オリンパスが海外で、マイクロフォーサーズ用の交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED75-300mm F4.8-6.7」と「M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mm F4.0-5.6」を正式に発表しました。
・Olympus releases M.Zuiko Digital ED 75-300mm lens (dpreview)
- オリンパスは、換算600mmの望遠レンズとしては世界最小最軽量のM.ZUIKO DIGITAL ED70-300mm F4.8-6.7を発表した。重さは430グラム、13群18枚、色収差を抑えるために2枚のEDガラスと3枚のHR(高屈折)ガラスを使用。動画撮影のための高速で静かなAFを実現。色は黒とシルバーが用意され、発売は2010年12月。価格は899ユーロ。
・Olympus introduces M.Zuiko Digital ED 40-150mm lens (dpreview)
- オリンパスは、マイクロフォーサーズレンズシリーズのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6ズームレンズを発表した。このレンズは動画撮影のための高速で静かなAFを実現している。14-42mm F3.5-5.6と共に、PENのダブルズームキットのレンズとなるだろう。色は黒とシルバーが用意され、2010年10月末に発売。価格は329ユーロ。
先日、43rumorsが予告した通り、ED75-300mmとED40-150mmが海外で正式発表されました。ED70-300mmは、EDガラス2枚とHRガラス3枚を使った贅沢な仕様になっているので、小型軽量なだけでなく画質のほうも期待できそうですね。
なお、レンズの詳細はリンク先にスペックシートがあるのでそちらを参照してください。
[追記] dpreviewではED75-300mmのF値が4.8-5.6と記述されていますが、コメントでご指摘いただいている通りF4.8-6.7が正しいようなので、F値をF4.8-6.7に修正しました。
nori
以前E-30とZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがお気に入りで組み合わせて常用していました。
個人的に一番使う焦点距離なのでM.ZUIKO DIGITAL ED70-300mm F4.8-5.6が気になりますね。
画質如何ではGF-1をオリンパスボディに買い換えたいです。
あまり良いとα900+70-400mm F4-5.6 G SSMの出番が無くなりそう。。。。
MARU
正しくは ED 75-300mm F4.8-6.7 ですね。
パナ機で使うには手ぶれ補正が無いのが難点ですね…。
やはり、100-300mmを待つべきでしょうか。
acti
オリンパスは手ブレ補正をボディ内に内蔵している特長を最大限活用する方向なのでしょうね。オリンパスユーザーはオリンパスとパナソニックの全レンズから選べて良いなー。 パナユーザーとしては、オリンパスの長焦点レンズは選べないですよね…。オリンパスボディに買い換えたい!
ハマナス
以前の4/3の70-300は専ら光学系はSIGMAのOEMだといわれてましたが、今回は
オリンパス直々の設計の一品なんでしょうね。14-150も高倍率ズームとしては
珠玉の出来栄えでしたし今回の75-300も画質は期待できそうです。値段は899ユーロ、
国内では当初8万弱~強が実売価格ってとこでしょうかね?
#75-300のテレ端開放F値は6.7のようです>管理人さん
aaa
EVF一体型ボディをだしてくれれば、すんなりと購入できるんですけど、現行ボディは中途半端な仕様なのでまだ抵抗あります。
はやく本格ボディをください。
暇人
オリジナルフォーの70-300F4-5.6は615gですから、暗さを考えてもずいぶん軽量になりましたね。駆動系も軽量なんですかね?
マイクロ梅がでそろったところで、次は竹レンズ群が出るのか??
yo-ji
竹レンズ、、物も大きくなると考えると、EVF一体ボディと平行開発で、竹レンズキットとかなるのでしょうか?
楽しみではありますが、ますますフォーサーズがぁ…な感じなんでしょうね。。
ゴロー
マイクロ梅レンズがそろいましたね。
あとは、マクロレンズかな?
「梅はマイクロフォーサーズ」、「松と竹はフォーサーズ」
として残してくれるとE-3ユーザーは嬉しいです。
jet
やっぱり海外が発表先なのね・・
まぁそれはさておき
EVF一体型ボディも出して欲しいです。
外付けはホットシュー使えなくなるのが痛い。
wallaby
E-PL1のダブルズームキットがフォーサーズ+アダプターだったので望遠はフォーサーズのみかと思い、E-P1用にフォーサーズの40-150mmを昨年秋に購入しました。
今頃出てくるとは悔しいです。
35mm換算で24~300mmぐらいまでは最初にシリーズ化して欲しかったですね。
ks
オリンパスはボディのラインナップを見直して欲しい
ペンとペンライトとか分ける必要ないでしょ
P1/2とPL1は統合して、他にEVF内蔵モデルを用意すれば望遠レンズも生きる
acti
>E-PL1のダブルズームキットがフォーサーズ+アダプターだったので
自分はパナユーザーなのですが、オリンパスはそういう事になっていたという事実を今知りました(汗)。そう言えば、E-P1新発売時の予約特典もフォーサーズアダプターでしたっけ。
オリンパスとしては当初、アダプターを活用して、マイクロフォーサーズ機ユーザーもオリンパスの充実したフォーサーズ用交換レンズ群を買ってください、という考え方だったんでしょうね。あくまでも元祖フォーサーズがメインであり、マイクロはサブという位置づけがオリンパスとしては理想だった。けどコンパクトなマイクロフォーサーズ機のボディに対して、フォーサーズ用レンズは大きい、重い。そしてAFは遅い。 …オリンパスのマイクロフォーサーズ機のAF速度が(マイクロ専用レンズを用いても)当初は遅かったのも、もしかすると、フォーサーズ用レンズとマイクロ用レンズのAF速度で差が開かないように、などという意図があったのかも…(汗)。けれど、そんなメーカー都合に付き合ってくれるほど客は甘くない。パナソニックという競合メーカーも存在するわけですし。
E-P1、E-PL1が沢山売れて、ユーザーからのフィードバックもあり、オリンパスは「方針を転換」していった、のでしょうか。しかし、コストをかけて開発したフォーサーズ用交換レンズ群が売れて欲しい、のは本音なのでしょうね。
4/3の純情
ED70-300mm、高感度が弱めなマイクロフォーサーズ用なのに、ちょっと暗いな…。
望遠側でF5.6はキープして欲しかったです。