Sony Alpha Rumorsに、ソニーα77のいくつかのスペックとプロ用機に関する噂が掲載されています。
・(SR4) The Sony A77 can take both SD and CF cards, has a bigger battery and records in 720p60!
- 以下は、α77と呼ばれているα700後継機に関するちょっとした追加情報
- α77は少しばかり大きく重いボディになる可能性がある。そして、新しいバッテリーによってより多くの写真を撮影することができる(1000枚前後)。このバッテリーは、ソニーがα77の数ヵ月後に発表するプロ用のデジタル一眼レフと互換性がある
- α77は、720p 60と720p 30の動画モードを備えている。1080p 24のモードが選択できるかどうかはまだ確証がないが、たぶん可能だろう
- メディアはCFとSDとMSが使用可能で、このうち2つ(CF+MS、またはSD+MS、またはSDのみ)を同時に使用することができる
- 繰り返しになるが、α77のプロトタイプバージョンがフォトキナで展示されるだろう。製品が登場するのは2011年の早い時期になる
α77の仕様よりも、α77の後からプロ用機が発表されるという一文の方が気になってしまいますね。これはα900後継機のことでしょうか?
ここでは新しいプロ用機のことを「DSLR(デジタル一眼レフ)」と言っているので、この新型機は透過光ミラー機ではなく、プリズムファインダーを採用した従来型の一眼レフになるのかもしれませんね。いずれにしても、来年のソニーは中級機以上の機種の登場が期待できそうです。
Digital Single-Lens Reflex
ペンタプリズムの存続はうれしいです。
ソニーのαのサイトをみて全く
ペンタモデルがないのもさみしいものですからね。
K-5より後でしょうか?一番最後の中級なら
ニコンのD7000を超えるスペック期待します。
D7000はうらやましいモデルです。揺らぎます。
前の情報と時の、ミラーショックでの解像度落ちは衝撃的だったので、むしろ透過ミラーやEVFの進化を見たいですね。EVFはデジタルの性能を使って、光学では出来ない機能を盛り込めば、デジタル対アナログの論争を離れて、別の道で進化してくれると思うのですが。
中級、プロ向けのカメラなら、むしろある程度の大きさ、重さを求める人が多そうですが。カメラのバランスやホールド感でね。
バッテリーの共通化は大賛成です。出来れば全機種で同じバッテリーが使える様にして欲しいです。そうすれば、バッテリーの値下げにもつながるでしょうから。
カードの仕様について疑問を感じますね、CF+SDが使用できないよう、ほとんどデュアルスロットの意味がなくなる。
そこまでしてMSに拘る理由が思いつかない。
去年までの沈黙が嘘のような大攻勢ですね。
とても楽しみです。
でも個人的にはEVFを搭載した純粋なα700の後継も希望してしまいます。。。
SONY-αの大攻勢は来年も続きそうですね~
αユーザーとしてはスゴクうれしいです。もう超期待して来年を待ちます!しかし、α55が出たばかりなのに、お金が続きません・・・
管理人です。
誤字の指摘をしていただいた皆様ありがとうございました。
修正いたしました。
α700後継のクラスで
プリズムファインダー機はα77の売上が落ち着くまで
出てこないな、これは・・・
選べるようにしちゃうと売上分散しちゃいますから。
逆はあり得るので、α900後継プリズムファインダー不調なら
一気に透過ミラー機にシフトすることが予想されます。
ソニーが先手、先手に出てくるので読みやすくなりました。
が、光学ファインダー機は不利ですね。
α700クラスのプリズムファインダーを希望してる人が
α900後継は買わない〈買えない)のでプリズムファインダー希望する
ユーザーの意志は数字として直接反映されない罠。
開発者は分かっているだろうけどマーケティング側は
数字しか見ないかもしれない。
NEXとαXXでリードしているようなので詰め手を誤ってはいけないが・・・
最上位機はプリズムファインダーというのはいいですね
α55などでαユーザーになって撮影に慣れた方が
α900クラスのファインダー覗いたときは感動するでしょうから・・・
α77も感動するようなEVFなら文句はないのですが・・・
ボディーばかりに力を入れすぎている気がする。
全てのレンズをSSM化、EマウントでαレンズのAF対応、レンズの拡充も急務です。
NCは安いレンズであっても超音波搭載なのに、ソニーは高級レンズのみ。何故だろう?
マウントアダプターを介して他社のレンズを付けることが何故流行るのか、考えるべきだし恥ずかしい事として認識すべき。
フルサイズこそ小型軽量にできるEVFがいきてくる。
ソニーには小型軽量フルサイズという新たなジャンルを
切り開いてもらいたい。
α100、700と使ってきて、ずっと700後継機を待っていましたが、ようやく現れてくれそうな気配ですね!
次はいっそのことフルサイズに移行しようかとも考えているので、画造りにこだわった、上質な後継機をお願いしたいです。
機能が良くなるに超したことはないですが、肝心の画質が悪くては話になりません。
ちゃんと空気感を切り取れるものが欲しいです。
あと、レンズも防塵防滴で出してくれないと、本体が大丈夫でも意味ないんで、いい加減その辺も考えて欲しいものです。
プロ用機、900後継機ではなくて
以前噂にあったフラッグシップの1000番台とか?
さすがにそこまでαが浸透してはいないと思いますけど…
でもいつか、1D系やD3系に対抗できる機種が出てきて欲しいです。
α77も期待します!
遅れ馳せ乍今日α55を触って来ましたが、正直言ってマウントを変更してまで乗換えを決断させる程のファインダーでは有りませんでした。(子供が小さかった頃に良く使ったビデオカメラを思い出しました)
只その直後に覗いたD90のそれがとても暗く、黄色に見えたのにちょっと驚き、EVFの可能性をも同時に感じました。
いくらかでも光量をロスするであろうハーフミラーにはどうしても馴染めませんが、α900後継がプリズムなら
フルサイズ(全てでα55を超える為には?)+改良型EVF=α77って事は無いですよね。
フルサイズをかなりの人達が期待しているけど、
お手軽なEVF化で小さく軽量化も良いですね。
fujiさんへ
D90のファインダーは電源切ってると暗くなるはずです。