- ドイツのサイトSystemkameraforumが、フォトキナでのオリンパスの記者発表の内容を伝えている。重要な点は次の通り
1)オリンパスヨーロッパのディレクターであるMiguel Garcia氏は、マイクロフォーサーズに焦点を合わせると言っている
2)E-5はオリンパス最後のフォーサーズ機ではない
3)2011年にプロ用のマイクロフォーサーズ機が登場する
4)ローエンドマイクロフォーサーズ機も2011年にアップデートされる
5)単焦点レンズは2011年に登場する
6)Geotagging(位置情報の付加)のような新機能が搭載される
- (アップデート)QuesabesdeがMiguel Garcia氏の話を伝えている。彼は、フォーサーズ用のレンズをこれ以上開発しないということを認めた
「E-5が最後のフォーサーズ機ではない」という発言は、フォーサーズユーザーにとって喜ばしいことだと思いますが、「フォーサーズレンズをこれ以上開発しない」という発言はとても残念な話ですね。ロードマップにあった100mmマクロはお蔵入りなんでしょうか。
オリンパスはマイクロフォーサーズのプロ用機とエントリーモデルを開発しているようですが、いずれも2011年となっているので、今年中に新型のマイクロフォーサーズ機の発表はないんでしょうかね。
[追記] 「フォーサーズレンズをこれ以上開発しない」という発言についてオリンパスがこれを否定しています。下記の記事を参照してください。
しろ
いずれE-50が出るのでしょうか。
それにしても、レンズが出ないと明言されると萎えますね。
ぽこ
次のフォーサーズ機は花道用かな。
レンズ開発が終了するのは残念ですが、黙って終了するよりかはずっと良い事ですね。
おいとま
私は今のレンズで満足しているのですが、
新たに出さないといわれると、少しさびしいですね。
patapata
あ〜言っちゃったよ。これはへこむなぁ
E-5を買おうと心に決めたところなのに…
とても残念
E-5を買おうと思っていたけど
これでは買う気がなくなってしまいますね。
「今後はマイクロフォーサーズのみになる」
と明言している。
そのように受け取っていいんですよね?
E-5発表直後のタイミングでこれはないんじゃないの
と、ユーザーとしては残念。
Nori
昨日オリンパスの某展示員と話をしました。
彼曰く、
『フォーサーズレンズの開発は終了しました。』
『100mmマクロの開発は打ち切り。』
『現行レンズのSWD化の予定はない。』
と断言されてしまいました。
本日出張先の量販店に行ってみましたがE-5のリーフレットが送付されてきただけでオリンパスの営業担当はまだE-5の販促に来ていないとの事でした。
オリンパスさん、頼みますよ。
GAGA
まぁ、レンズが出ると思っていた人の方が少数派でしょうから...改めて言われると、さすがに凹みますが。
KZ
E-5はフォーサーズ既存ユーザーへの保守機モデルってことですね
ysk
ついに来ましたね最後通告が。まあE-5発売前に宣言するのは良心的でしょうか。開発対談でレンズは10年、20年と使って欲しいとありましたが、それはつまり「現行レンズをずっと使ってくれ」という意味なんですね。
una
寂しいけれどこれが現実なのね~
悲しみを堪えてポチッと行きますE-5!
せみ ちゃん。
某筋から「ロードマップにあった100mmマクロは出せない(そこまで力がない旨)」聞きました…。
新レンズを出さないのは仕方ないにしても,カタログ落ちさせずに作り続けて欲しいです(たとえ受注生産になっても)。
haru
描写力では現状のレンズでもかなり高性能ですし、手ブレ補正もボディ内ですから既存品のアップグレードが無いのは別に問題ないのですが。
やっぱり明るい小型の単焦点とかは欲しかったですね。
HGやSHGを超えるレンズをマイクロで出してくれることを期待しときます。
12-60mmと50-200mmと50mmマクロ買ったらもう他のレンズ買わなくていいやと思うぐらい万能レンズだったのが営業的に不味かったかも^^;
暇人
修理用の部品在庫の心配をしましょう。
E-5が最後じゃないっていうのも、どうせ嘘でしょと勘繰りたくなりますね。
ケレラ
薄々そんな感じはしてたけど、
改めて言われると何だか萎えるものがありまさぁ~ね。。。
オリンパスはデジタル一眼レフ市場から5年以内に撤退か?!
で、どこまでミラーレス一眼の先駆者として走れるか・・・。
走り続ける為にはm4/3規格に拘らない柔軟さ強かさも必要だとは思うのだがね。。。
ひでき
なにはともあれ正直に言ってもらえてうれしいです。
これであきらめがつきました。
やっぱりニコンかキャノンを選ぶしかないんでしょうかね。
それともレンズ交換式はやめようかな。
それともカメラはやめようかな...
Yu.Tsai
私がはじめて使っていたデジタル一眼はE-520でした。
今ではE-P1を使っていて、ZD9-18,ZD14-54II,ZD40-150とmマウトンレンズを使っています。
私的はフォーサーズのレンズはもう随分揃っていると思います。
他社のレンズと比べると、ちょっと高い気味と思うし。
でももう開発しないというのはやっぱりさびしいと思いますね。
フォーサーズをやめて、FFに変わるのはありかしら?
だって、いつれマイクロフォーサーズの機能性がフォーサーズを越えることもあるかもしれませんし、例のマイクロフォーサーズのプロ用機がE-5より魅力的かもしれません。
フォーサーズをFFに変わるのを賛成します。
FFでZDレンズを使えたりして... XD
そしてフォーサーズの意志はマイクロフォーサーズに任せよう。
to
E-5発売前に正直に話したことは評価したいですね。
ただ、E-5を売る気がないととられても仕方ないし、
E-5に続くフォーサーズ機が本当に発売されるかは怪しいですね……。
yareyare
レンズはこれ以上出ない! それでも買うなら買ってくれ、フラッグシップE-5!!
ということでしょうか。潔いんだか何だか。もうがっかり。
yu
レンズの開発はない というのは寂しいですが、実際問題レンズの性能にまだボディが追いついていない感があります。
オリンパスからすれば
レンズに関してはもう十分いいものを作った! あとはボディなんだ!
って感じなんですかね(^_^;)
でもE5の後継機期待して待ちます! なので今回のE5はお見送り~(-_-)/~~~ 当分E3で頑張ります!
m
どこの企業もそうですが、エンジニアは続けたいと思っても、
経営陣幹部の方針で縮小、もしくはストップされているのでしょう。
売れ行きを見ても、4/3のメリットより小型化に優位なm4/3の方が好調です。
一眼レフはAPS-C/FULL SIZEにしておけば、このような事態を間逃れたでしょう。
パンフォーカスには他社よりメリットあるだけに、
誠に残念です。
1200万画素は十分な画素数ですし、E-5の解像度は素晴らしいのですが、スペック重視するユーザーが多い現在では、
売れなきゃ辛いのでしょうね。
レンズを増やさないと云う方針は4/3一眼レフの先行きがあやふまれます。
売り上げが伸びなければ方針が変わる事はないでしょう。
限られた予算の中で画質本来の向上を果たしたE-5は、
エンジニアの賜物でしょうね。分かる人にはわかると思います。
acti
コンパクト高級機の発表などを見てても、どうもオリンパスは株主や会社役員などに向かってアピールしているように感じられますね。カメラ事業存亡、或いは売却のピンチなのでしょうか? 「あなた方の言う通り売れ線の製品だけに注力し高利潤達成に向け努力します、だからどうかカメラ作りを続けさせてください!!」…みたいな…。 もし部門の業績が改善され危機が遠ざかれば、またフォーサーズに取り組めるのかもしれません。
y_h
E5クラスのカメラを購入する層はこういった情報には敏感だと思われるので
ますますボディが売れない状態に陥りそうですね。
そしてE5がオリンパスの予想を下回る売り上げになれば次に売り出す予定のボディまで開発中止になってしまう恐れが・・・
かつてOMユーザーだった身としては「またこの展開か」と思わざるを得ないですね・・・。
orange
いずれ、OVFから何割かは(もしかすると8~9割)がEVFに代わることを考えると、4/3ユーザは既存のレンズをそのまま使いつつ移行できそうですね。CやNにも同様のことはできると思いますが、アダプタ経由ですべての4/3レンズがAFも含め使用できるというのは、一つの強みだと考えても良さそうです。
ですが、できることなら、4/3レンズ開発中止の発表と同時に、そのあたりも強調して、方向性も示してほしかったです。
aaa
マイクロフォーサーズに移行するにあたって、マウントアダプターを無料配布してほしい。
せめてこれくらいの配慮はほしいぞ!
@Flickr
一時は「シェア20%」と意気込んでいたオリンパス。
今となっては、販売台数と同じ数の"アンチ"を拡大しただけのような気がします。
そんな僕も、かつてはオリのフォーサーズに期待していた一人です。
稲荷の狐
まぁ…ボディも止めますと言われるよりは…良かったのかな?
レンズ群は明るい単焦点が欲しいとか竹以上のSWD化を進めてもらうとかしてくれれば嬉しかっただけに、残念です。
レンズそのものの光学性能は早々陳腐化するものでもないですから、ボディだけはトコトン変態的にこだわったモノを1モデルだけでもいいから継続して出してくれれば十分です(3年おきでも我慢しますから)。
それまではE-5で頑張ります。
ニャンちゅう
オリンパスのばか〜っ!(T^T)
でも現行ZDレンズの機能と性能が褐色なく活かせるμ4/3ボディー
(アダプタかませていいから)を作ってつれたら、許しちゃう!
ソニーのα55なんか陳腐に見えるほど斬新なカメラを待ってます。
GAGA
焼け石に水なのを承知でコメントさせていただきますが、英文は「not」なので「今現在開発していない」が近いのでは。
どう違うのかと言えば、「もう終了!」と「今は休んでいる」程度で、どちらにせよ最新機のお披露目で喜んで言うべき言葉ではありませんが。
そして、何も進展していないのも同じですし。
管理人
>GAGAさん
"more Four Thirds optics"と"more"が付いているので、「これ以上は開発しない」という意味だと思います。ただ、引用元の記事がスペイン語から英語への自動翻訳のようなので、細かい部分はあまり突っ込まないほうがいいかもしれません。
事実でなければ本社から火消し発言があるかもしれないので、それに期待ですかね。
GAGA
一応、火消しは入ったようです>43rumors
管理人
>GAGAさん
他の言語に翻訳される際に語句が抜けて誤解されたという事のようですね。
GAGAさんの考えが的中したようです。
GAGA
一応、一安心なのですが、根本的にモノが出て来ない事には...。
そろそろ軸足が、本家4/3にも均等に戻る事を期待しています。