タムロンSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDはズーム全域でとても高い解像力

 ePHOTOzineに、タムロンSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDのレビューが掲載されています。

Tamron SP70-300mm f/4-5.6 Di VC USD Interchangeable Lens Review

  • ズームリングは十分な抵抗感があり自重落下を防いでいるが、重すぎることはない。AFはリングタイプの超音波モーターを採用しており、フルタイムでマニュアルフォーカスが可能だ。インナーフォーカスなのでレンズは伸びず、前玉も回転しない。AF速度は純正レンズほど速いとは感じなかったが、従来型のモーターを使うタムロンのレンズと比べると著しく向上している。
  • 解像力は70mmでは、開放から中央はとても良い解像力で、絞ると更に向上し四隅まで画面全域で素晴らしい解像力になる。135mmでは若干解像力は落ちるが、開放でも中央は良好な解像力で、周辺部もそれほど劣らない。300mmでは解像力は更に若干落ちるが、このタイプのレンズとしてはとても立派な解像力を維持している。
  • 色収差は広角端で0.25ピクセルを少し超える程度。300mmでは色収差が大きくなるが、辛うじて0.5ピクセルを超える程度で許容範囲内。低分散ガラスを使うことによって、タムロンは色収差を抑えることに成功している。
  • 周辺光量落ちは、70mm開放で1.17EVで目に付くがF5.6で均一になる。300mm開放では1.33EVで若干大きくなるが、F8まで絞れば均一になる
  • 逆光では光源が画面内に入ると若干のコントラスト低下とフレアが見られるが、このタイプのレンズとしては予想の範囲内。フードは深い花形で、ゴーストやフレアを抑えるのに素晴らしく効果的だ。
  • 解像力はズーム全域で非常に高く、色収差と歪曲は良好に保たれている。AFはこれまでのタムロンのレンズと比べれば高速で、手ブレ補正も効果的。とても良好な性能で、純正よりも若干安いのでコストパフォーマンスは良い。しかし、品質面で妥協はなく、これは賞賛に値する。

 

最近評判となっているタムロンSP70-300mm VCですが、確かにこのクラスの望遠ズームとしては解像力が高く優秀なレンズですね。新しいXLDガラスを採用しているためか、色収差も非常によく抑えられています。

この性能にもかかわらず店頭では4万円台で販売されているので、純正(特にキヤノンの70-300IS)と比べると、コストパフォーマンスは抜群と言ってもよさそうですね。

[追記] このレビューに使用しているカメラはニコンD700です。