ソニーが「透過光ミラー」を採用したデジタル一眼 α55、α33を正式に発表しました。
・ソニー、世界最速の"AF追随高速連写"一眼レフ「α55」「α33」 (デジカメWatch)
- 透過光ミラーを採用することで、撮像素子に常時光を当ててライブビューを可能にする「Translucent Mirror Technology」を実現。ミラー上方に設けた位相差AFセンサーに一部の光を分光させることで、ライブビュー中の位相差AFを可能にしている
- ライブビュー中の視野率は100%
- α55は1620万画素、α33は1420万画素、Exmor APS HD CMOSセンサー
- 連写速度はα55が10コマ/秒(APS-Cで世界最速)、α33が7コマ/秒
- α55はGPS機能を搭載(デジタル一眼では世界初)
- AFセンサーは15点、中央部が3点のクロスセンサー、AFは既存のAマウントレンズすべてで可能
- EVFは0.45型、144万ドット、視野率100%、倍率1.10倍
- 動画は1920×1080、59.94i(センサー出力は29.97fps)、AVCHD、絞り優先モードでの撮影も可能(フォーカスはMF)
- 最高感度はISO12800
- α550より23%の小型化を実現、本体サイズは124.4×92×84.7mm
- 店頭予想価格は、α55が9万円前後、α33が7万5000円前後(ボディのみ)
- 発売日 9月10日
公式サイトにまだ掲載されていないので、デジカメWatchより引用しました。α55、α33は、(視野率等若干異なる部分もありますが)ほぼ噂通りのスペックで登場しましたね。
位相差AFによる動画撮影や、固定式の透過光ミラーを使った高速連写がどのような使用感なのか、実機を手に取って試して見るのが楽しみです。
[追記] ソニー公式サイトでも、プレスリリースが公開されました。
HAT
買います。
9/9にちょうど東京出張があるんで、その時に銀座で最終確認。なにも問題無ければ、予約します!
ファインダー内水準器とか、欲しい物が全部入った感じです。αレンズすべてで、AFも作動するみたいだし。待っててよかった・・・これでα7xxの間のつなぎができた。
kenji
新開発AFセンサー、どうなんでしょうね。
今までのαは、AFが迷うと聞いているので良くなっていることを期待したいです。
やはりなんと言っても透過光ミラーですかね。
実際に発表されてからで良いと思い、発表前の情報は殆ど見てなかったのですが
これ凄いですね。
ミラーが跳ね上がらず、そのまま撮れると言うことは
ファインダーから被写体が消失せずに、追い続けられて
しかも、ミラーが跳ね上がる時間を待たずに撮れるので
シャッターボタンを押した瞬間に撮れるんでしょうかね。
だとすれば、特に動体撮影においては、ストレス無くバシバシ撮せますね!
α33の方が若干画素数が少ないので、こちらの方が写りが良いかな?
それとも、α55から単に間引きしてるだけでしょうか。
こちらも気になりますね。
EOS 7D持ちの私から見ても欲しくなる一台です。
ふるふる
スペックの割にとても安いですね。
ヨドバシカメラ先行予約で、
α55ボディー、¥89,800-
α33ボディー、¥74,800-
皆さんのレビューを待ってから購入判断をしようと思っていましたが、買ってしまうかも、、、
###名前を入力してください###
EVFもすべてのスペックも未知の領域で、何もかも未知数だし、
僕はすべてのレンズをフルサイズ用で揃えてきたので苦労しそうだけど…
α900以降、初めて本気で欲しいと思ったαですよコレは。
>•AFセンサーは15点、中央部が3点のクロスセンサー、AFは既存のAマウントレンズすべてで可能
ついに135mmSTFでAFが利く時代になったんですね!
なんて事は無いと思うから後から修正されるのかな? それともまさか、いつのまにかディスk・・・
700ユーザー
フラッシュの自動ポップアップ
シャッタースピード1/4000
EVF性能
あたりが気になるところですねぇ。。。
自分はMFで撮ることが最近は多いので、たまに動体とか撮りたいときにこの性能は助かりそうですね。
セカンドカメラとしてよさそうな感じですが、やはり中級機を持ってしまっている以上、700もしくは900の後継機を気長に待ってみようかなと思います。。。
ふ
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page9.asp
dpreviewってなんでこんなに速報が速いんでしょうか?
上のページはnoiseのページです。
いやーすごい。拍手喝采。
humn
ミラーで跳ね上げた光はAFセンサーにしか行っていないようですね。
sonyのページの連射動画を見ると、連射開始で画像消失があって、
そこから撮影画像の連続表示になるようです。つまり、シャッターが
動いている時には消失があるのですが、画像のコマ送り表示でうまく
隠しているのではないでしょうか。
手ぶれ大王
手ぶれ補正の記述が見あたらないんですけど・・・
ktm
小型化しながらここまでやるの!と驚きます。
純正の”液晶保護セミハードシート”まで細かく気を配ってる。
明日銀座に見に行きます。
α300ユーザー
他社の新モデルどころかα580も古臭く見えてしまいました(^^;)
写りさえ良ければ今までの一眼レフと陳腐化させてしまいかねないくらいのスーパーカメラですね。
技術のブレークスルーとはこういったことなのでしょうか。
デジタルならではの新発想でありながら設計の古いαレンズを全て活かせるとは驚きです。
本当にソニーユーザーで良かったと思えた瞬間です\(^o^)/
えふ
sony公式には、4段分のボディ内手ぶれ補正と記載がありますね。
これで、EVFのレスポンスが良ければ、手元にあるα330を下取りに出して買ってしまいそうです。
まだ未発表のα580、560がすでに霞んで見えます・・・
###名前を入力してください###
>手ぶれ大王さん
http: //dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/388/902/html/41.jpg.html
前面に表記が有りますよ!
切りかえスイッチが無いのは、メニュー画面からの切り替えなんでしょうかね?
っていうか、その書き込み見て焦って確認しちゃいましたよ・・・
しゅわちゃん
センサーシフト式のボディ内手ぶれ補正付きですよ。
AR
手振れ補正は従来通りですね。
動画撮影中も本体内手振れ補正が有効との事。
手振れ補正ONで9分間、OFFで29分の撮影可能だそうで、やはり
熱的に厳しそうな…。
個人的にはマニュアル時の絞りやSSがライブビューに反映されない
設定も用意して欲しいのですが…あるかなぁ…。
マンドリル
EOS7Dを持っていて、大変気に入っていますが、僕にはオーバースペックで、もう少し小さいとありがたいです。X4はちょっと物足りない気もします。α55のスペックを見る限り、乗り換えてしまいたいと思わせるものがあります。久しぶりにドキドキするカメラですね。
123
これは売れると思います。
シェアも相当取るでしょう。
SONY色を全面に押し出してきてから俄然元気になってきましたね。とりあえず週末に銀座行って触ってきます。実際に触ってみないと分からない部分もありますからね。
humn
スペック表を見ると、55、33ともに連続撮影速度は6コマ/秒で
「優先AEモード時」にそれぞれ10,7になっています。
細かいところで色々制約があるのかもしれません。
ととべい
ペリクルミラーの最大の欠点は、撮像素子に入る光量は減るということですが、このαはその辺の影響はどうなんでしょう。まだよくわかりませんが、減光を防止する特別な仕掛けがあるのでしょうか??
acti
ついに正式発表されましたね。早く触ってみたい!
うーん、直接競合できるライバル機種が無いとなれば、しばらく値下がりの見込みは無いかな(汗)…
ルーセント
当サイトのカテゴリー「ソニー」において
この記事が『333』番目ということで、大フィーバー、確変が確定!(笑)
新しい中級機が欲しいのですが、α55を買って気長に待てそうです。
今、ソニーHPで「購入宣言」しておきました。
漫画屋
優先AEモード時は露出が固定のようです。
まあ実用上はあまり問題はなさそうですね。
予約入れちゃおうかな…。
x24070ki
透過光ミラーを採用したとのことですが、どこまで透過率を上げ、画質に影響がないように工夫したのか興味があります。
speedbirds
ソニーマーケティングの下野さんは質疑応答で「開発中の中級機は、当然、この機能を超えるものでなければいけない。」といっていますが、α55はソニーの中ではエントリー機なんですね…。こんな凄いカメラがエントリー機なんだったら中級機はもう想像もつかないとてつもないカメラになりそうですね。
今回は毎秒10コマきる速度優先AEモードでは絞りは3.5以下、それ以上暗いレンズは開放に制御されるとありますのでシャッタ速度・ISOもカメラ側で制御されるのかもしれません。
とにかく、早く実物に触ってみたいカメラですね。久々に興奮しました。
focus
ペリクルミラー(透過ミラー)のセンサーに対する光の透過率をソニーにと言わせて聞いてみました。というのは単体露出計などでマニュアルではかった場合の露出誤差の兼で問い合わせてみたのですが、ソニーの透過ミラーは光の損失はなく100%の透過率だと言ってましたがそんなことって可能なんでしょうか。
だとしたらこのカメラ魅力ありそうですね。ただ撮影可能枚数が330枚と少なすぎるが。
えいりやん
いつも情報をありがとうございます。発表だけで、発売はもっと遅いのかと思っていましたので、発売9月10日にはびっくりしました。びっくりついでに、思わずヨドバシでぽちってしまいました。もういくつ寝ると...の心境です。
SHI
なんだかすごいカメラだというのは反響やスペックから想像がつくのですが、テクノロジーに疎くてミラーレス(G2など)との違いがわかっておりません(汗)
でも、なんだか楽しみです。
pot
10fps時の絞り制限はレースでの流し撮りやプロペラをブラしたい時には不便かもしれませんね。
6fps時には、リアルタイム表示ができない代わりに直近2枚の画像をEVFに表示してその差分を参考にカメラを向けろとかなんとか・・・?笑
いずれにせよ、使ってみろと言わんばかりに意欲的な機能を盛りこんでくる姿勢は大歓迎です。
M
有効115万画素のEVF・・・カメラ内手ブレ補正で、周辺削られるのかな?
何か、ハンディカムみたいだ。
いや、ハンディカム55と呼んでも良いかも。
液晶が16:9だし。
動画だけなら、A33とSSMレンズ買ったほうがよさそう(でも標準系ズームは高いな!)
ビデオの作例に、キットレンズじゃなくZAレンズ使っている。
Kumazaemon
EOS RTを使ってた友人が、ペリクルミラー上のゴミが気になるとか、逆光時にペリクルで光が乱反射してフレアやゴーストが出やすいと言ってました。ソニーの透過光ミラーはどうなんでしょう?
暇人
>透過ミラーは光の損失はなく100%の透過率
ありえないですよね。
フジの位相差AF搭載マイクロフォーも早く出してほしいです。
チェキラ
公式HPのサンプル、小さすぎでしょう?
等倍で画質チェックされると困るのかなぁ?
acti
>focusさん
透過率100%という回答を素直に信じるとすると… 例えば撮像素子が感度を有する波長については100%透過するような波長選択特性をもつミラーである、とか…。 具体的には赤外線と紫外線だけ反射するとかですかね(汗)…。
或いは、100%透過に見せかけるように、感度に補正がかかっているとか。例えば、仮に透過率が50%の場合、ISO100に設定すると実感度はISO200になってる、とか。実際の反射率は数%程度なのかな。
バッテリーはNEXシリーズと共通で容量が少ないらしいですね。
tabbycat
つまり、「ソニー 高級デジカメ α55発表」というワケですね。
ソニーが、ペリクルミラー(ソニー名は透過ミラー、またはトランスルーセントミラー)搭載の一眼カメラα55発表。
APS-Cサイズのセンサー1620万画素、
連続撮影速度は6コマ/秒(「優先AEモード時」にそれぞれ10コマ/秒)、
動画撮影 手振れ補正ONで9分間 (OFFで29分の撮影可能)、
形は一眼レフカメラ風の巨大な一眼カメラ。
デジカメの上位ユーザーを狙った機種のようだ。
裏面に期待してます
ふ (2010年8月24日 14:05
さんのリンクのページを見ると、ISO1600辺りからノイズが目立ち始めてますね。
うーん、裏面照射型はさほどでもない??
何にせよ、もっとたくさんの実写レビューを待ちたいですね。
佐藤
光はAFに30%、センサーに70%のようです。
ライブビュー専用のセンサーを用意するのかと思ったらもっと
シンプルな構造でとてよさそうですね。
ただ高速連写時に機能の制限があるようなのでその点だけは改良が望まれます。
ソニーの新型16MPセンサーは非常に性能が高そうです。(特に高感度)
他社の16MP機も楽しみなってきました。
いべりこ
早速レビューが出てます。
Sony SLT Alpha A55 In-depth Review
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/
samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-slt-a55-review-samples#page=1
acti
>Kumazaemonさん
なるほど… センサーからはある程度距離があるとは言え、絞った際にはミラー上のゴミは気になりそうですよね。ミラーにもゴミ除去機能が必要かもしれないですね…。
逆光時の影響については、EOS RTのペリクルミラーは反射率35%だったらしいですから、それよりは反射率が大幅に小さいであろう(実際の反射率は不明ですが)α55/33では影響が小さいかもしれないですね。けど、ミラーに対して浅い角度で入射する強い光が生じ得るレンズがあるなら、全反射して悪影響を及ぼす条件などもあり得るのだろうか。
d
dpreviewのISO1600の比較画像を見ると、最近のソニー機らしい画像ですね。かなりNRが強そうに見えます。自分はあんまり好みじゃないけど、売れるでしょう。
あとはAFやEVFの「実際の」使い勝手次第でしょうか。
choro
光学ファインダーじゃないのに、なんで透過ミラーなんでしょう。ミラーレスでいいのは?
よしもり
choroさん
それは高速の位相差AFをリアルタイムに働かせるためです
アカラナータ
絞りが開放付近でないと最高速で連写できない
等の制限があるのは、
EOS1Dシリーズでもそうなのですから、ある程度
仕方ないのではないでしょうか。
ふゆっき。
dpreviewとimaging-resouce見たけど、
10コマモード以外は、ミラーアップする。。。であってる?
一眼に比べて測光システムも持たないのでAEは遅い。
シャッター性能はAEロックなしでは、ライブビュー並。
AEロックすれば、一眼エントリー機並といった感じ?
10コマモードでAEロックすれば、中級機以上の性能は出るかも?
エントリー機としては訴求力あるでしょうが、
一眼中級機以上使っている人が騒ぐ製品ではないような気配。
視野率100パーセントEVF(とライブビュー)の見え具合と、
10コマモード(ミラーアップなし)AEロックでのレスポンス。
位相差AF動画の性能(速度、なめらかさ、ノイズ)。
そして、それらの操作性。
これらが高い次元でバランス撮れていれば、
買う価値かな。。。というのが今の判断だなぁヽ(´ー`)ノ
oyaji
これは各社のエントリーモデルは壊滅的打撃を受けちゃうかも分かりませんね。今年はソニーが一眼レフのシェア年間1位になってしまうのでしょうか?
キヤノンとNikonにとっては屈辱的な年になりそうですね。
human
機構的には面白いと思いますが、さて、一般の人にどこまでアピールする
ことができるでしょうか。ニコンとキャノンのブランド力というのは
やっぱりすごくて、まともにやっても勝てないからスイーツ(笑)一眼
なんて邪道に走って、予想どおりコケたわけで。
直接の敵は噂のGH2やD5000あたりでしょうか。
MASA
個人的に防塵、防滴と1/8000のシャッタースピードが
あれば文句なしだったんだけど。
can
今回縦グリのオプションはないみたいですね。
そこが入門機たる所以でしょうか。
しかし仮にあったとしても今回の下ヒンジ式モニターだと
干渉して使い物にならないですね。
私としては(縦位置に対応できなくてもいいから)
従来の跳ね上げ式バリアングルの方がよかったな。
次回の中級機は下ヒンジやめてちゃんと縦グリオプション用意して欲しい。
トリック
みなさんに買っていただいて鍛えてもらって、マイナーチェンジをしてこなれた次のカメラへの買い替えを目指して貯金したいと思います。
改良点は有機ELのファインダー、背面液晶画面の高画素化かな。
PI-YAN
MASAさん>
防塵防滴は欲しいですよね。
屋外スポーツ時に欲しくなります。
でも、そこまでやっちゃうと完全に中~高級機並みのスペックですね^^;
ルーモア
詳しく調べるといろいろ制約がありますね・・・
望遠のテレ端では高額なF2.8通し以外のレンズで10コマ連写できるのでしょうか?
まあ、6コマ/秒でも充分速いですが。
EVFやレンズは高速移動する動体に追従するのでしょうか?
露出固定でのみ10コマ連写
1/4000秒
防塵防滴無し
所詮はエントリー機なのか・・・
これならα700の正当な後継機を待ちますね。
ルーモア
もう一点、気になることが・・・
他の方も書き込みされていますが連続撮影可能枚数が330枚は高速連写機としては少なすぎですね・・・
10コマ連写で33回撮影したら電池切れは痛い。
レースなどでは500枚以上撮ることが多いので、予備電池が2個は欲しくなりますね。
ktm
さらに詳しくスペックを見てたんですが、この2機種はDSLRの中のイージス艦ですね。
シェアー10%前後で2社を追う身の会社が、本気になって本気がようやく具体的な製品になった象徴的なカメラの感じがします。
ダウンサイズ化のDNAを持つソニーの本領を発揮したNEXに続く第二弾かな。
2大巨艦危しとはまだまだ言えないけど、新興韓国メーカーも含めたバトルにはいよいよ目が離せません。
カメラとは関係無いのですがソニーが造る素敵なデザインの腕時計があったらいいな。
Lil
撮像素子からの画像をEVFに表示しているという事は、
静止画撮影の時、露光中はEVF表示画像が更新されないのでは?
要はコンデジやμ4/3機の背面液晶表示と同様という
(SSがEVFの更新速度より早い時は、殆ど無視出来るのかも知れませんが)。
レンジファインダやEOS RTのように、何時いかなる時もファインダ内で
リアルタイムに被写体が追える感覚が有るのかは、
実物でシャッターを切って見ないと分からないと思います
(EVFそのものの遅延もどの程度か分かりませんし)。
COLE
ルーモアさん
撮影可能枚数は、実際の状況を考慮して、撮影待ち時間も定められた状況で数えます。
一般的に連続撮影ならもっと撮れますから、この機種も例外ではないでしょう。
Lilさん
はい、静止画露光中はEVFは更新されません。更新用の受光の余地がないですから。
もしかしたらα77でAFセンサーと一緒にライブビュー用のセンサーが取り付けられるかもしれませんけど。
基本的に、GH1とかNEXに位相差AFがついたもの、と考えれば良いと思います。
ktm
銀座で触ってきました、zoom付きですが想像超えた軽さに驚きます。
インターフェースは素晴らしいですが一眼カメラを持った気がしなく、エレクトロニクスのおもちゃを持って遊んだ感じです、ここまでやるならやはりデザインも新しい提案をして欲しかったですね。
男の私の手ではグリップが小さくて気になるけど、早く手元において遊んで見たいです。
三戻
700後継のα-77が控えてたり・・・
700ユーザー
管理人様お疲れ様です。
新製品ラッシュで、ご苦労お察しします。
キャノンからも60D発表になりましたね!
書き込みを見ると、かなりバッシングが多く見受けられ、α55に流れそうなキャノンユーザーがちらほらみられ、ソニーファンとしては ようやく老舗メーカーと張り合える機種が出てきたかと、嬉しい気持ちの反面、流石キャノンは手堅く進化させてるなと思うところも。
自分は中級機狙いなので、α55の売れ行きが好調で、700や900後継機の開発に拍車がかかってくれることを願います!
ねぎま
今、ソニーのショールームでα33を触ってきたのですが…
シャッター押した後の一瞬だけども硬直するのがひっかかりました。
説明員の方に聞くと「画像処理に時間がかかっている」という回答。
EVFもあまり好みの画質でなかったし、これならレンズが揃った時点でNEXの方がよいです。
あとα580/560は国内での販売の予定はないそうで残念。