・(FT4) More about the Olympus E-5 (the puzzle game!) Olympus also has a translucent tecnology?
- 多くのソースから、E-5に関する異なる噂が流れてくる理由がついにわかった。ある信頼できるソースは、E-5を1200万画素と言い、別の非常に信頼できるソースは異なるスペックを説明した。これらは、オリンパスが同じモデルの異なったバージョンのカメラを複数用意しているためだ。これに加えて、それぞれのモデルには偽の名前が付けられている。これはオリンパスが、最終的なスペックのリークを避けたいためだ。
たとえば、E-P3の噂はPENのことではなく、E-5のことだった。昨日の記事のソースの人物はE-5の最終バージョンを見ておらず、異なるプロトタイプを見ていた。
二人目のソースはE-P3と呼ばれるプロトタイプ(E-5の可能性が非常に高い)をテストした。我々の最も信頼できるソースは、「私が実際の製品でなく試験用のプロトタイプについて述べていることに気付くべきだ。だから、これらの製品が登場する保証は何もない」と言っている。
(※以下、ソースの人が語った内容の要約です)
「E-P3はマイクロフォーサーズ機のPENのことでなく、E-5の(プロトタイプの)可能性が非常に高い。E-P3は新しいプロ用ボディで、パナソニックの1500万画素センサーと19点の新しいAFシステムを搭載している。新型のAFはとても良好だが、ニコンやキヤノンのプロ用機よりすぐれているわけではない。ファインダーはE-3と同じように大きく明るいが、半透明の表示をオーバーレイする機能があり、ヒストグラムやグリッドライン、電子水準器を表示することができる。HD動画機能を搭載しているが、この機能は現在使用することができないので、1080なのか720なのかわからない」
「私がテストしている二つ目のカメラはE-P330(これは偽の名前だ!)と呼ばれるコンセプトモデルで、本日発表されたソニー機によく似ているが、半透明ミラーではなく、ある種の液晶ミラーを搭載している。このミラーは、電気的に透過率を50%から100%に変更することができる。光は50%センサーに、後の50%はAFシステムに行くが、シャッターを切った瞬間透過率は100%になる。欠点は、この切り替えの時間が速くないということだ。このカメラのAFはE-620のもので、EVFはマイクロフォーサーズ用のVF2と同じものがボディに統合されている。コンティニュアスモードでの連写はAF可能で3コマ/秒だ。ボディのデザインはE-330に似ている。モニタはチルト可能で、センサーはGH1のものだ。動画は720pで、アクセサリーポートを使って外部マイクを取り付けることができる」
何やら訳がわからない状態になっていますが、昨日流れたE-5の噂はプロトタイプモデルのうちの一つで、他にもっと革新的なスペック(?)の本物のE-5が存在しているということのようです。噂が事実だとしたら、もう一つのE-5は19点AFを採用した1500万画素機で、ファインダーに様々な情報をオーバーレイ表示する機能が搭載されているようですね。
また、透過率が変化する特殊なミラーを使ったEVFフォーサーズ機のテストも行われているということで、怪しげな話のような気もしますが、もし事実なら、今後のオリンパスのカメラはかなり面白い展開が期待できるかもしれませんね。
ゴロー
やっとオリンパスが重い腰を上げましたね。
どれも出てほしいですが、オリンパスの体力じゃ無理でしょうね・・・
でもE-5が確実に出ると分かっただけでもうれしいです。
ところで100mmマクロは?
ysk
やっぱりオリンパスには変なことやってほしいので成功するかどうかはともかくこの姿勢を歓迎したいです
通りすがり
E-330を使っていた人間としては、大変興味深い噂ですね
620のフレームに、数が出るマイクロ機の量産パーツをくっつけてコスト効果を狙う面もあるのでしょうか?。
すぐに出てきそうにはありませんが……。
チルト液晶が見直されるのはうれしいなぁ。
バリアングルが苦手なもので。
しかしE-5に関する情報はどれが本当なんでしょうね?。
今まで出た情報も、それぞれのプロト機に実装されていたのだとしたら……。
ピン増加、正方形センサーなどは来るのでしょうか?。
aaa
光学ファインダーに多様な情報を表示できる機能は、ぜひ実現させてほしいです。
haru
GH1のセンサーってGH1の開発時に特別に発注して作らせたものだったので外部に販売なんて出来なかった気がするけど。
梅ちゃん
4/3マウントのモデルだとパナ製の15MPの新型撮像素子(→GH2でも採用予定(?))が載って、イメージサークルより大きいのでクロップせずにマルチフォーマットが出来る仕様とか。
AF機構が11点から19点になるのは嬉しいですね。全点ツインクロスだと凄いですけど*_*;。
ソニーのα55を半透過型固定式ミラーで出してきましたが、あちらはLVでも位相差AFしか使わない(逆にコントラストAFがαレンズでは使えない)からですが、オリもハイスピードイメージャ非対応の松・竹レンズ用にLVでも位相差AF使えるような機構を盛り込むとかだと更に面白いですね(ソニーみたく失敗してもまだ許されるような状況にはオリは居ないのでものすごい冒険はしないでしょうけど+_+;)
レイ
細々とでもいいから(受注生産とか)フォーサーズ・ボディの改善・改良をしてくれるとユーザーとしてはうれしいですね。
毎年新モデルを出す必要もないと思います。
(出して欲しいけど、毎年買えないですしね)
ちょっと高いけどいいレンズが揃っていて、奮発しても長く使える。ボディも派手さはないが、その時代の画質標準ラインを何とかクリアし、頑丈さとコンパクトさで優位を保つ。
そんなブランドでフォーサーズを長生きさせてください。
オリンパスさん。
ユーザーはやはり愛着があるのです。
nui
私は買います。オリンパスファンなので。
aaa
早く発表してほしい。