・Pentax K-5 brings 16.2MP sensor, 'much faster' AF, and enhanced HDR to midrange DSLR party (engadget)
- ドイツで開催されているフォトキナで、ペンタックスはKシリーズの新型機を発表した。新型のK-5の外観はK-7とほとんど同一だが、1620万画素CMOSセンサー、100-12800のISO範囲、7コマ/秒の連写、大きく改善されたAF、見直されたHDRが採用され内部は大きく変化している。ISOはカスタムファンクションで51200まで設定可能だ。その他のスペックは、3インチ92.1万ドット液晶モニタ、視野率100%のファインダー、1080p/25Pの動画を採用している。残念なことにメディアはSDHCにのみ互換性があり、SDXCはサポートされない。
公式サイトにもdpreviewにもまだ記事が掲載されていないので、engadgetから引用しました。詳細スペックは間もなくdpreviewあたりにスペックシートが掲載されると思います。
K-5の外観やスペックは数日前にリークされていたものと同一のようで、K-7の正常進化モデルとなっています。高感度に強い新型センサーを採用し、AF性能や連写速度を改善するなど、K-7のウィークポイントの多くが改善されているという印象ですね。
[追記] dpreviewにもK-5のプレスリリースが掲載されました。
・Pentax K-5 announced and previewed (プレスリリース)
・PENTAX K-5 Brief hans-on (プレビュー)
- ペンタックスはK-5を発表した。新型機は現行のフラッグシップ機K-7をベースにしており、デザインや操作性はK-7と同一だが、K-5は1630万画素CMOSセンサーを採用し、高速連写とISO51200の超高感度撮影を実現している。
- K-5のスペック
- 1630万画素CMOSセンサー
- ISO100-12800(拡張で51200)
- 連写は7コマ/秒(40コマ)
- AFユニットはSAFOX IX、11点
- 露出は77分割測光
- ファインダーは視野率100%、倍率0.95倍
- 液晶モニタは3インチ92.1万ドット
- 動画は108p 25fps、内蔵モノラルマイク、ステレオ外部マイク
- クロスプロセスモード、ナイトシーンHDR、ムービーカスタムイメージモード
- 重さ670グラム
[追記2] 国内でもK-5が正式に発表されました。発売は10月下旬ですね。
purereck
K-7の長所が残りつつ改善されていれば、言うことないです。
ペンタ大好き
やっと発表ですか!!うれしいですね。k-7では、カメラの基本性能の高さに正直感動しておりましたが、ここ一番での暗所のオートフォーカス、ノイズの多さ、ファインシャープネスの変更による解像感の低下により、散歩はK-7、本気撮り、星空はニコンと分けておりました。
なんとか、今回のk-5は、上記の3点が大幅に改善されている事を期待したいと思います。ニコン同様、ここぞの撮影に安心して対応できる機種に仕上がってますように!!!
期待しています。!!!
※発売日は、運動会に間に合うよう(D7000が出る前)、9月下旬にしてくださーい。
にゃら
やっぱり
出た!!
Ⅸ+でしょうか?
りあ
発売はいつ頃になりますかね?
11月より前になってほしいなあ
sakugh
D7000とひどく比較する人がいますが、そこまでニコンがいいのならそちらに替えればいいのではと思います。
必要十分のスペックですし一年かつ制約のある同一外装でここまで進歩させられた方がすごいと思うのですが。
なにより出てくる絵にペンタックスらしさが存分に出ることを期待します!
K-7user
初めてコメントさせていただきます。
米国サイトでプレスリリースがありましたね。
http://www.pentaximaging.com/about-us.aspx?p=press&pid=PENTAXANNOUNCESK-5DIGITALSLRFORADVANCEDAMATEURPHOTOGRAPHERS20100917153416
「•High sensitivity 80-12800 ISO range, expandable to 51200, with improved noise performance overall. 」とありますが、常用80からなのでしょうか?
KD'7
18-55&55-200のWズームも出るんだ?K7にも出して欲しかった・・・。
なにはともあれ実機+18-125に触りたい!!!
αuser
某掲示板では18-55キットは10月下旬で、18-135キットが11月中旬という情報がありますね。
11月まで待ってたら北東北の紅葉には間に合いませんが、望遠レンズとかLimitedレンズを先買いして10月発売を待つことにします。
KZ
>ISO 80 to ISO 51200 via a custom function
ISO感度拡張時の守備範囲が凄いですね。
Lulu
K20で留まってる僕にとって、実際に購入を考えるとすれば、K-5の正常進化の内容と暴落するであろうK-7の価格差の整合性。いまのところK-5欲しくてたまらないのですが。。。7→5ってことで何らかの新コンセプトの提示があるとは思ってたけれど。
K-7user
同じく米国サイトにスペックシートが載りましたが・・・
http://www.pentaximaging.com/slr/K-5/
「ISO Sensitivity:AUTO/100~6400 (EV step could be set to 1 EV, 1/2EV, or 1/3EV) , expandable from ISO80 up to ISO 12800. Maximum up to ISO 1600 in bulb mode. 」
ISOのレンジが・・・あれ?
はたはた
・動画に対するデジタルフィルター
・黄金分割表示
・RAW/Fxキーへの機能割り当て
高感度や連写速度に目が行きがちですが、このあたりの個性的な機能も見逃せませんね。
ミニチュアフィルターを掛けた動画を早く撮ってみたいです。
ドラ
公式サイト見ると
http://www.pentaximaging.com/slr/K-5/
Drive Modes:
Continuous shooting "Approx 7.0 FPS, JPEG(16M·Continuous Hi):up to 40 frames, RAW:up to 15 frames Approx 3.3 FPS,
となっておりますが、RAWだと3.3コマ/秒で15コマ止まり。RAW+JPEGだと更に落ちる?
たろう
SDXC memory card compatibility (via firmware update).
SDXCにファームアップで対応のようですね。
ごりぽん
某掲示板に出ていた国内チラシを読んでK-7との大きな違いは・・・
・ISOは100~12800(拡張で80~51200)
・連写は7fps(コマ速優先あり)
・SAFOX Ⅸ+
・電子水準器(あおり方向も追加)
などですね。
d
感度毎にNR強度を変えれるとか、ペンタックスはユーザーの声をよく聞いてますね。変更はやや地味ですが、スペックシートに現れない変更点を確認してみたくなります。
次回はPRIME2の更新かデュアル化が必要かな?
どもん
地道な改良は、老舗らしい仕事だと思います。
K-rみたいなカメラで一眼レフの裾野を広げ、K-5ではコアなファンに応えるという展開、
いま出来ることを精一杯やっている姿に感銘を受けます。
今年は645Dも出したし、よくやってると思いますよホント。
K10Dで止まってた私ですが、K-5は買い替え確実です。
他社もいくつか使っていますが、操作系はペンタが一番です。
自在にコントロールできる、という使い込まないと分からない領域ですが。
PS
個人的にはさほど必要ないのですが、
7fpsはオートブラケットが瞬時に終わりそうで良さげです。
新七
日本のメーカーってなぜ日本から先に発表とかしないんでしょうかね。
マイクロソフトやアップルが新製品の発表を日本でしたりしないと思うんですけど。
何はともあれ、645D, K-rにK-5と頑張りましたよね。
製品仕様のパソコンの欄ですが、Mac OSX 10.3-10.5ってのが微妙に気になってます。10.6になってはや久しいのになぜでしょうね。
m
K-rにしても、K-5にしても、ペンタックスはユーザーの要望や不満点を着実に聞き入れてくれてますね。
フィルム時代はプロカメラマンの意見優先でしたが、
現在において、ここまでユーザー意見を真摯に捉えてくれるメーカーはペンタックスが一番のように思えます。
もうだめ、完全にノックアウト。K-7から乗り換えます。
トマト
> 日本のメーカーってなぜ日本から先に発表とかしないんでしょうかね。
今回はフォトキナの前日、日本が休日だったからだと思います。
αが海外が先ばかりなのは謎ですけど。
通りすがり
>> 日本のメーカーってなぜ日本から先に発表とかしないんでしょうかね。
> 今回はフォトキナの前日、日本が休日だったからだと思います。
> αが海外が先ばかりなのは謎ですけど。
フォトキナ等のイベントに合わせた目玉なのは事実でしょう。
しかし根底として、メーンターゲットは欧米市場なのですよ。
ユーザーは日本より圧倒的に多く、海外で成功しなければ市場で勝てません。
悲しいですが、市場を考えると仕方ない事かと。
中国市場の推移次第では、アジア圏での発表もあるかも?
Junon
SASOXⅧ+は誤記でSAFOX Ⅸでしたね。
(ひょっとしたらⅨ+?)
K-mでデビューして趣味が写真になりました。
エントリー機でも十分楽しくて、今でも大満足です。
でも最近、室内で小走りが出来るようになってきた娘をFA50/1.4で捕らえる事が難しくなってきました。
室内でAF速度がもう少し速ければなぁ...と思い始めた矢先K-5発表!ステップアップも兼ねて購入検討中(ほぼ決定?)
とっても楽しみにしています!
新七
トマトさん、通りすがりさん、ありがとうございます。
イベントやマーケットが海外にあるからと言うのは分からなくないのですが、少なくともウェブ上だけでもホームページの更新は世界同時にできますよね。祝日だから更新出来ないなんて馬鹿げた話はあり得ないと思うんですよ。ま、実際あり得てるから怖いんですけど。祝日の方がホームページのアクセスも上がるんじゃないですかね。
まあ海外市場を重く考えてるのは動画のフレームレートからも感じます。
本体もレンズの大きさは日本人には合いますね。あと旅行の際限られた機材を持って行くにも有利です。
M
ユーロ圏・北米の御値段みると、高そう。
これくらいだと、2基の頭脳を積まないと納得できませんね。
コマ速落としてRAW連写なんて仕様は、このクラスでは2年前のものです。
7コマ/秒出来ても撮れる枚数が少ないと意味ありません(笑)
7コマ/秒14bitRAW15連写、UHS-I対応SDXC必須の時代でしょ?
CF使わないメーカーなら真っ先に取り組まなきゃ!
今回はD7000が一番未来志向で好感が持てます。
ふ
目玉のCMOS、連射、SAFOXのほかにもいろいろ細かな点で使い勝手があがっていそうで、うれしいです。
7倍ズームのキットで買いますよ、ありがとうペンタ!
aaa
アイピースシャッターがないのには残念!
ごりぽん
いよいよ国内でも発表になりましたね。
気になる価格はボディのみで14万円前後とのこと。
某ショップでは12.5万円ほどで予約受付中です。
冬ボ払いでポチっちゃいそうw
グランドスラム
自分がistやK2桁やK3桁を使って居た時代に比べると、数段レベルアップした感じがします。AFや連写と言った足回り関連に付いても、もう少しで2強に並びそうな勢いです。デジタルフィルターなどの付加機能に付いても他メーカーに無い機能が有りますので、これだけでも十分差別化が出来ていると思います。
皆さん厳しい意見も多いですが、これからのペンタックスに対する期待の表れなんでしょうね。
値段だけ見るとK-rのコストパフォーマンスが際立ちますが、APS-Cで2、3機種のラインナップにも関わらずこれだけ魅力を感じるのはペンタックスだからこそだと思います。
K-rでエントリー最強を目指し、K-5で堅実なブラッシュアップをしてきましたね。
「らしさ」を忘れずに、K-5の先に有るものを期待したいと思います。
K→Fへのマウント替えは決断を含めて結構大変でした。逆にKマウントに戻してくれるような、今回の機種以上に魅力有る製品が開発される事に期待しています。
ぴー
SAFOX Ⅸ+でした。
光源センサーの付いている645Dと同じものです。
あまり日本では話題になりませんが、日本専売だった645Dがヨーロッパデビューしました。
monkey
連射は、やはり40コマどまりですか(・.・;)。まあ、いいでしょう。Cや、Nのように100コマ以上の連射をペンタに要求するのは、清原に30盗塁以上、イチローに40ホーマー以上の成績を要求するようなものですから(イチローはその気になれば30~40本くらい打てるそうですが)。ただ、ウィーン、ウィーンというAFの迷うような動作は少なくなればいいかなと思います。ペンタの独特の色合いは、CやNには出せないものですから。
k7もち
連射はjpg40コマどころではなくて、、日本語公式サイト(Q&A含む)発表は30コマ。。。
RAWに至ってはk-rにも劣る8コマ。。。(k-7は14コマくらいからほぼ半減)
野球の撮影につかうにはかなり残念な仕様です。
ピッチングを構えから投げ終えるまで撮り切れるか?
連射が効くからシャッターが降りた間ではいい瞬間が取れる可能性は高まるのでしょうけれども。
それにしても、正式発表後にも、日本語公式サイトと、英語公式サイトと、DPReviewまでもが違った値で記載されているのは驚きですね。。
でも、12-->14bitでデータ4倍で、メモリーを2倍に増やしたと公式ページに書いてあるので、単純に考えるとRAWバッファ枚数は半分になりそうですよね。。
そこだけは残念だ。。
連射で1秒以上撮らない人には関係ないことですけれど。
でも、今まで3秒近く撮れたのが、新機種ではレートが早いにしても1秒弱って、ずいぶんと使い勝手が変わりますよね。。
新七
実際に写し出される画を見ていないので何とも言えない部分がありますが、連写に関しては、かなり残念な仕様となっているようですね。
やはりあれもこれもとはいかないのかな。CPUを変えたりメモリを増やすのもSDのデュアルスロット化をするにはボディは変えないと流石に無理でしょうし。
ただ7に比べてかなり性能が向上してるのは事実でしょう。
来春くらいの値段が楽しみ。個人的にはSDよりもキャッシュバックの方が嬉しいかな(笑)
クロウサギ
K10D、K-7と愛用している私にとって、高感度画質が改良されているだけでも魅力は十分です。
かといって、買い替えも難しいんですよね~
HOYA-PENTAXとして、いつもの真面目なファームアップを期待いたします!!
これでK-7がK-5とはいかなくても、K-6くらいになればなぁ~
kemu
K-7オーナーです。
K-5、発売が楽しみですね!
何かと比較されるD7000の連射可能枚数ですが、両社のHPにある仕様表によると、D7000の「JPEGで100枚」は、"NORMALモード"(K-5の★★に相当)&"JPEG圧縮:サイズ優先"でのデータです。K-5の★★★に相当する"FINEモード"だと31枚。
RAWだと、D7000はK-5相当の14bitロスレス圧縮だと10枚。
K-5がJPEG★★モードで何枚撮れるのかデータがないのでわかりませんが、少なくとも他社の同クラスの製品に比べて劣っているということはないと思いますよ。
とはいえ、連射可能枚数はもう少し増やして欲しいですねえ・・・。
今春K-7を購入したばかりですが、動体撮影&暗所撮影が多いのでK-5に逝っちゃいそうです。(^_^;;;
m
外観同じなら、4~5万程度でK-7の中身をK-5に総入れ替えしてくれるヴァージョンアップ・サービスしてほしい。