シグマが新型デジタル一眼レフカメラ「SIGMA SD1」の開発を発表しました。
・46メガピクセル(4,800×3,200×3層)フルカラーX3ダイレクトイメージセンサーを搭載 レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「SIGMA SD1」開発発表
- 新開発の24×16mmのAPS-CサイズフルカラーX3ダイレクトイメージセンサーを搭載し、有効画素数4600万画素(4,800×3,200×3層)を実現したデジタル一眼レフカメラ「SIGMA SD1」の開発を発表
- 大容量データの高速処理が可能な「デュアルTRUE II 」を搭載
- メディアはCF。高速転送が可能なUDMAに対応
- 11点ツインクロスセンサー。位相をずらした千鳥配置を縦横に構成しAF精度を飛躍的に向上
- 高強度で高耐久なマグネシウム合金を採用したボディ
- シーリングにより高い防塵・防滴性を実現
- 視認性の高い46万ドット3.0型高視野角液晶モニター
このカメラは全く噂が流れていなかったので、かなりのサプライズですね。大型化された4600万画素の三層センサーがどのような画質なのかとても興味深いです。もしかすると、他社フラッグシップ機をしのぐすごい画像を見せてくれるかもしれませんね。
それにしても、最近のシグマは交換レンズを含めて本当にアグレッシブですね。このままの勢いで突き進んで欲しいものです。なお、SD1の詳細は公式サイトにスペックシートがあるので、そちらを参照してください。
mig
うわあああ・・・!
超期待です・・!
acti
新センサー、開発していたのですね。 どんな写真が撮れるのでしょうか。 大手各社が製品計画を変更しなくてはならないくらいのインパクトを期待したいですね。
M
ん? これってオリンパスE-3/E-5のAFとボディの謳い文句に似てない? もしかして・・。
ruru
この画素数なら(ベイヤー換算で約1500万画素?)「L判用紙にしかまともに印刷できない」等と馬鹿にされる事もありませんね。
しかしセンサーサイズを本当のAPS-Cサイズにまで大型化したとはいえ、ここまで画素数が上がるとISO400以上がどうなるのか気になりますね。
何れはDPシリーズにも載せるのでしょうから、センサーの省電力性や発熱具合も気になります。
さ
シグマですから、多少のアラはあるでしょうが、写りに対する期待感はそれを補って余りあるものがありますね!
ウォルサム
今年のフォトキナは非常にアグレッシブで(お財布に)デンジャラスな発表に溢れているようですね。
4600万画素はこのクラスのカメラとしてはずば抜けて高精細、ピクセル数だけで見ても1536万画素ですから、いままでのフォビオンとは次元の違う進化です。
カメラ自体も、おおきくデザインを変更してきたようで、どうにも使いにくそうなメインダイアルが改良されているのが良さそうです。
SAマウントのレンズ資産がないのが悩みどころですが、出てくる絵次第では2マウント体制を考えるべき傑作になりそうです。
fhiro
凄い攻勢!
スペック的にもの凄く魅力的ですね。
M
すでに、かなり造ってますね、今回は。
Digital Camera Jp.で 他の写真が見れます。
SD15の時の生みの苦しみが幸いしている様ですね。
nana
市販化は1〜1年半程先になるのでしょうか。センサーもAPS-Cですから今からSD15とレンズを揃えても無駄にはなりませんね…。
DP1s.2sユーザーですが、どうもSDは気になりつつも導入を見送って来ましたが、将来的に期待を持てる状況になってきてまた再びSD15が気になりはじめたりして…いま早くも購入予定だった他マウントのレンズと天秤にかかってます…。
なにげにSD15の控えめなシャッター好きなんですよねぇ…(笑
aaa
ここ最近でもっとも気になる話題です。
発売時期がいつ頃のなるのでしょうか?
その時期によっては、今秋は他社製品を買い控えなければなりませんな。
SD1の出来栄えによっては、マニア層の流れが変わりそうな気がします。
佐藤
これはFXと中判デジの間くらいの画質になりそうですね。
(3000万画素相当?)
欲しいけど20万円以上しそうで手が出ません(笑)。
漫画者
これボディとAFセンサ、オリンパスから買ってるみたいですね…。
センサ配列まったく一緒ですし、ボディバランス、シャッターボタンの位置もクリソツ。
堅牢なボディと確かなAFセンサが入った、ネイチャーフォト最強機の誕生か!?
稲荷の狐
オリのE-xシリーズもこういう風に作ってくれたら生きながらえることができるかな?
11点の千鳥×クロスセンサーって…もしやオリからの部品供給…?だとしたらこのセンサーをバーターでE-5にも入れて欲しかった…
暇人
これはネイチャー派の私にとって朗報です。それにしてもSD15買った人はかわいそうすぎる。
k
>ベイヤー換算で約1500万画素?
>ピクセル数だけで見ても1536万画素
これってどういう意味なんですか?他のメーカーのカメラでいう、1500万画素程度の解像度ってことなんですか?4600万画素ってのは??
4600万画素って、645Dを超えてますね…。フォーマットが違うから描写特性は違いそうですが…。すごく気になります。
ruru
> k 氏
4800*3200で約1500万画素、それがR/G/Bと三層あるので合計して4800万画素って事です。
最終的に吐き出される画像サイズは1500万画素のサイズという事です。
やせうま
フォビオンX3ダイレクトイメージセンサーはセンサーを三枚重ねにしているのでベイヤー換算だと画素数は1/3になるということです。
3層の感色層でRGB3色のすべてを取り込むことができるフルカラーセンサーで、ベイヤー方式のようにモノクロ画像に色をつけたりしてないから偽色が起きないという理屈ですよね。
私もDP1は発売日に買いましたが、SD14や15には手が出ませんでした。
レンズ同様に各マウントのSD1を出したら売れるでしょうね。権利の問題等で無理でしょうが。
ビデオ好き
いくつかのサイトで来年2月、7Dと同価格帯との情報あり
aaa
>いくつかのサイトで来年2月、7Dと同価格帯との情報あり
えっ、本当!?
ぜひとも欲しい。やはり他社の今秋モデルはパスだな。
匿名
動画はないんですかね 720pでもいいので・・・
ビデオ好き
何しろ記事のタイトルに”no video mode at all”と書かれてるくらいで…
俺もライブビューのモニターアウトくらいは欲しかったとこです。
でもいいぞsigma 頑張れsigma
http://www.engadget.com/2010/09/21/sigma-sd1-has-a-15-3mp-sensor-weather-sealed-magnesium-alloy-bo/
佐藤
7Dと同価格帯って11万円ですか?
それなら買いますよw
18-50mmF2.8OSとセットでも20万切りますね。
###名前を入力してください###
今年の秋はメーカー問わずカメラもレンズも豊作ですね
一昨年~去年より、去年~今年の方がサプライズも多いし
暇人
DP後継もこのセンサーなんでしょうか。
それとも、この画素ピッチのままで小型化するのでしょうか。
今からワクワクしますね。
影武者
今年のフォトキナどころか、今年一番のサプライズですね。
凄い画質が期待できそう。
独自マウントなので、レンズが少ないのが残念ですけど、
M42アダプタを使えるから、何とできるでしょう。
画質最強のM42ボディになりそう。
絶対に欲しい。
動画などの不要な機能を付けず、できるだけ安く出して欲しいですね。
ぽこ
欲しい。
UIはユーザエクペリエンスの専門業者と協業して欲しい。
使い勝手で台無しになりそうで。
haru
オリンパス(かどうかわまだ不明ですが)はAFユニットとボディ技術のトレードで
このセンサーをPENに載せてきたりして。
α野郎
撮影画像が早く見たいですねぇ。
今までのファビオンでもゾクッとするような絵だったから、いったいどんな凄いものが出てくるのかと…。
123
これは久々のサプライズ
ぶったまげました(笑)
こういう夢のある商品は大歓迎です。
時間かかり過ぎないといいですね。
ken2
いやぁ、これは驚きました。と同時に、非常に興味があります。まずは写りに大注目です。高感度はともかく、解像と色味がどうかが気になります。
ktm
某サイトの写真がSD15とワイドズームなどで撮影したとあり、その写真が素晴らしくていままで気にもしなかったのですがカメラとレンズを見に行ったのです。
正直言って、本体を買う気にはなれませんでした。
どんなに素晴らしい写真が撮れたとしても、です。
もしSD1を発売するのでしたら、もうすこし頑張って欲しいです。
でもこんなカメラが存在しても良いのかもしれないと思ったり、もう一度見に行く事にしました。
una
オリンパスがボディを供給?
レンズも供給するんでしょうか・・・。
fuji
何せシグマはここからが長いですからねェ。
(シードみたいにならければ良いのですが---)
他社の様に、ぎりぎり迄秘密にする必要が無いというのは、追い越せっこない!と言う自身の表れでしょう。
しかし他からボディやAF機構の供給を受けるとは考えましたね。
恐らくSD15の2倍位の価格には成りましょうが、写りは正に別次元でしょうね、これはほんとに欲しくなるかも。楽しみです。
T.K
株式を公開していないとこんなことが出来るんだと!
いろいろな意味で楽しみなカメラが出てきましたね。
えいりやん
とても面白そうなカメラです。確かにフォトキナ一のサプライズかも...
ただ遅くとも来年のCP+には「来月発売です」
という発表がされないと、「あの時はすごかったんだけどなあ」カメラになってしまいそうな気が。
今後数年間は値段の高いカメラでも、サイクルの早さとアグレッシブさが求められるようになる気がします。
aki
確実に買うでしょう・・・。
このセンサーが乗ったDP、楽しみです♪
merry
デジ一でこんなにワクワクするカメラは初めてかも。
これで値段が抑えられて出てきたら・・・!!
moumou
びっくりしましたがSD14を使ってる身としては画素数が増えた分、撮影難易度が高くなるので手放しでは喜べないですね。
三脚を使った撮影ならまだ良いのでしょうが手持ちでどこまでブレが抑えられるか、ISO感度がどこまで使えるのか心配な部分も増えましたね。
他社ベイヤー機のようなお手軽撮影はまず無理でしょうし高画素Foveonの性能を引き出すのはかなり難しそうです。
ピント精度も今まで以上にシビアになるのでAFが付いてくるのか、MF時のファインダー性能がSD14、15以上になるのかも注目点ですね。
単なるスペックだけで評価できないカメラですしお手軽ベイヤー機に慣れたユーザーがどこまで付いて来られるのかも不安な所です。
(手に負えなくて手放す人も多くなるかも…)
個人的には800~1000万画素X3程度の方が嬉しかったです。
ちなみにSD14,15は約470万画素X3ですからいきなり3倍ですね。
470万画素でも画素拡大でA3は楽勝でOKなほどの解像感ですから1500万画素ってプロのコマーシャル分野向けですね。
ライバルはペンタックス645Dなど中判デジタルですね。
SPro
う~、これなら、もうSPro復活に拘らなくていいかも。。あとはバッテリーグリップ。ニコンのMB-D10やMB-D11タイプなら、物欲を抑える自信がないです。。
3亀
次々と魅力的な製品が出ますね。SD10の頃でも展開画素数の少なさの割に素晴らしい写りを見せていたのが、他のベイヤー式に近い画素数となると、その写りを想像するだけで鳥肌が立ちます。
とはいえ46Mピクセルともなるとその記録・処理速度には不安がありますし、RAW現像にも1台新しいPCを追加投資する必要がありそうです。それを乗り越えてSAマウントのレンズ群と心中する覚悟のある新規のユーザーは、やはり多くはない気がします。カメラは画質が全てではないので…。
SDも結構ですが、DPの操作性や液晶品質などを改善すれば、もっと多くのユーザーがシグマのファンになってくれると思います。
ちなみに私はFマウントの18-200DC/OSしかシグマのレンズを持っていません。
BENBEN
コレだけでも素直に買いたい.....と思う内容です。
更に2年後くらいには「フルサイズ版」も...
みんな欲しいんじゃない?
to
大してセンサーが大きくなっていないのに、
画素数を3倍にして高感度画質は大丈夫でしょうか?
高感度が弱いフォビオンだけに、高画質はISO100限定になったりして……。
柴犬らんのパパ
このカメラで動画いるんですか?動画だったら別に他のカメラでも...
まぁ買う買わないは別にしても、興味が尽きないカメラです。でもシグマだから、発売は来年の秋かな?
オリのボディってところがそそります。それで7D並みの値段、E-5より数が出たりして...。
M
会場内では プロトタイプ 触れるようです。
www.dpreview.com/articles/photokina2010/Sigma/
まさか、期間中に画が出てきたりして?(笑)
ん
このセンサー、他社に供給しないのかな?
SD1は元より、フォビオンセンサーには抜群に興味もって魅了されているのですが、
なんせ他社のレンズ資産を抱えていて、今更鞍替えできない(泣)
じなん
フジヤカメラのオンラインショップで予約できます!!
発売日未定って書いてありますけど…
暇人
Mさん
デジカメwatchに画も出てますよ。プリントしたものをカメラで撮ったものなのでよく分かりませんけど。
>2011年2月前後に発売する。価格は未定。
意外に早いなと思いました。
M
あるフォーラムに サンプルがアップされています。
雪山とミニ・コネクションの2枚あったのですが、今は雪山が見れます。
プリントしてみましたが A2どころかA1いけそうです。
ポポ
発売は来年2月前後ってデジカメWatchにあるんで、そうだとすれば意外と早い登場になりますね。
サンプル写真が出るのが待ち遠しいです。
M
うえのことは忘れてください m(_ _)m
meme
今でも光量不足で感度が伸びないフォビオンを高画素化って・・
せめてフルサイズにして欲しかった。
いべりこ
画像がピクセルで表現される限り
非ベイヤータイプでもローパスフィルター(LPF)は必須な訳ですが
画像処理でどのくらいLPFなしの影響を低減しているのかと、
同一解像度のベイヤータイプの3倍のデータ量を処理するのに
画像処理エンジンTRUE IIを二重化したことでどの程度効果があるのか
が気になります。
mint
このセンサーの悪癖として太陽光が画面に入るとおかしな形の光芒が出るように記憶しているが,解消されたのか?
51ds
うーんISO100までかなあ。でも買ってしまいそう。