オリンパスが、ズイコーブランドのレンズを採用した新型コンパクトカメラの開発を発表しました。
・Olympus develops compact camera with Zuiko lens
- オリンパスは、ズイコーブランドのレンズを初めて搭載したコンパクトカメラの開発を発表した。オリンパスの最高級レンズであることを意味しているズイコーの名前の使用に加えて、このカメラはPEN E-P2やE-PL1に搭載されているアクセサリーポートを搭載する。
(以下、プレスリリース)
オリンパスは高い評価を得たズイコーレンズを最初に搭載した新しいフラッグシップデジタルコンパクトカメラを開発する。このカメラのモックアップは9月21日から26日にドイツで開催されるフォトキナで展示される。オリンパスメージングの大久保雅治社長は、このカメラは2011年の第1四半期に発売されると予想している。
ズイコーレンズの採用に加えて、このカメラにはオリンパスの画期的なPEN E-P2とE-PL1と互換性のあるアクセサリーポートが搭載されるだろう。その他の特徴と仕様はまだ非公開。
富士からハイエンドコンパクトカメラが発表されたばかりですが、オリンパスもズイコーレンズを搭載したハイエンドコンパクトカメラの開発を発表しました。写真を見る限りでは、X100のようなレトロ調ではなく、とてもシンプルなデザインになっていますが、これはモックアップなので後からデザインは変更されるかもしれませんね。
このカメラの詳細は不明ですが、モックアップのレンズに「ZOOM」の文字があるので、レンズは単焦点ではなさそうです。フォーサーズセンサー+ズームレンズのコンパクトでしょうか?
あと、このカメラにはPENと同じアクセサリーポートが付いているということなので、PENの高精細なEVFがそのまま利用できそうですね。
ysk
このままのデザインで出して欲しいなぁ。センサーサイズが気になりますね。4/3だと良いんですがマイクロのシェアを食いそうだからないかな。
GAGA
パナのコンデジをライカレンズだからと買う人は大勢いるのでしょうか?
フジのコンデジをフジノンだからと買う人は大勢いるのでしょうか?
オリンパスが何をしたいのかよく分かりません。
とりあえず、カメラの詳細が不明なのですが、いわゆるデジカメ素子でしょうかね。
動画ボタンは確認できますが、他は最近のコンデジの操作系のようですね。
E-520
センサーはコダック積んで欲しいな。
acti
LX5などと競合する製品なのでしょうかね。ひとまわり大きい様にも見えますが…。センサーサイズで差別化するのか、どこのセンサーを採用するのか。モックアップとの事ですが、このデザインはどうなんでしょうか。とりあえずズイコーブランドを活用して高付加価値なコンパクト機を売りますよ、と言いたかっただけなのでしょうか。
GAGA
コントロールパネルの[・・・]は測距点(AF点)のコントロール呼び出しでしょうか?
あまりにも謎だらけですね。
PENも抱えているのですから、野心的な価格設定で来るかもしれませんね。
74
どうせ撮像素子は他社から調達するしか無いのですから、
いっそAPSとかFullサイズの素子だと面白いのですが。
まあ無理ですかね。
K’
うーむ、何がしたいのか良く判らない発表だ。
レンズを売りにしたいのなら明るさや換算焦点距離などの情報が必要だと思うのだけどまっしろ。
撮像素子サイズも解像度も判らんからどこの誰に何をアピールしたいのかも判らない、サイズが大きいのなら大きく、小さいのならパンフォーカス風味への期待が、高解像度なら緻密さへの、低解像度なら高感度への期待が膨らむのに。
同じタイミング(?)で発表されたフジのコンパクトと比べられるような状況(製品化までのステップの差)ではないのかもしれないが、最初の印象で大幅に損をしているよなぁ。
暇人
これは治安の悪い場所で使える決定的なカメラになりそうだ。
センサーサイズと画角位教えて欲しいな。
ケレラ
ハイエンドコンデジにどれだけの市場があるのか疑問だ。
ミラーレス一眼カメラ、一眼レフカメラのエントリー機種だと
案外と値段も近くなってくるだけにね。
日本市場より中国などの新興国市場でのブランド確立が目的なんであろうと思われるが、果たして。。。
国内メーカーの横並びの技術の出し惜しみとかしてっと
本当にヨーロッパや韓国、台湾、中国、インドメーカーに出し抜かれっぞ・・・。
暇人
少し暇だったので、E-P2+パンケーキとこのカメラの写真を重ねて、ホットシューの大きさが同じになるように縮小してみました。大体似たような大きさでした。これでズームレンズということはセンサーサイズはフォーサーズよりも小さいはず?
観音
ぶっちゃけシグマのOEMっていわれたら納得して
しまいそうなデザインだ。オリンパスの場合、
トップモデルをフォーサーズで出してる関係上、
それより大きなセンサーサイズの製品を出しずらい
状況にあるのではと危惧してしまう。
ふ
結局「レフ」がないと参入障壁がグンと低くなるんですよね。
コンパクトとかわるところがないですからね。
レンズはコンパクト同じというわけにはいかないかもしれませんが、そこも電子補正で補えますし。
2年前、レフなし大センサーはシグマしか出してませんでしたが、パナ、オリ、ソニー、サムソン、リコー、そして今回フジ。噂ではニコンも間近、キャノンや我が(w)ペンタ、カシオもいずれ参入するのでしょう。あっというまに群雄割拠、そして利益率は↓ですかね。我々消費者はウハウハですが。
Nori
他にやる事あるだろうにね。。。
コンデジ改ZOU
センサーサイズの差がデジカメの優劣を決めるわけではないと言っていたオリンパスだから
APSってことはないんでしょう
4/3サイズなら本来これがLX5となるはずだったカメラじゃないですか
3亀
E-PL1でもサイズが大きい、高いと言うコンデジからのステップアップユーザーに提示できる高級コンデジを持たなかったオリンパスが、ようやく重い腰を上げたと言ったところでしょうか。
画像ではグリップが無くボタンやダイヤルも少ないフルオート機のような簡素さですが、E-P1と同様に製品ではもっとマシなものになると思います。
一眼用のレンズ銘をコンデジで使うという事は他社でも行われているので、Zuikoだから4/3センサーという事にはならないでしょう。微妙なMZD14-42であのサイズですし。
コンデジでもパナソニックからのセンサー供給を受けた、LX5の兄弟機のようなモデルになるのだとしたら、EVFだけでなくレンズでも上級の物を目指して欲しいですね。
4/3用の素晴らしいレンズに近い物をコンパクト&お手頃価格で体験できるとしたら、非常に魅力的なモデルになると思います。
つまり、レンズがZD22-44mm F2.8-3.5のようなスペックと性能なら、私は間違いなく予約するということです。
コンデジなのに絞らなくては使えないF2.0スタートのお手軽ズームなんて載せないで下さいね。
たんばじま
オリンパスがハイエンドを発表すると思っていなかったので驚きがあります。
センサーサイズも気になりますが、個人的には画素数が気になります。とりわけコンデジでは「1400万画素→超高画質」という様なコピーで宣伝を続けてきた会社なので・・。
高画素が高画質と言い切ってる今のオリンパスならハイエンドはまさかの1500万画素超で出てくる?!
しろ
正直、富士フィルムの方が物欲をそそります。
オリンパスの高級機というのは、興味がありますが、並の高性能では、既存のメーカに勝てないのではないかなあ。
fune
う~ん・・・
オリのハイエンドコンパクトは正直期待できない。
いままでのコンパクトも全くひかれなかったからね。
富士の方がよっぽど興味深いね。
olita
>他にやる事あるだろうにね。。。
至言。
「アートフィルター」以来、ずっと、そう感じてます。
「あっち向いてホイ!」ばっかりじゃないの、みたいな。
私自身は早々と降りましたので比較的気楽ですけど。
カメラとレンズは投資。投資はリスク管理が肝なので、
私の場合、変な入れ込み思い込みは出来ません。
TT
今のオリは、何をやっても「これじゃない」感が強いなぁ〜。
なんか、転出超過でシェアを下げ続けているauとダブるけどw
これよりマグボディーのE-420を作ったらどうかな??
暇人
オリンパスイメージングは先見の明がないので、システム展開をやめて、こういった一体型カメラに特化した方がいいですね。
a
フジと明暗分かれる評判ですね。
m4/3で35mmF1.8とかだったらお手軽カメラで良いと思うんですけど、おそらくコンデジセンサーになるんだろうなあ。
梅ちゃん
概観はLX5そのまんま(多少表面のすべすべ感が違いますけど)、外付けEVFのとこも一緒ですから、ひょっとするLX5をパナからOEMで入れて、レンズをライカのズミクロンからズイコーに変更して作りました~って感じの機種ですかね*_*;。
現状オリのコンデジは壊滅状態みたいで、カメラ事業部としてなんとかしたいという「足掻き」から出してきたようにも思えて、オリンパスが一体何をしたいのかさっぱり分りません*_*;
暇人
これってレンズキャップ式なんですか???
めんどくさいから止めてください!!!
yaji
センサーサイズ次第では、すごく魅力的なデジカメになりそうですね。
でもやっぱり…コンデジセンサーなんでしょうか。
優秀なコンデジなのでしょうが4/3サイズセンサーのを期待していたので、
そうでなければ肩すかしを喰らってしまった感があります。
to
> 同社コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデルと位置づける
> センサーサイズはマイクロフォーサーズよりは小さくなるという
http: //dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395266.html
やはりコンデジセンサーのようですね……LX5対抗機?
予想してみる
ズームレンズである。
レンズ全長は短い。
前玉はやたらでかい。
わざわざZUIKO DIGITALの名を付ける。
センサーはコンデジ(1/1.7型?)用。
GR DIGITAL IIIが開放F1.9のレンズをウリにしてるように、ズーム全域(2~3倍ズーム)で開放F値がF2.0通しとかかね?
4/3に開放F2.0をウリにしてた標準ズームレンズもあったし。
ペプシじゃないよ
なんだ、これも1インチか・・・
フォベオンでHD動画可、だったら買おうと思ったのにw
(もちろん、ローパスフィルタ無しで)
ところで、フォベオンはHD動画無理なのかな?
シグマのノウハウ(動画&情報処理)の無さ的要素なのか
フォベオンの特性的要素なのか う~~ん・・・
稲荷の狐
ポップアップフラッシュが内蔵されてそうな…アクセサリーポートは動画撮影用のステレオマイクを付ける用かもね。
たんばじま
S95のようにレンズ外周がくるくると回るスタイルに見えるのですが・・。気のせいでしょうか?!
読み人知らず
写真を見る限り、厚さを含め、S95とほぼ同じサイズ。
となるとセンサーはいつもの1/1.8インチ高感度CCDっぽい。
マイクロフォーサーズより撮像素子のサイズは小さい、
というインタビュー記事にも符号します。
売り出されるのが半年遅れでS95同等だと意味ないなー。
もう少し分厚くなっていいから4/3インチ積んでよ。
st
ハイエンドコンパクト市場があり、それなりのユーザがいるのは分りますが、ZUIKOレンズを強調したければもっと別のアプローチがあると思いますが。