・Sigma announces stabilised 120-300mm F2.8 telezoom (dpreview)
- シグマは120-300mm F2.8 EX DG OS HSMを発表した。このレンズは手ブレ補正と防塵防滴構造を採用した改良バージョン。AFはHSMモーターを採用し、フルタイムマニュアルフォーカスが可能。色収差を最小限に抑えるためにFLDガラスとSLDレンズを採用している。魅力的なボケのための9枚羽根の円形絞りを採用し、シグマの1.4倍と2倍のテレコンバーターと互換性がある。
・Sigma 150mm F2.8 Macro with optical stabilisation (dpreview)
- シグマは手ブレ補正を搭載したAPO Macro 150mm F2.8 EX DG OS HSMを発表した。このレンズは、HSMモーターによる高速・静音なAFや等倍の撮影などの旧型の150mm F2.8 EX DG HSMの多くの仕様を受け継いでいる。レンズ構成は13群19枚で、色収差を最小限に抑えるための3枚のSLDガラスと、魅力的なボケを実現する9枚羽根の円形絞りを採用している。
120-300mmはOSの搭載と防塵防滴化で大幅に魅力アップですね。OS付きの新しい150mm F2.8は、100mmより長いマクロレンズで初の手ブレ補正付きということで期待したいところです。ただ、OSがマクロ域でどの程度効果があるのかはわかりませんが・・・。
fhiro
Sigma攻めますね。
150mmF2.8マクロの方は某カメラ誌のレンタル制度で
使ったことありますが、かなり好印象な写りだったです。
購入には至ってないけど、新型はちょっと検討してみよ。
20mm~28mmの単焦点シリーズもリニューアル期待!
ハマナス
「ウチの作るレンズは上位二社の純正レンズの代替品じゃない」とでも言いたげな
商品展開ですねぇ。ただのサンニッパじゃなくサンニッパズームに手振れ補正入れてくる
ところがまたSIGMAらしいというのか。最近50-500OS買いましたが同社の望遠ズームの
設計能力はかなりものがあると感じています。このレンズも純正サンニッパに替わって積極的に
選択する価値のあるレンズになるんじゃないでしょうか。値段は定価ベースで40万前半くらい
だと尚嬉しいですねぇ。
暇人
キヤノニコは防滴の安い望遠レンズがないと行っていた皆さんに朗報ですね。
私もSD1にこのレンズ買おうかな?それともキヤノニコか。楽しくなってきましたね。
th
150mm f2.8マクロは一部では隠れ銘玉と呼ばれている素晴らしいレンズですが、重量バランスが若干悪いような気もして、マクロ用途以外(望遠として)で使う場合でも結構ブレが気になるんですよ。
OS搭載はうれしいです、買い替えはしないだろうけど(笑)
oyaji
キヤノンも300㎜F4と400㎜F5.6、180㎜マクロのリニューアルをシグマに触発されてやってくれたら面白いですね。
しかし最近のシグマは気になる珠がたくさんありすぎて困ってしまいます。
E.O
マクロ域での手ブレ補正はキヤノンですら実質1.5段ほどがやっとだった。
はたしてシグマはどれだけやれるのか楽しみです。
不評だった塗装も硬質な物に改善されているだろうし、
OS無しをすでに持っているけど気になる一本だね。
一つ心配するとしたら補正レンズが加わることで画質が落ちなければ良いのですが…
150mmF2.8マクロは画質においてモデルチェンジの必要性が感じられないほどにすばらしく。
一定の評価はすでに出ているシグマの隠れ名玉ですから、下手に弄って欲しくないのが本音です。
できればOS有り無しの二本体勢でラインナップして欲しいですね。
Kenz
thさん同様、普通に望遠としても優秀なだけに、OSついてくれるのは嬉しいですね。
マクロ域ではあまり用なさなくても充分。
ただ、画質劣化だけは勘弁ですね。
サンニッパズームはテレコン使う前提でのOSチューニングだったら、非常に人気でそう。
ウォルサム
サンニッパズームは非常に気になります。キヤノンのボディとのAFの相性さえよければ文句はないですね。
ところで、120-300mmの写真を舐めるように見回していたのですが、マウント部にダストシールのゴムリングは見当たらないようです。
防塵防滴といっているのは実はレンズ内だけで完結しているのか、製品版ではゴムリングが装着されるのかは謎ですが、その辺だけちょっと気にならないでもないですね。