富士フイルムが、APS-Cセンサーと単焦点レンズを搭載したコンパクトカメラを海外で正式に発表しました。
・Fujifilm unveils FinePix X100 large-sensor compact (dpreview)
- 富士フイルムは大型センサーを搭載したプロと熱心な写真愛好家向けのコンパクトカメラX100を発表した。X100はAPS-C CMOSセンサー、富士EXRプロセッサー、そして23mm F2フジノンレンズ(換算35mmの準広角)を採用し、古典的なスタイルと伝統的なダイヤルによるシャッター、絞り、そして露出補正のコントロールを基本としている。
注目すべきは光学ファインダーとEVFを切り替えることができる新しいハイブリッドビューファインダーシステムで、OVF上に詳細な撮影情報を表示することができる。動画は720pのHD動画、液晶モニタは2.8インチ46万ドット、そして、上部の下部はマグネシウム合金。このカメラは2011年の早い時期に発売されるだろう。
- X100のスペック
- 1230万画素APS-Cセンサー
- 動画は1280×720ピクセルのHD動画、音声はステレオ
- レンズは23mm F2フジノンレンズ、絞り羽根は9枚、最短撮影距離10cm、3段分のNDフィルター内蔵
- AFはハイスピードコントラストAF
- ISO200-6400(拡張でISO100-12800)
- シャッタースピード30秒~1/4000
- 露出モードはPASM
- 連写は5コマ/秒
- 光学ファインダーは倍率0.5倍、視野率90%
- EVFは144万ドット液晶
- 液晶モニタは2.8インチ、46万ドット
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- 大きさ127×75×54mm
富士フイルムからAPS-Cセンサーを採用したレンズ固定式のコンパクトカメラが発表されました。
OVFとEVFを融合したハイブリッドビューファインダーは、ブライトフレームの光学ファインダーに144万ドットの液晶パネルの画像をプリズムを使って重ね合わせるもので、各種情報や撮影した画像の表示などが行えるようです。23mm F2フジノンレンズがどんな描写をするのかも楽しみですね。
ヌル
デザインがいいですね!
null
初めてデジカメで物欲を揺さぶられた!
正直、画質なんてほどほどで十分なんです。心から楽しいと思いながら撮ることのできる道具なら!!
ケレラ
結局FUJIはm4/3に参加しないという事だね。
渋いルックスだし、定評のあるセンサーを求めて
それなりにボチボチ売れるのだろうけど・・・。
最近FUJIは化粧品事業の利益率の良さを知ってか
カメラ事業には力入ってないのかなぁ。。。
柴犬らんのパパ
軍艦部の刻印がLEICAでも不思議ではないデザインですね。
スペック的にもX1と競合です。ファインダーがアドバンテージですが。
通りすがり
うおぉぉぉ!
これでレンズ交換出来れば。。。。
EVFとOVF切り換えというのも凄いですね。
欲を言えば、OVF上にEVFで各種情報を表示できればなぁと思いました。
本当に、人の欲は際限無いですね。。。自重します。
acti
フジフィルムの参入を期待していたm4/3ユーザーとしては、なにか寂しい気もしますが(汗)、とても魅力的なカメラですね。 価格は12万円程度という話もあるようですが、色々と凝っている(金がかかっている)ようですし、そういう価格設定でも買い求める客は多いでしょうね。ただ、出来れば同等の充実仕様でありながら廉価なモデルも後から追加していただけたら、桁違いの需要があるのではないかとも思います。
上からの画像を見ると、距離基準マークがずいぶんとボディ背面に近いところに付いている様です。液晶画面があって、プリント基板があって、センサーがあって…ではこうはなりそうもありません。大型センサを搭載しつつ光学系がコンパクトに収まる様、拘って設計されたのでしょうね。センサ上のマイクロレンズも、本機の固定レンズの光学系に最適化された専用設計のようですね。サンプル写真がはやく見たいですね。
(GF1の距離基準マークは、ボディ厚みのほぼ中央付近に付いています。これはこれで正当化する理屈もあるのでしょうけれど、もっとコンパクトに作れるよな、と思う根拠の一つでもあります。)
コントラストAFの速度が気になります。ハイブリッドビューファインダを生かし、OVFモード時はセンサをコントラスト検出専用に駆動して高速化が可能かもと思えますが、どうでしょうね。 光学ファインダに水準器なども合成表示できるようで、覗いて見るのが楽しみです。 NDフィルタも内蔵しているそうで、各ダイヤルをマニュアル操作しながら凝った写真を撮るのは楽しいでしょうね。
SHI
是非このセンサーを載せた一眼レフも待ってます。。。
やまもも
銀塩コンパクトカメラを現役で使ってる者として・・・
富士フィルムよくやった!!!
しかしデザインはE-P1と同じ失敗をしてますね。
ysk
面白いですね。ただ個人的にはちょっとクラカメ風に行き過ぎたような感じもします。中身が今までにない作りの新しいカメラなので「ただのクラカメ風オシャレカメラ」に見えてしまうのはもったいない機がします。
M
実物大のプリントを作ってみました。
ほとんどフィルムのカメラ(HEXAR)と変わりません、幅が1センチ弱小さい程度。
結構、目立つ大きさですね(笑)
ハニカムEXRではないようで、其処が残念です。
mint
機能面はともかく,趣味の製品に不可欠なデザイン性が足りない。写真から判断するとまるで旧ソ連のゾルキーの安物カメラに似ている。同じライカ系のカメラでもコシナのツアイスイコンをデジタル化したものだったら良かった。
またこれだけ多くのデジカメが製品化されている中,これ一台で全てをまかなえない「お散歩カメラ」としては値付けが疑問。実売は10万円を切るかもしれないが。
acti
もしPENと同時に出ていたら、どっちが多く売れていたでしょうね…。 PENシリーズにパンケーキレンズを付けっぱなしで使っているユーザーも少なくないのではと思いますが、この組み合わせでは「背景がボケてくれない」という不満を耳にします。 X100のレンズ対オリンパスの17mmで比較すると… 焦点距離は両者とも約35mm相当、開放絞りは 2.0と2.8、最短撮影距離は 10cmと20cm。 センサーサイズの違いを合わせると、どう考えてもX100の方がよくボケそうです…って初めから答えは解っていましたか(汗)。しかしPENはレンズ交換という必殺技が使えますもんね。一方X100は内蔵NDフィルタの術で、携帯性を犠牲にせずボケ道を追求。 広角寄りでボケボケ言うのもおかしいでしょうか。 そういえばオリンパスにはまだ発表すべき製品が残されているような話も聞きますが、なにが出てくるのでしょうね。
う~
思いっきりクラカメ風に振ってきましたね。
今でもフィルムカメラKLASSEを出している富士ならではといったところでしょうか。
ただ、背面のゴタゴタ感は今時のデジカメ風でちょっとアンバランスですね。折角、液晶の周りをフィルムラベルホルダー風にしてて面白いのに。
タッチパネル液晶にしてボタン類を排除した方がすっきりして良いと思います。
もうちょっとデザインをすっきりさせてくれたら買うかも。
to
EXRの名がセンサーではなく、プロセッサーの方に付くんですね。
従来のフジ独自のセンサーではなく、ソニーの汎用センサーの予感……。
その点は大変残念ですが、デザインやスペックはとてもいいと思います。
ktm
おもちゃデザインでないのがようやく出た。
他で出さなかったのが不思議だったのです。
この系デザインの場合、質感とタッチ感がチープだと意味無いですけど、どうなのかな。
デザイン以外の”うり”がもう一つ以上あると私の物欲を刺激しそうですが、、、。
しろ
いいですね~
今、なかなか、見ただけで欲しくなるカメラってないですよね。
うー。レンズ交換できないのか。
このまま、m4/3化してくれないかなあ。
ktm
おもちゃデザインでないのがようやく出た。
他で出さなかったのが不思議だったのです。
この系デザインの場合、質感とタッチ感がチープだと意味無いですけど、どうなのかな。
デザイン以外の”うり”がもう一つ以上あると私の物欲を刺激しそうですが、、、。
GAGA
このファインダーは、ミラーレスユーザーの皆が待ち望んでいた物ですね。
売れ行き次第では、レンズ交換式もあり得るのでしょうか?
そうなると、EVFのみのミラーレスにとって脅威となるかもしれません。
ruru
センサー自体に特筆すべきものは無さそうですね。ソニーのでしょうか?
ミラーレスマウントを自社で立ち上げる事は出来ないし、かといってm4/3もどうなるかまだ解らない、といった所でクラッセ・デジタルとも言える位置に来る製品を立ち上げた感じでしょうか?
PENと比べて、こちらはちぐはぐなアレンジメントを加えていない分ずっと好印象ですね。デジタルですし背面の操作系が少々ごちゃごちゃしてしまうのは致し方ないでしょう。
この調子で他社からも大センサーコンパクト機が出てほしいです。
yareyare
仕方がないことかもしれないけれど、ファインダーとホットシューどちらもレンズ同軸上にないことが残念無念。
acti
http://www.finepix-x100.com/x100/hybrid-viewfinder
を見ると(重いですが)、OVFモードにおいて、焦点距離に応じて枠が移動する、視差補正の様子も示されていますね。ところでスペック表にある「視野率90%」というのは何を意味しているのでしょう。
NikoNiko
あー、これでレンズ交換式だったら・・・と思った人は多そうですね。
でも、このクラシックな雰囲気はすごく気に入りました。
物欲スイッチがOnになりそう・・・。
gakuazu
スナップカメラとして考えると、置きピンなどという技が使えるMFが用意されていると良いのですが。絞り環の代わりに距離環があればと思います。
天城
E-P1を見たとき「これだっ!」と喜び、交換レンズの大きさに「こんなはずじゃ」とがっかりした者としてはレンズ交換式にしなくても良かったのではと思います。
メーカーとしても24mm相当、50mm相当とか焦点距離の違う、ボディも少しでも改良した物を出せますし、転ければそこで止められる。
また、交換式レンズにしたらボディに合わせたデザイン・材質にしておかないと見た目がちぐはく、価格も高くついてしまいそう。
売れて欲しいですが、あまり一般向けにして失敗してしまいたくはないですね。
purereck
何となくオリンパスのEP1に似てる気がするんですけど。
ひんでぶ
早く触ってみたいですね。今までで一番物欲をそそられるデザインです。写りはどうなのか、耳障りな作動音はしないかどうか、確かめてから買うかどうか決めます。
AKIRA
光学ファインダー付きで、フラッシュも内臓。
いつも持ち歩けるカメラとしては、最高ですね~
あと、手振れ補正があるか知りたいですね。
あ、焦点距離がこの長さだから手振れ補正いらないって意見は
返さないでくださいね。
Nori
銀塩ライカ派の私は純粋にこれ欲しい!
E-5予約解約してこっちにしようかな?(笑)
X-1購入予定の私としてはフジの発売を待って決めたいと思います。
楽しみな機種ですね。
E3E30
あらぁ~APSに行っちゃったんですねぇ~(^-^;
4/3はセンサーがちっこいから画質が悪いんですって言う人が多いですからねぇ・・・しょうがないのかなぁ・・・
m4/3参入だと面白い事になったと思うんですが(^-^;
EP1と言うより、昔のオリンパスペンシリーズに似てるかな?(^-^;
APSサイズと言えど、今は素子の価格自体が下がってるので、レンズ交換できないデメリットを考えれば・・・買っても5~6万くらいになるなら・・・かな?
12万でもみんな買うんだろうか?^-^;
えいりやん
特に上面の感じがいいですね。ただちょっとデカイ感じ
もします。早く現物が見てみたいです。α55ともK-rとも違うアプローチですが、面白くて物欲を刺激します
ね。(しかもあんまり高くなりすぎない)
ichi
こういう、趣味性に特化したカメラ、いいじゃないですか!!
35mm(相当)単焦点レンズというのが良い。また、ボディ前面にメーカー名等の文字がやたら記載されていないのも渋いですね!!
売上ランキングで1位独占! とはならないかもですが、
上位陣が数か月ごとにコロコロ入れ替わる中、長くベスト10圏内で居続けて気がついたらロングセラー
といった味のあるカメラになってくれるんじゃないでしょうか。
(まぁ、正直いえば私もフジのm4/3参入に期待していたクチですが・・・)
3亀
出来のいいフェイクだと思ったらまさか本物とは…フジからこんな意欲作が出るとは予想していませんでした。
本来ならパナソニックがL1のミラーレス版として出すべき内容ですが、パ社は薄利多売のカジュアル路線に熱心で、真に本格的なカメラにはもう興味なさそうですね。
高級コンパクトという製品のコンセプトを考えると高感度やDレンジで優れるAPS-Cサイズのセンサーになるのは必然ですが、デザインや機能性能は魅力的でも固定レンズということで敬遠するユーザーは多いでしょう。ライカのX-1も未だオーナーに出会ったことがありません。
このボディでレンズ交換式のマイクロ4/3であればもっと多くの人にとって魅力的な製品になったと思います。E-PENでガマンしてるオジサマ方は多いですよ…。
観音
近未来的なデザインのプラスティッキーなカメラやレンズに対するアンチテーゼ的な製品ですね。
kazosa
ファインダー付きというのがすごくいいです。
あとは、デザインを生かせるアクセサリーが充実してると
いいですね。革製のストラップとケースは必需品でしょう。
実勢価格が10万前後になったら相当売れると思います。
やせうま
PENというよりTripのような・・・
コンデジも一通り普及して市場は飽和状態ですので、メーカーは単価アップの方向に進まざるを得ないんでしょうね。
その方便として各社とも高感度耐性や高速連写、フルHDに特化したモデルが出てきていますが、センサーの大型化こそ本命のような気がします。
DP1、X1、X100に他のメーカーも追随すれば面白いカメラが増えそうです。
to
m4/3に参入してパナやオリと競って疲弊するより、独自路線を選んだということでしょうね。
価格設定的にもm4/3対抗というよりは、カメラファン向けでしょう。
暇人
デザインは賛否両論あるでしょうが、私はデジタルの癖に銀塩カメラぶっててイヤ。現代的デザインで廉価版もお願いしたいところです。
AFはお得意の位相差埋め込み素子じゃないんですねorz
フジのマイクロフォー参入は期待していますが、普通のCMOSを使うなら別にいいやという感じです。
焦点距離を変えたラインナップを揃えるとすれば、28,50mmとしたでしょう。35mmにしたということはこれ1台で終わりな予感。
ゴマちゃん
技術的な事は解らないのですが、このようなOVFとEVFのハイブリッドファインダーは一眼レフにも搭載出来るシステムなのでしょうかね?
α77がハイブリッドファインダーなら良いんだけどなぁ~
pojamen
ライカみたいですね。売れないでしょう。これならオリンパスPenの方がずっといいですね。
171718-
そのうちフルサイズ版さらにはもっとラージサイズのこの手のデジカメ出しそうな気がする。なにせフジはレンジファインダーの各種サイズいろいろ作ってたから。
Kore
ニコンから出して欲しかった。。。。
haru
レンズもデザインも良さそうなのですが
NEX-5Dのダブルズームキットが今6万5千円ぐらいなのを考えるもっと早く出すべきだったのでは。
SPro
D7000のボディにこのセンサー搭載してSPro復活してくれないかなぁ?
gauss
こいつは完全にダークホースでしたね〜
私はよい意味で驚かされました。
実際の写りが楽しみです。
クラシカルな外観がとても魅力的ですが、生意気いわせてもらうと・・・
本体上面に書かれたFUJIFILMのロゴは本体イメージにそぐわない気がします。
Leicaを真似ろとはいいません、しかしX100をもう少し引き立てるロゴに変更された方がいいのでは?
それにしても今年のPhotokinaは熱いなぁ。
ゆう
すごいスレ数ですね。
期待が大きいのかと思います。
私もとても欲しいです。
GF1などパンケーキつけっぱなしのユーザーが多そうなので、
まずはパナソニックが出してくるのでは?と思っていました。
たんばじま
300EXRで少しガッカリしたところもあったのですが、
大好きなフジから最高のコンデジが出てくれました!
ただ、フルマニュアルで使わないと勿体無い操作性で、
オートでバシバシと撮るカメラでは無い?!
とにかく質感が素晴らしいですね。
通りがかかり
カメラファン向けだとすると売れ行きは最初だけ伸びて、尻つぼみになりそう。
物体X
こちらで動画も紹介されてますね
http://www.engadget.com/2010/09/19/fujifilm-intros-finepix-x100-12-3mp-aps-c-based-camera-with-hyb/
Nori
>>トップカバーの背面に「MADE IN JAPAN」の刻印があるが、あくまで予定とのこと。
是非日本製でお願いします。
th
私はこういうの好きですが…
まあ一般ウケを考えると微妙ですね(せめてズームなら)
Pokonyan
デジカメWatchにも記事が出ています。
マグネシウム合金・・・・。
高そうですね。
でも、正直欲しいです。
http: //dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
ktm
PS
やっぱりパンケーキタイプレンズのデザインがいやだな〜。
最初に買ったコンデジはライカにもOMしていたフジの縦型だった、知り合いにあげてしまったけどあのオリジナル溢れるデザインは質感と共に不滅の素晴らしいデザインと今でも思うのです。
g
フジもなかなかやってくれますね。
マイクロレンズ最適化によって、どのくらいの効果が生まれるのか
すごく気になる。
なるほど、こんなカスタマイズセンサーも確かにありですよね。
171718-
せっかくなんでレンズとファインダーちょこちょこと換えて28とか24とか20ミリ相当のやつ出して欲しいな。実売10万なら欲しいよん。
fune
あっはっはっはっは(^0^)
富士も面白い事してくれますね。
3Dデジカメといい、富士はSigmaとならぶチャレンジャーですね。
興味あります。とても面白そう!
eNU
クラッセやナチュラは女性に売れているみたいです。
軟調のフィルムと合わせた写真とか。
フィルムシミュレーションに本気出してほしい。
海外版のPRO400(H)とかw
でも今からだと、価格が難しいですね。
頑張ってほしいです。
Keroro
凄いコメント数ですね、過去最高(^^)?
あとは、現物がどうなって来るのか?
Nikonユーザーとしては羨ましい。
TT
マグボディーと三角環、これだけでも即買ですね!
数年で陳腐化するデジカメと言えど、趣味の道具に見てくれの品質は重要ですね。
センサーはニコンやライカと同じでしょうか?
これを見たリコーが、GRDをどのように進化させるか楽しみですね。
城
ズームじゃなくてもGRDⅢを買うような層は欲しがるでしょう。
リコーがGRXなんか出さずに、GRDⅣをAPS-Cで出してくれればよかったんですけどね。
DAM
これは買いですね~。個人的には換算50㎜くらいのも出してほしいです。
この流れに乗ってニコンSP Digitalとか出てくれないかな……高いでしょうけどw
fune
eNUさん
フィルムシュミレーションいいですね~。
ネガ・ポジ・BW すべてのフィルムに対応してもらいたいですね。
yuu
これ、スペックやデザインはいいと思うんですけど
コンデジとは言えないですよね?
PENでも大きいと感じてしまうのにそれより大きいと、、。
センサーサイズが大きいからしょうがないですが。
チョ ソントク
これは欲しい。猛烈な物欲が出てしまった。
小さいオート機、つまみ撮りするEVF機しか知らない世代には無縁だろう。
昔のレンズ固定式マニュアルRF機そのまんまのスタイルでデジタルとは恐れ入った。
残念なのはシグマがこういうのを作れないことだ。
121ware
富士写がSuper EBCコーディングのデジカメ出すのすごい久しぶりですね。
F700以来では?
過去、この会社の意欲作は素人受けせず、売れない→後継機出ないという悪しき傾向を打開すべく、そういう層をターゲットにしたマーケティングを頑張って欲しいです。
素人層向けの戦略は得意なはずなので本気で頑張って欲しいです。
ウォルサム
前々からCONTAX G3を出してくれと文句を言いまくっていた私には、危険すぎる誘惑のようです。
しかも35mm/F2相当のレンズ。申し分ありません。
強いて言うなら、あのデザインはどうにかならないでしょうか。クラシックなRF機を基調にした前面と、デジカメらしくボタンが大量に並んだ背面は、同一のカメラとは思えない、もしくは、出来の悪いコラのような雰囲気です。
現代の感覚に基づいてデザインすれば、あんなちぐはぐでミスマッチな印象にはならなかったと思うのですが。
sugoi
今週末 金~日でフォトキナ行ってくるのですが、飛び入りで一番見たい商品がでました!! D7000とニコンのレンズ群に加えて、今年は豊作です。 これもじっくり吟味して、テスト撮影できるなら、データ持ち帰ります。
ほんと、これのニッコール ナノクリとかで出してほしい。。。 フジとニコンは仲良しっぽいので、是非。。。
ペプシじゃないよ
なかなか良いですね 特にギミック光学ファインダ
皆さんたくさん買って、フジのデジカメ(センサー)部門活気付けてやって下さい
そしたら私は、換算24mmハニカムCCD(三層)センサーモデルをおいしくいただきますのでw
それにしても
ライカ X1
フジ X100
名前が似てますねw もしかして中身も・・・・・・あっ、誰か来た
フード病患者
ブラックボディーにカッチョいいスリットフードが付いたらもうダメですう~。少々高くても買ってしまいます。
ミノル
GS645Dとか作らないかな~
ズレる光学ファインダーはわざわざ付けなくていいですけどね。
2501125
正直なところ少し、楽しみが増えた。
かつてのフジカ35をモチーフにした顔という言い分があるならば十分通るだろうと思う。廉価版を望む声もそこそこあるが、これもフジペットあたりをモデルにすると賛否あるだろうか。
コンパクトカメラとしては標準的な大きさのようだが、コンパクトデジカメとしては大柄な分類にされてしまう。
だがそれ故に見られることに敏感な女性層の需要は案外あるのかもしれない。コンパクト風に見えてやや大きめのカメラを構えることで、相対的に使用者の手や顔が小さく見られる効果を期待したのなら、であるが。
登場と同時にM4/3機のような失望がないと良いが、さてどうだろうか。
じゅん
D3000+単焦点F1.8が、ポケットに入ればって思ってました。
F2.8だと、背景があまりぼけないからダメなんです。
背景が少しぼけて、画質がいいっていうのが、コンパクトデジカメから一眼レフに対する魅力のひとつです。
キットレンズとか、重すぎ。
もともと一眼レフユーザーは、そういうのが好きなのかもしれませんが、コンデジユーザーは、あまりズームを使わずに写真をとる層も多いはずです。
単焦点一本で、そこに最適化したカメラ。
軽い、薄い、安い??なら売れると思います。
6万円なら、他の一眼レフカメラはプロ用+以前の趣味用となり、一般人に売れなくなると思います。
12万くらいで売り出しとの情報ですが、FUJIって値下げ余力高いですよね。
6万円になったら、他社はどうするのかな???
競合すれば、FUJIなら、高感度もそこそこ得意だし。フラッシュなしでより低価格化して売り出してもいいと思うけど。
Kenz
PC Watchの記事では12~15万だとか。売れんのかなぁ、この値段で(^^;
X100
正直な気持ちは、こういうアノニマスなデザインこそが本来のmade in japanらしさだと思う。ゾルキーみたいとか言われていることは、何者でもない無名性のデザインとして、逆に評価できる。まるで無名の銀塩カメラそっくりだけど、実は中身はアンドロイドっていうところが、究極のデジカメデザインと言えるでしょう。
どこの会社も、今風なエッセンスを中途半端に入れようといて失敗してきたけど、まともにこんなデザインをもってきたのは富士だけだからね。
X1とはりあうくらいか、ファインダーに関しては、それより上をいっているにもかかわらず、デザインはX1のようなレトロフューチャーではなくて、60年代日活アクション映画の小道具みたいだから、本当の意味でかっこいいんだよ。
E-P1とかと同類にしている人もいるけど、よく見るとおなじクラカメ風でも、まったくディテールが違うね。E-P2を買ったけど、機能的には気に入っているけど、デザインは失敗している。それに対して、X100のデザインの細かいところの持っていきかたが結構うまくいっていると思う。(高級)消費材といてのオーソッドクスなカメラのデザインを維持している富士の姿勢は、単なるマーケティング上での懐古趣味とは違って、もっと深いところに根ざしたものだろうね。
富士は長い沈黙を破って、本当にいいデジカメにいきついたと思います。
acti
>X100 さん
X100とE-P1とか…デジカメという点では「同類」ですかね(汗)。
コストのかけ方では別クラス、でしょうか。
レンズ交換式ではないなど、デジカメ内でも別分類となるでしょうね。
ただ、E-P1などを買い求めた客の何割かが、実際に必要としていたのはこんなカメラか、その廉価版ではなかったろうか、という話だと思います。
x100
>actiさん
x100です。
actiさんの書かれたことの後段は、まさにそのとおりだと思います。
前段の部分については、私も『X100とE-P1は同類ではない』という趣旨で書いたつもりでしたが、文章力が足りなかったようです。
特にここで言いたかったのは、価格帯、機能、クラスについての比較ではなく、デザインに特化した話だったのですが。
まあ、クラスの異なる機種のデザインを比較してもしょうがないという考えもありますが、actiさんもご指摘のとおり、この2機種にに関しては、両方を購入する人や、両方を購入候補にする人がいると思いますので(私もそうです)、あえて比較したまでです。
愛媛みかん
これは楽しい「カメラ」ですね・・・・・・・。
大人の所有欲を満たし、かつ、良質画像を入手出来る、そんな、夢のカメラに、期待が膨らみます。
デジタル家電となり始めた昨今のカメラ界から飛躍し、魅力的な新領域を開拓、写真愛好家に本当に支持されるカメラ誕生!
これはいい・・・・・・・・・!