・Olympus underlines their commitment to maintaining the Four Thirds System
- (「フォーサーズ用のレンズは開発しない」というインタービューの発言に関して)オリンパスに真意を確認するために連絡を取ったところ、他の言語への翻訳が元の意味を歪めてしまったようだ。
(インタービューの)元の発言には「現時点では」という言葉が含まれていた。言い換えると、「現在はフォーサーズ用のレンズを開発していない」ということだが、これはフォーサーズ規格のレンズに未来がないということを意味するわけではない。
「我々は現在、マイクロフォーサーズ用レンズの開発に集中している。しかし、フォーサーズシステムのテクノロジーは生きており、我々は必要な場合はいつでもそれを使用するだろう」とオリンパスは主張している。
オリンパス幹部の「フォーサーズ用レンズは開発しない」という発言に関するオリンパスからの正式なコメントが取れたようです。
この件は元のインタビュー記事(スペイン語)から翻訳される過程で「現時点では」という言葉が抜けてしまっために「現時点では開発をしていない」が「今後開発をしない」という意味に誤解されてしまったということのようです。
今後フォーサーズのレンズが本当に開発されるかどうかは不透明ですが、オリンパスからすぐに火消し発言が出るということは、まだ望みがあるのかもしれませんね。
ケレラ
さて火消し効果がどれ程あるであろう。
4/3のレンズは長い間放置プレーに曝されてて手付かず状態。
「現時点では無い」は可能性を残してる表現にはなるけれど、
それがダラダラ続けば永遠に無いって事になる。
機能の刷新や新レンズの投入を希望を持って待てるのか?
火消しをしたいならその辺まで切り込んだ回答をしないと、
この燻ぶった火種はE5の売り上げの足を引っ張るだろう。
ロー
オリンパスユーザーは何でも悪い方に考える癖が付いちゃってますね
メーカーを信じる事が出来ないなんて、本当に不幸な事だと思います
ruri
とりあえず全く開発が無いという訳じゃない
というわけで、フォーサーズの後継機も
開発が中止という分けじゃないみたいだし
とりあえずE-5にいっても問題ないかなぁ~
EE JUMP
やめることが決定していなくても、やめたも同然の放置状態ではねぇ。
GAGA
結局のところ、さっさとモノを出してくれれば、みんな納得なんですよね。
ある意味、ボディを出すより説得力があると思います。例え現行レンズの光学系はそのままでSWD化とかの手直しレベルでも。
私は、「4/3規格は止める。もう全部M4/3で。」と発表されるまではつき合いたいと思っていますが、「やっぱり無理でした」は困ります。
「上位規格に昇華します」と言うのなら、話しは別ですが。
だから、さっさと発表しましょう。
追伸
「E-5の連写性能に対応するため」のレンズファームアップが出ました。E-5では地味にAF性能が改良されているのではないかとの意見があります。
K2
E-5は発表されたものの、その他のモデルは殆ど商品としては死んでるし、レンズも新製品の投入は無し。
シグマからも、モデルチェンジされたり新規に出てくるレンズには、フォーサーズ用は無し。
もう少し精力的に何か出してくれないと、メーカーがどう言おうと、大半のユーザーは、また見捨てられると思っているし、実際、オリンパスは諦めて、他社に乗り換えている人はよく見ます。
こうなると、メーカーにやる気はあっても、買ってくれるユーザーがいなくなってしまってからでは、結局辞めざるえなくなると思いますがね。
マイクロが予想外に売れたから、そちらばかりに力を注いでしまって、オリンパスを軽薄とか信用出来ないと思った人は、少なくないでしょう。
今後は、オリンパスで高額なシステムを組むのはリスキーであるとして、もう本当にマイクロフォーサーズしか売れないように思います。
slowbeat
オリンパスユーザーがメーカー不信なのは、OMシステムの頃のメーカーに対する印象が根強いですから仕方ないでしょう。
多分このままズルズル行くんだろうなぁ…
No.b
レンズの開発と言うのは短時間で出来るものでしょうか?
現時点で開発を行なっていない。と言う事は
今後2~3年新規発売は無いと言い切っているのでは
ないでしょうか。
新規発表はあるかもしれませんが・・・
暇人
オリンパスが神に見えるw
E3E30
どうも気持ちが晴れません・・・
オリンパスのカメラが好きで、ずっと使ってきましたが、今回のレンズの件は納得できません。
E5の販売に影響するので、とりあえずコメント出しとこう・・・程度に聞こえてしまいます。
今後レンズを出さないと言った訳ではないと言うなら、せめてSWD化の予定を【今】出すべきです、『出すつもりはあるけど開発はしない』って言うのでは、出さないのと同じこと・・・今回の件は、これまでその辺を、ほったらかしにしていたオリンパスの責任だと思います。
オリンパスユーザーはヘビーユーザーが沢山居ると思います、みんなフォーサーズが好きなんだと思います、だからこそ現在の状況が悲しくてたまらないんです。
カメラだけ新しくして、レンズをカメラに合わしてくれなければ、宝の持ち腐れと言うものです、なにも無料で配布してくれと言ってる訳ではないのです。
そう言う私も7年ぶりに、c社かn社のカメラを検討してます。
現在E-5を買う気にはなれません。
ニャンちゅう
私はニコン(一眼レフ)、タムロンとキャノン、パナ(コンデジ)に8月にE620を買い増しした新参です。
E620のキットレンズを実際に使ってみて、画質の均一性?にちょっと感心しました。
中央から周辺まで、広角から望遠まで、絞り解放からとてもバランスが良い。
歪曲収差なんかも、昨今の他社製ズームより一段上でしょう。
価格を考えると、他社以上だと思いますよ。
そこで調子に乗ってZD12-60を買ったんだけど、これは素晴らしかった。
ボケ量(工夫次第でカバー)と大きさを気にしなければ、単焦点は不要!
皆さんご存知の方も多いでしょうが、他社ではあり得ないコストパフォーマンスではないかな。
オリンパスのレンズは高いと言う人も居る様ですが、ネガキャンとしか思えない。
レンズの諸収差をあえて味として使いたい人にはそれこそ味気ないでしょうが、
諸収差を気にせず撮りたいと言う人にはとっても使い易いレンズだと思いますよ。
カメラの高感度のノイズも初期設定では「やっぱり」って思ったけど設定次第で
かなり押さえられる。
オリンパス。派手な部分はないけど質実で気に入りました。4/3も続けてね。(^^)/
kaiten19
なぁんだ、これでE-3の中古相場がバリ下がってスペアボディを買いやすくなると期待したのになあ(笑)
正直なところ、レンズラインナップは現状のままで充分。
そりゃSWD化や防滴化してほしいのもあるけど、贅沢言ったらきりがない。
もし今後開発資源をマイクロ方向に注力するにしても、細々とでもいいからあと10年くらい、
E-5/E-30系を現役ラインとして維持してさえくれれば、文句は言いません。
これも進化の早いデジタル特化規格の宿命でしょう。
B1
4/3に明るい未来はありそうもなく、貴重な時間とお金は別に割いたほうがユーザとしても、オリとしても結果よさそう。
そもそも4/3のメリットとE-5は馴染まないのでわ。無駄に大きく、フルサイズ等となんら変わらないし。
レンズは優秀といわれるが、だってイメージサークル狭いんでしょ?
yareyare
最後のズイコーデジタルレンズは確か14-54mmのリニューアル。
それが確か2008の年末?
最後のズイコーデジタル「新規」レンズは9-18mmで2008年の秋。
メーカーを信じるとかそういう話じゃない。
冷静に現実を見ているだけ。もうすぐ"2年"という空白の現実を。
mh
どうにも白々しいコメントに思えてしまいます。
オリジナル4/3のレンズの新規発売については2年もほったらかし(マイナーチェンジの14-54 IIを除けば2年半)。
5年以上前から「発売予定〜開発予定」としてきた望遠マクロについては、今回のロードマップ取り下げにより完全になかったことに。
そんな状態では誰もが当然「もうオリジナル4/3レンズは出ないのではないか」と思うでしょう。
しかも今回の撤回宣言がこれまた微妙。
「マイクロ4/3のレンズ開発が一段落ついたら、4/3レンズも開発したいと考えてます」というなら分かります。
しかし「我々は必要な場合はそれを使用するだろう」って…今までさんざんユーザーに期待させて来た望遠マクロですら「必要な場合」に該当しないのですから、これではいつまで待っても必要な場合は来ないのではないでしょうか。
今回のオリンパスのコメントは、ユーザーからの不信感を上塗りしているだけ。信頼を取り戻したかったら、1本でもレンズをリリースするべきです。
aaa
オリンパスが公式の場所で、責任者が今後の予定をアナウンスしないから、こうしたゴタゴタが度々出るんだよね。
空気を読まない体質はもはや伝統なので、ユーザーは振り回されないように落ち着きましょう。
y_h
先のコメントは今後マイクロフォーサーズに注力することを
マーケットにアピールするための発言なのかもと思ってみたり
今回ボディの新製品がE5のみだからそのことに対しての
フォロー的コメント・・・かな?
ただE5と同時リリースのレンズが無かったことなどもあって
フォーサーズのレンズ開発を(当面)しない発言が
勝手に一人歩きしてしまったように思えます
ホンの一部でも今回のような認識が広まってしまうと
今後ますます厳しいことになるのではと懸念しております
toto
マイクロ・フォーサーズが出た時点で、フォーサーズは存在意味がなくなったんですよ。
プリズムで見て撮りたいと云うなら、フルサイズもあるしAPS-Cもあるんだから、フォーサーズは、中途半端なんです。
GAGA
イメージサークルが小さいからレンズが優秀なのは事実ですが、この場合は、「レンズを優秀にするためにイメージサークルを小さく規定した」が正解。
センサーが小さいくせにガタイが大きいのは事実ですが、同等の思想でフルサイズを作ったら、事実上使用不可能。「4/3だからこれで収まっている」が正解。
物事には二面性があります。
と、まだ弁護する私。
ジャアク
好意的に受け取っても、この競争の激しい現在に「現時点でなにも開発していない」というのは企業としてどうだろう?
qwerty
フジの技術者がオンチップの位相差AFシステムは真ん中しか使えないって
言ってた事からもテレセントリック重視のオリは先見の明があったと思う。
レンズは良いんだからなんとかそれに見合ったボディを…
acti
儲かる見込みがあるなら、新製品は投入されますよね。今のところ採算の合うフォーサーズ向けレンズ新製品の企画が存在しないのか、あるいは開発リソースは有限、より優先度の高いプロジェクトから順に割り振るから…みたいな理屈なのか。
シグマの新製品から、オリンパスとシグマの提携?foveon搭載のPENプロトタイプが存在する、なんて噂もあるようですね。そういった動向次第ではフォーサーズが復活する目も有り得る訳で、メーカーとしては終了宣言なんてしても何の得もないですもんね。 無責任に明るい未来を語る訳にもいかず…。
haru
まあ、レンズ性能にセンサーが追いついてない状態だから
レンズよりは本体の更新のスピードを上げてもらいたい。
ニャンちゅう
イメージサークルが大きかろうが、小さかろうが、写りが良ければ(好みなら)、
いいんじゃないですか。
サークル大きけりゃ、図体がでかくなる。被写界深度を浅くとり易くなる。
高感度に有利。
サークル小さけりゃ、図体が小さくなる。被写界深度を深くなる。
コストを抑え易くなる。ハンドリングが有利。
一長一短ってだけなのに、どうしてセンサーが小さいことばかりを卑下するのか、
不思議です。
コンデジだって時にはハッとする様な絵を出してくれることもあるし、何より
小さいからハンドリング抜群!
小さいセンサーだから光学性能にもともと有利。だから当たり前でしょ的な論法って、
ただの揚げ足とりでしょ。実際、写りがよければいいじゃないですか。
ソニーだって一次の不振を払拭してきたし。オリンパスだって(ひょっとすると)
革新的なカメラを画策してるかも知れない。もし、本当に革新的なものなら、
情報は一定期間公開しないはず。商売上はまずいけど、アイデアを盗まれない為には
沈黙も必要かも知れない。開発リソースも実はそこに集中させてたりして。
って落ちだったら、いいのになぁ!(^o^)v
olita
「人間の眼」の働きに限りなく近づける。これがカメラ作りの技術屋の共通の目標じゃないのかな。スッとピタッと焦点が合って見たままの像を記録できる、ということ。だから、どのメーカーの技術者も、オートフォーカス、自動露出、ホワイトバランス、光感度、ダイナミックレンジなどの性能アップにしのぎを削るんでしょう。オリンパスは2年前にこの「カメラの本質性能」の競争から降りちゃいましたよね。この心構えのあり方こそが問題の本質であって、それ以外は皆些末なことだと思います。カメラに限ったことではありませんが、一旦本筋をはずしてしまったら、どうあがいてみても、本当にいいものを作るのは難しい。
aaa
SHGレンズはすべてSWD化してほしいです。
最上級レンズとカメラはメーカーの顔ですから、常に最新仕様にしておくのは当然でしょう。SWD化してユーザーにアピールするべきです。
GAGA
説得力があると思います。
でも、記憶の中の画を切り取るのも、カメラの本質と言ったら、見当外れでしょうか。
まぁ、人それぞれのスタイルだろうとなってしまうのでしょうが。
スレタイとは関係ありませんね。申し訳ありません。
qwerty
久しぶりに辰野工場製のレンズが出るらしいけど、マイクロ
GAGA
とりあえず、E-5のサンプルあがってきましたね。
>43rumors
おいとま
たしかに2年も新しいレンズが出ていないのは問題かもしれないけど
今回の騒動は43rumorsが訳を間違えただけで
オリンパスにはどこにも責任はないと思うんだけど
どうしてみんなオリンパスをそこまで攻め立てるんだろうか?
ニャンちゅう
人間の目に限りなく近づけるのは数ある目標の中の1つではないかな。
だいたい人間の目ってかなりいい加減に対象物を見てる。ッて言うか、脳内処理で
本人の都合のいい様に映像を作り替えたりしてる。
焦点距離も長くないし口径比も大きいので被写界深度も案外と深いと思うし。
神経も中心部にしか集中していないので周辺部は認識すらままならないですね。
だからダイナミックレンジが重要なのはとっても賛同します。
Dレンジが広ければいろいろといじり易い元データが取得出来ますしね。
出力はお好みでってことで。
でも、それが全てではないとも思うけど。
やせうま
というか、オリンパスは前科があるからそういう目で見られてしまうのは仕方がないと思います。
オリンパスに今必要なのはリップサービスではなく行動で示すことでしょうね。
以上、元OMユーザーの愚痴でした。
ピー
年間1本ずつでも新しいレンズや機構更新すれば、フォーマットの維持も説得力があるだろうに、期待されていたレンズをキャンセルして、凍結宣言をすれば誰でも将来に不安を抱くだろう。
過去、前歴のあるメーカならなおさらです。
4/3の開発凍結を正直にしゃべったら、マイクロ4/3の旗色も悪くなりそうなので取り消しに走ったのでしょう。
オリンパスはレンズ交換式カメラで交換レンズのロードマップを示す責任を自覚していないね。
また、OMの悲劇は繰り返されると思う。
Nori
一昨日、オリンパスに電話をして今後のフォーサーズの方針を確認しました。
①今日現在、以前ロードマップに掲載されていた100mmマクロレンズを含めた新機種、要望の多い単焦点レンズ等の開発は全て中止(凍結?)
現行フォーサーズレンズのSWD化を含めたアップグレードも検討されているものはない。
②3桁機の後継機種も現在開発予定なし。
E-30の後継機種も未定。
③今後のオリンパスはμ4/3に最大注力し、μ4/3でプロの要望に応えられるボディ、レンズを開発していきます。
④現在のμ4/3のボディ、レンズではプロ、ハイアマの要望に応えられないので上記μ4/3プロ機が完成するまでは現行フォーサーズ機を供給していきます。
⑤μ4/3プロ機が完成した時点でフォーサーズのニーズがあればフォーサーズのレンズの開発(凍結解除?)に取り掛かる事も検討します。
⑥現在フォーサーズレンズのロードマップが掲載されていない事を指摘しましたが、対応された方はその事実すら認識されていない状況。
ちなみにμ4/3のプロ機は当たり前かもしれませんがEVFだそうです。
上記状況を考慮し取りあえずE-5は一旦キャンセルしました。
今から、ハイボールを飲みながら頭を冷やし手元のフォーサーズ機の今後を吟味します。
GAGA
私も、同様のメールをしました。
私の場合は、そう言う事は、即時HPに反映しないとダメなのでは?と言う内容でしたが。
知らずにうっかり最新機だからと入れ替えでE-5を買ってしまうような人がいたらと思うと。世の中にはこちらのサイト等を見ない人だっているでしょうに。
χ
>①〜⑤
少し残念な気もしますが、既に勝負が決まった感のある一眼レフ市場の現状を考えれば妥当な判断ですね。実際パナやソニーもリターンミラーを捨てる判断をしていますし。
ただE-x系に限っては案外長く続けるのではないかという気もします。タフネス一眼としては現在唯一無二の存在ですし、センサーやエンジンをμと共用出来るのも大きいですね。レンズが出ないのは淋しいですが。
暇人
プロ仕様、どんなスペックになるのでしょう。
放送局用動画機じゃなくてスチール機ですよねw
防塵防滴になるとすれば、レンズも防塵防滴にしなくては意味がなく、多数のレンズを品揃えするのは気が遠くなります。
そこで、オリジナルフォーのレンズをマイクロボディーで高速AF可能な様にできないでしょうか?ピン数追加やCPUを交換すれば簡単でしょうけれど、レンズ資産を持ったユーザーのためにがんばって欲しいです。
位相差AF内蔵撮像素子などを使えば可能なのでは?
せみ ちゃん。
先日,オリンパスの方にも直接伝えましたが,同様の意見も出ていますが,新しいレンズはともかくとして,せめて現行の,マクロレンズだけでもSWD化してほしいです(できればフィッシュアイなども含め,ですが)。
あの,カメラのスイッチをオンにしないと作動しない,電動フォーカスリングは,導入当初は新技術の導入という意味合いもあったかと思うのですが,操作感の悪さ(リニア感のなさ,レスポンスの悪さ)から判断すると,失敗だったのではないかと思っています。特にマクロレンズがあれだと,非常に使いづらいです。写りが物凄くいいのはわかっているのですが,その前の段階で萎えてしまいます(35/3.5に距離目盛がないのも問題です)。
それから,先日のE-5の発表会でおっしゃっていた方もおられましたが,短焦点の広角(M4/3ではなく)も出してほしいです(もちろんSWDで距離目盛付で)。
今後もオリンパスには,ここに書いているばかりではなくて,事あるごとに,直接要望を伝えるつもりです。
しのぶ
私もOM-1の時代からオリンパスを使い続け、デジイチも少し悩んだ末にオリンパスにしました。
しかし、マイクロフォーサーズには力を入れているがフォーサーズは開店休業。
乗り換えようと検索していてこの記事にヒットしました。
やはり2010年からこんな話題になっているのだから、先は無いですね。
ありがとうございました。
決心しました。
あばよ! オリンパス。