人が多いのでは?
管理人
>トリックさん
以前の「推薦」が「銀賞」に、「強く推薦」が「金賞」に変わったようです。最近は何の賞もなしというケースが結構多いようです。
haru
ライブビュー専用機で10枚連射時ライブビューが更新されないならAFが効くとしても動き物にはかなりつらそうですね。
これなら一眼レフ機でもミラーアップして10枚連射とかできないのだろうか?もちろん連射時のAFは無理ですが。
αxi
秒間10コマ連写は出来るか出来ないかで大違いですし、プロ機並の連写性能を求めるのは酷でしょ。
似たものばかりの一眼レフ業界に革命を起こしてくれることを期待します。
余談ですが、
>α55は中級機なので深刻に考える必要はないが
ダイヤル一つで防塵防滴でないのに、中級機だとは言わせないぞ。
真の中級機はまだかなぁ。
faro
ペンタK20に21コマ/秒の連写があったような・・・
momomo
凄いカメラが出てきましたね、700後継機が待ち遠しいです。早くだして・・・SONYさん。
いつ出るんですかね~。
barton
ますます光学系テクノロジーが必要なくなってきましたね。複雑なミラーボックスがカメラ屋の最後の技術特権だったのに、それすらいらない時代になってきました。レンズは有名ブランドを買い取って、画像処理エンジンもOEMを買えばあとは電子技術だけでデジイチが完成します。サムスンなどの海外勢が躍進するのも時間の問題です。どうやらソニーはパンドラの箱を開けてしまった気がします・・・
foni
それより実写サンプルが若干モヤっとしてるのが気になる。
比較のX4の方がクリアな写り。
レンズの差ならいいけど、フィルター(ペリクルミラー)
一枚通してる結果だとしたら・・・
aaa
ミラーについたホコリは写りこんでしまうのでしょうか?
to
海外サイトにα33とα560の高感度比較サンプルがありますが、
さすがにその構造から透過光ミラー機の方が高感度画質は劣るようですね。
Pronpt
>EOS-1D Mark IVのAF性能を安価で実現したいと思っている人はがっかりするだろう。
さすがにその比較は無いんじゃ(^^;
鉄道撮影など絞りやSSを変更する必要など皆無なので、使い方によっては期待できそうなところです。
ケレラ
この価格と秒間10コマだけで「欲しい」と思ってしまった。
しかし、素人が作例を見てもやはりコントラストが低い。
それにダスト処理も難しそう・・・。
そもそもソニーはダスト除去機能では弱いし。。。
ちょっと様子見かな。
acti
初めて自分で買ったカメラがミノルタのA1だったのですが、以来購入してきたコンデジは全てEVF搭載機でした。なんて事を思いながらA1の寸法を測ってみると、ボディ部分のサイズはざっくりα55と同じくらいでしょうか。α55って…もしかしてDiMAGE Aシリーズの後継機なんじゃ?! いや違いますよね(汗)。 けど、進化型「大きなコンデジ」として買ってしまいそうです。
高速撮影と言えば、「大きなコンデジ」界にはカシオのEX-F1があります。秒間60コマ連写や1200fps動画などが売りなのですが、他のコンデジ同様にコントラスト検出式AFが遅いのが弱点です。速い被写体にAFが合いません(泣)。 カシオさんにはα55の様なAF性能を持った後継機を作って欲しいです。
αっ子
ケレラさん
コントラストが低いのはレンズだと思います。
最近のDTズームレンズに関してはコントラストが低い傾向です。単レンズはコントラストが強い。
Gレンズも低いですがツアイスはコントラストが強いです。
夜景撮り好きな私にとってはツアイスはコントラスト強く重たい画像になってしまいます。
あるふぁ
このペリクルミラーの一番の特徴は「動画撮影中やライブビュー中でも位相差AFが使える」と解釈しています。
この件に関して、私が一番関心をもっているのは、実はこれです。
https://digicame-info.com/2010/07/affinepix-f300exr.html#more
位相差測距センサー内蔵イメージセンサー。
これこそ、カメラからミラーを抹消する素質をもった技術だと思っていますが、今のところ市場は冷静なようですね。
この技術はミラーレスカメラで今後採用されそうな気がしています。
ミラー付きカメラはミラーの必要性を維持する為にこれからも、ファインダーや測距素子に光を送り続けるのでしょうか。
鳥
公式サイトで、α55で連射したときのファインダー像と、従来の一眼との比較動画が出ています
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_1.html#L2_20
α55でオフロードバイクを撮った動画
http://www.youtube.com/watch?v=gR6OFMYFiTM&feature=related
連写時にEVFの画面がリフレッシュされない、っていうから最初の一コマで像が止まるのか、使えねー。と思ったら連射中だけコマ落としのようになるって事ですね。
個人的には十分ですし、いくらなんでもエントリー機種で、1D系と同等以上の動体撮影性能があるなどと虫のいいこと考える人はいないでしょ。動画の画質や、動画時のAF速度もすばらしい。攻めてきたなぁ、ソニー。
レンズ売っぱらってキヤノンから乗り換えようかな。。
だいたい調べたかんじでは50Dよりは上、7Dよりは下の動体性能てところじゃないですか。それで動画やライブビューでも常に位相差AF効くっていう大きなオマケ付きだし十分魅力でしょ。価格設定は60Dより数万円安いし、画期的な性能・能力だと思います。
ファインダーは業務用のビデオコーダーと同じ物で60fpsの115万画素相当だそうです。
こーすけ
コストパフォーマンスを考えたら、すごい機種が出てきたという印象です。実際に使ってみて、秒10コマ連写性能は大変に良い人の表情が撮れるようになったと思いますし、AF性能についても十分だと思います。金賞に値するという評価は、まさにその通りという感じ。ライプビューが、連写時更新できない部分については、人の視覚のレベルを超えているので問題にする必要もないように感じますし・・・・。
コストパフォーマンスを考える限りにおいて、ほんと、凄い機種が登場したものだと思います。
安全第一のナベさん
アルファー(A300)とサイバーショット(HX5V)を下取りしてもらって、追金 ¥21,800で、55レンズセットを手に入れました。売却した2台で不満だった全てを解消できまた。
D300s をメイン機にしてますので,好対照な55はD300sの不満点をもホローしてくれます。又、同時携行しても大した負荷を感じずに済みます。特筆はレンズ性能を倍加してくれる事、在庫していたレンズの価値が上がりました。特に、MFレンズでの撮影がEVFのズームUP機能でジャスピン撮影出来ること。暗い場所でも、フラッシュをポップアップすれば暗視カメラの様に楽なピント合わせが出来、ほぼEVFで見た通りの画面がゲットできます。又、ミラーUP動作が無いので撮影時の振動が少なく、フォーカルプレーンの音と振動が僅かに有るだけで、ブレの心配が少ないのも良いです。しかし、その音には当分馴染めません。65,77が近日発売されますが、55の軽さに最大価値を見出してる小生としては、SONYの方向性に感心しても、関心は在りません。失礼な言い方かも知れませんが、多機能コンデジとして楽しみたいです。