・NEX firmware update details in full
- Paul氏は、α700後継機がPMAやフォトキナで展示されたモックアップとは大きく異なる外観になることを認めた。α700後継機はα33/α55と同様の内部構造を採用し、EVFを搭載することが示唆されていた。Paul氏は、α700後継機がα700ユーザーが驚くような高性能機になると語っている。
- 「これ以上、フルサイズ機は開発しないのか?」という質問に対し、Paul氏は「α3/5/7シリーズを完成することを目指しており、そして次に、新型のα900後継機を含むフルサイズ機に目を向けることになるだろう」と語った。
- フルサイズのNEXを同じマウントを使用して開発することも可能だ。しかし、APS-CのNEXと同じレンズは使えない。(NEXの)マウントはフルサイズに対応するようにように設計されている。いつかフルサイズのNEXが登場するかもしれない。
- 新しい標準ズームレンズ(DT16-80mmの後継機)はSSMモーターではなくSAMモーターを搭載するかもしれない。Paul氏は、モックアップの前面の金色のリングを差して、これがSAMの搭載を意味することを示唆した。
引用元の記事はNEXのファームウェアに関する情報がメインですが、これは既出なので割愛しました。この記事によると、ソニーはα3/5/7のラインナップを完成させるのが急務で、フルサイズ機はその後に開発するということなので、フルサイズ撤退の噂はとりあえず否定されたと思ってよさそうですね。
また、α700後継機が「驚くような高性能機になる」という話も期待が膨らみますね。α700後継機が透過光ミラー+EVFを採用するのはほぼ確実のようなので、OVF派のユーザーも不満なく使えるような高性能EVFを搭載して欲しいものです。
HHP8
広角域が得意のライカレンズ、上級NEXはライカレンズの画角を活かせるフルサイズでデビューすることを切望いたします。
合わせて今はひとつもないプリセットを、5つほど欲しいですね。
ねんねけ
後回しになるとは言え、公式の場でフルサイズ続投と取れる発言はユーザーを安心させますね。地味に(?)NEXフルサイズ版の示唆もインパクト情報です。以前フルサイズ化は否定されてましたし。
E954
いくらOVFに近づけたといっても、
生理的にEVFを嫌うユーザー(例えば自分みたいな)はいますからねぇ…。
連射性能が落ちた下位モデルとしてでもいいのでOVF機を用意してほしかったりします。
OVFでも秒7~8は余裕で行くでしょうからねぇ…。
SRW9000
昔ニュース映像は16ミリフィルムで撮影しカメラはアリフレックス、当然OVFでした。 それがENG(ビデオ)になってEVFが当たり前になりました。 またビデオカメラが撮像管からCCDになった時カメラマンたちは映像が固い、味がないと言いました。 CCDが普及すると今度は撮像管のカメラは画が甘いと言い出しました。 人間の感覚はこんなもんです。
SONYが発売したα55はいろんなとこで話台になってます。 私はデジタルカメラならEVFで撮るのが当たり前と思っています。 それが自然だからです。
映画の世界もフィルムからデジタルシネマになってカメラはEVFになりました。 近い将来デジタルカメラはEVFになるでしょう。 SONYにはこの新しい流れを大切にしてEVFのトップを目指してほしいです。
α野郎
今までEVF嫌いでしたが、α55を使ってみて若干揺らいでます。EVFであることは分かるものの表示は明るくて自然、ピントも構図もわかりやすい。レスポンスの遅れ等もないし。機能的には、OVFにこだわる理由は全くないと思います。
ただ、やはり長時間の撮影では目の疲労度が高い感じなので、その辺を、よりコストの掛けられるα700後継機でどこまで改善できるかですね。
ただ、もしOVF機も開発していて、海外にはそちらも投入するというのなら、日本でも出した方がいいと思います。このクラスから上は保守的ユーザーも多いですから…。
電気仕掛けのオレん家
安価で小型軽量を維持しつつ、ファインダ倍率と視野率
を確保するなら、将来的にEVFのほうが有利だろうと
思います。光学式ファインダはもう技術的には
熟成されて伸びしろがないだろうし、いいものをつくる
には大型化や重量増コスト増にむすびつきやすいのでは。
HAT
撤退の噂がある中でフルサイズについての発言は、αユーザーとしてはうれしいですね。しかもEマウントもフルサイズ対応とはちょっと驚きです。
とりあえず、今は貯金しながら「驚くような高性能」のα77を待ちます。新しいDT1680ZAのレンズキットで購入したいんですが、SSMじゃないんですね・・・
acti
Eマウント売り込みキャンペーンの一環でしょうか。
うーん、α77を待つ事にしようかな…。
toto
このスレ、EVFが話題になっていますが、Eマウントがフルサイズに対応してるとの発言が重要ですよ。
私は以前、NEXが発表された時に、このEマウントはフルサイズが使える大きさだと書いたら、かなり反発を受けましたが、NEX7はフルサイズで出してくると思います。 たぶん。
発表が遅れてきてるし、NEX3,5の反応などを見ながら発表のタイミングを考えているんでしょう。
フルサイズで出せば、M9の対抗機にもなりますし、高精度のEVFが付いていれば、E-M変換マウントでMレンズがマニュアルで使えますから、最初は専用レンズが少なくても困りません。
これは、楽しいことになってきました。
ささ
3インチ程度の液晶だと厳密なフォーカスには微妙に足りない。(静物撮影なら
問題は無いが)動画の現場だと7インチから9インチの液晶を外付けにする事多々あり。良く出来た光学ファインダーなら背面液晶以上にフォーカス精度は望める。
あとおでこでホールドする撮影時の姿勢は,ぶれ防止に重要なので
業務用に近い機種にはOVF大事です。バリアングル液晶は撮影アングルの
自由度が増えるので付いていて欲しいですけれど。
小瑠璃
totoさん
NEX9番は、フルサイズ化されそうですね。素晴らしいですが、
NEX7番は、やはりAPS-Cだと思いますよ。ハンドリングの良い。
でも、レンズは、9番用新開発のEマウントフルサイズ専用のようですね。
αの7番機は、α77で出るのでしょう。α7xxは、様子見なのでしょうか。
しかし、ファインダーの巧緻さでは、αを超えるものは少ないので、
できれば、光学ファインダー機も出して欲しいところです。
(フジフイルムのように切り替え式でも良いですが)
α99もEVFで、連射用に出るのだろうと思いますが、
α9xxは、光学ファインダーの最高級機として君臨して欲しいと思います。
ただ、廉価版も光学ファインダー機で出してもらえると、
ツアイスレンズを使う目的で購入する層が、他社併用で買うと思います。
SONY味2種の3579番とミノルタ味の79番が求められていると思います。
話変わりますがDSC-TX1とかDSC-TX5とかDSC-T99を見ていると、
コンパクトデジカメに、テキスト入力とDB機能(写真連携)がついて欲しい。
そうすると、iPod touchを買わずにすむのですが。SONYさん。
スマートフォンの電話機能なし、無線LAN対応版が欲しいのですよ。
(USBキーボード対応版があれば便利ですね。外付HDDへの転送機能とか)
(これは、PS3があればいいのかとも思いますが。PSP2でもOKです。)
(CLIEで画像データベース等をつくろうとし、画像表示の遅さで諦めました)
(買い物メモ、次に買いたい本リスト、検索してリストアップできる装置)
(まとめると、パソコン使わずに色々簡単に情報をまとめたいということ)
toto
あっ、今気が付いた。
フォトキナに参考出品されているツァイスを含めた10本のレンズの内、
何本かはEマウント・フルサイズ用だ!
電気仕掛けのオレん家
視距離の問題や解像度の違いもありますから
EVFと背面液晶はまた違いますし、EVFならおでこの
ホールドもできるわけです。なにより技術的には
これ以上の革新的な進歩はまずなく、よいものを作るには
コストのかかる光学式よりも、発展途上のEVFには
今後の伸びしろというものが期待できますし、
機能の付加なども容易でしょうね。
トリック
α700ユーザーが驚く高性能って何だろう?
既存の性能の延長線、例えばオートフォーカスが早いとか、連射が増えるみたいなのではなく、何か新発想の機能の投入でEVFやトランスルーセントミラー・テクノロジーにしか出来ない撮影を提案して欲しいですね。
三戻
私もα700ユーザーが驚く高性能がきになるなぁ・・
と言っても想像つかないですね
NEXフルサイズは接点が今の位置では無理な気がします。
だとするとレンズに互換性保つものは難しくないですか?
なので今回のロードマップにフルサイズ向けはないと思います。
新しい標準ズームレンズってDT16-105じゃなくて
ZAの置き換えなんでしょうか?
レンズキットについてくる?!!
EVFについては・・管理人さんがまとめてくれてるので
今更言うことはないか・・・
さきち
「モックアップとは大きく異なる外観になる」とのことですが、どうせならグリップを思いっきり深くしてほしいです。R1のグリップ、馴染んじゃったので。ぼく、ストラップ使わないんですよね。だからギュッと握りたい。カメラを手や腕の一部のように、ブンブン振り回しながら撮ってます。
a
確かにα700ユーザーが驚く機能というのは気になります。
トリックさんの仰る通り、α55が出た手前、連射やAFでは驚かないような気がします(贅沢な話ですが)。
α-とんちゃん
α55を使ってみて、惜しいなぁ・・・って思うところは、顔認識とAFエリアが連動していないってところですね。
せっかく顔として認識してるんなら、そこに露出もピントも合わせて欲しい。
それから、横顔も顔として認識して欲しいし。
顔に限らず、形認識とか色認識とか。できたらおもしろいですね。
αxi
Eマウントのフルサイズ化は十分ありえますでしょうね。
パナソニックのGH2はイメージサークルよりも大きなセンサーでマルチアスペクトを実現していますし、実際α900もDTレンズを装着すると、自動的にクロップされるはずなので、特にEマウントフルサイズ専用レンズは必要無いように思えます。
それより気になったのが、新型中級機にくっついてるレンズ…。SSMじゃないんだ…。
GだろうがZだろうがAPS-Cはコストダウン路線で行くとか…?
それに、現存するSAMレンズは銀帯びなんですけど…。
金色のリングがSAM搭載を示唆するって、じゃあ今までのは何!?
金色なんだからやっぱりSSMじゃないと。
中級機のEVF化といい、中級機のキットレンズのSAM化といい、何か心配だな~。
k
Eマウントのフルサイズ化は大歓迎します!!!
でも、最低でもアンチダスト機能は超音波振動対応にしてほしいもんですね。ソニーはダスト対策遅れすぎじゃないでしょうか?怖くてレンズ交換が出来ません。
フルサイズになる場合、今のNexのようなデザインだけはやめてほしいです。使い勝手もあまりにエントリークラスで使いにくいし、ちゃんとモードダイヤルとか付けてほしい。ペンのようなデザインを希望します。
EVFは、個人的には好きですね。
光学ファインダーと違って、マルチアスペクトに対応してさらに視野率100%というのはそれだけで魅力です。構図を、好きな比率で100%視野率で確認できるというのは、それだけで創作意欲が湧くというものです。
Didjeridoo
従来のEマウントレンズを使わなければフルサイズが作れるって
なんか眉唾です。みんなこの記事読んでないのでしょうか?
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
>>またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。
仮にNEXでフルサイズが実現可能だとしても、Aマウントを
ベースにしたNEXを作った場合、同じくらいの大きさになるんじゃないでしょうか
それならわざわざEマウントで作る意味がない気がしますが
格子
べつに小型化のためだけにミラーレスがあるわけでもないと思うんですが。規格として小型化が比較的容易であるということと、どうしても小さくなければいけないというのはイコールでないと思います。
Nori
NEX-9がフルサイズで出してもらえるならボディデザインは
コニカヘキサーRFやコンタックスG2のようなデザインが嬉しいです。
そんな感じて出していただければライカM9キラーになると思います。
とりあえず、底値近いと思われるα900をもう一台買うことにしました。
ひんでぶ
NEXフルサイズ化は待ち遠しいですね。是非欲しい。私個人の意見としては今のボディサイズでもよろしいのではないかと思います。ただやはり手ぶれにも私の老眼にもビューファインダーが絶対必要です。現時点のNEXでも少し不便さを感じます。そちらの方はどうなってるのだろうかと気を揉んでいます。
toto
Eマウントがフルサイズになれば、Mレンズが焦点距離の表示通りに使えるんです。
そこに大きな意味があるんです。