ソニー公式サイトに、フォトキナに参考出品されている製品の画像や概要が掲載されています。
・世界最大規模の写真・映像関連の展示会「Photokina2010」出展のご案内
- デジタル一眼レフカメラ"α" Aマウントシリーズ:現在開発中の中級機にも透過光ミラーの搭載を予定している。中級機に最適な標準ズームレンズ、フラッシュ、縦位置グリップを合わせて展示。交換レンズは500mm F4Gを参考出品
- デジタル一眼レフカメラ"α" Eマウントシリーズ:現在開発中の7本を含めた合計10本のレンズを展示。開発中の7本のレンズは2012年までに順次商品化。アクセサリーではフラッシュを開発中。NEXの8色のカラーバリエーションモデルを参考出品
- カールツァイス広角単焦点レンズ(2011年発売予定)
- 望遠ズームレンズ(2011年発売予定)
- マクロレンズ(2011年発売予定)
- ポートレートレンズ(2011年発売予定)
- 高性能標準ズームGレンズ(2012年発売予定)
- 広角ズームレンズ(2012年発売予定)
- 中望遠レンズ(2012年発売予定)
ソニーの今後の計画が、かなり明らかになってきましたね。開発中の中級機にも透過光ミラーを採用するということなので、α700後継機は噂通りα77になる可能性が高そうです。中級機用の標準ズームは写真では大口径レンズに見えるので、17-50mm F2.8クラスのレンズでしょうか。
NEXのほうでは、レンズロードマップに新たに7本のレンズが掲載され、2011年に4本、2012年に3本のレンズのリリースが予定されているようです。この7本が発売されれば、大部分の用途はカバーできるようになりそうですね。ツァイスやGレンズも予定されているので、NEXの上級モデルの登場も期待できそうです。
暇人
ソニーを買うつもりはないのですが、レンズのデザインが超クール
HAT
やっぱり、α77の透過ミラー機だけってことでしょうかね・・・中級機待ちのαユーザーとしてはちょっと残念です。
EVFにα55をさらに上回る革新的なテクノロジーの搭載に期待します!
74
Gレンズとワイドズームは2012年?そんな悠長な…。
どうせ15分で内部コンデンサが加熱して使えなくなる新型専用ストロボよりホットシューアダプタをお願いします。
準標準域のパンケーキ、明るい標準レンズ、2倍程度でF2.8通しの標準ズームとかプラ鏡胴でいいから軽量、小型、安価なレンズもお願いしたいです。
七面鳥
α77はバリアングル液晶ではないのでしょうかね?以前の中級機のモックと変化無い気がします(縦グリは進化ですね)。トランスルーセントならまず間違いなくEVFでしょうから、α55/33と差別化のため是非XGAクラスの非フレームシーケンシャル液晶の搭載を期待したいです。でもバリアングル液晶がないならそれだけでα55に流れてしまいそう……NEXはマクロが無いと言う理由で姉が二の足踏んでいるので、マウントアダプタ経由にしろEマウントにしろ近い将来対応される事が確定なので、カラバリ含めて早速報告したいと思います。ソニーの炎の攻勢に期待してます。
いい漢字
マウント遊びしてれば選びきれないほど選択肢があるうえに、Aマウントで一部AF可になるなら時間的な余裕は充分にあろうかと思います。
ふつうはキットズーム買ったらレンズ買い足さないでしょうしね。アダプタなしで使えるレンズが増える分には個人的には歓迎しますが。
フォージ
どのくらいの完成度で展示させてくるのでしょうか。気になります。EVFじゃないのは残念ですが、他メーカーの中級機よりも圧倒的に小型なら十分に魅力的かな、と思います。
ルーモア
全て透過ミラーで統一するんですね。
ソニーにとっては大きな賭けかもしれません。
私はEVFは数年先もOVFには敵わないと思うのでマウント変更を考えることにします。
さきち
まぁフルサイズ機くらいには光学ファインダー残すかもしれませんね。でも、この埃っぽい中級機モックも見飽きたし、待ってるうちにだんだん腹が立ってくるので(笑)、さっさと発表してほしいです。ニコンもペンタも良いの出したじゃないですか!
EE JUMP
やる気ないのかと思っていたらEマウント一挙に7本ですか。
相当売れたんですね。
EマウントとΑマウント、どっちつかずにならなきゃいいけど。
ピー
ファインダーにも設計ノウハウはあるわけで、そんなにEVFばかり出しているとノウハウはなくなるんじゃないかと。
もしかすると、すでに旧ミノルタのファインダー技術者が退職(定年?)したので作りたくてもOVFが作れなかったりして?
しかし、さほどレンズを買うようには思えないNEXユーザ向けにたくさんレンズを開発して開発費は大丈夫かな?
d
Eマウント光学系はαマウントからの流用かな?
しかし、ロードマップいいですね…老舗のP社も見習って欲しい。
toto
ところで、NEX7はどうなったんでしょう???
つるみ
α55のファインダー、実際に覗いてみましたがとても自然な表示でなかなか大したものですよ。カメラを振り回しても表示のタイムラグは全く感じられなかったし、明るくて倍率もまあまあ大きい。MFでの85mmレンズのピント合わせも、再現性高く同じ場所にフォーカシングできて違和感がありませんでした。被写界深度確認ボタンが少し押しにくいですが深度の確認もきちんとできます。
直後にα550のファインダーを見たら、暗く小さく感じてしまい驚きました。
私見ですが実用性ではこれまでのソニーのエントリー機の光学ファインダーを完全に凌駕していると思います。中級機レベルでの評価はまた違うかもしれませんが、光学系を正統とする気持ちの問題だけかも。
さきち
たしかCINEALTAさんがデジカメなんだからEVFが正統でしょうという見解を書かれていて、たしかにそれはいえるよなと思ったんですが、動画作品って、わりとちゃんと起承転結つけたり、序破急があったり、時間軸に応じた構築物みたいなところがあって、映像はその素材ということで、そこが写真と違う。写真はファインダーで切り取った実風景を目視して、それから写真の仕上がりを見て、このカメラやレンズの性能はいいねと言ったりするように、実風景と写真を見比べるのが楽しみだったりすると思うんです。だから、光学ファインダーを捨てるのは、写真遊びのルールに手を加えるということにもなるから抵抗も大きいということだと思います。ぼくも900みたいなファインダーで写真撮るの、憧れだったんですけどね。ただ、カメラの世界って、どんどん「見ないで撮る」という方向に「進化」してますよね。まぁぼくは「人間の退化」だと思ってますが。
log
OVF にこだわるのは古くからの写真愛好家に多い。
コンデジステップアップ組は、EVFや背面液晶モニターで充分
だという人が多い。
コンデジステップアップ組は若い人が多いですから、次第にOVF にこだわる人は少なくなるでしょう。
EVFの解像度は実用領域に入りましたし、今後もEVFの性能アップが進み欠点も改善されるでしょう。
CanonやNikon はいつまでもOVF に拘っていると負け組みになるかもしれません。
OVF が残るのは結局、高額(光学)なプロ機だけになるでしょう。
匿名
いずれはEVFがすべての面で優れている時代が来るでしょう。
5~10年は先でしょうが。
とりあえず連射中も60FPSのEVFが確保できればよいかと。
というか下手なパソコンよりスペックいるな・・・・
まあ10年前の一眼レフ市場を思い返せば、光学ファインダーが10年後に一掃されていることは不思議ではないでしょう。
実る
ヨーロッパではα580などOVF機もたくさんあるのだし、α770とα77両方出すのでは?
日本だけに限ればα77でもいいかもしれませんが世界的にはまだ通用しないと思う。
モックアップはどうみてもα770でしょう。間違いなく。
NEXのファームアップはまるでNEX-3,5をNEX-7にバージョンアップさせる様な内容でNEX-7は必要ないのでは?
αxi
Aマウント機はこのまま全てEVFになってしまうんですかねぇ。
とても残念です。
それに比べてEマウントの力の入れようといったら(笑
EVFにはまだ抵抗がありますが、これからはEVFの時代なのかも。
デジ一が登場したころはフィルム機と比べて全く使いものにならないと言う声が多かったようですが、それが現在はデジ一が主流になっている。
EVFもいつかは主流になるかも知れませんね。
α野郎
α55ようやく見てきましたが、EVFであることはもちろん解りますが、レスポンスや表示クオリティ等々、確かに今までのものとは別次元ですね。OVFに対するノスタルジックな思いがなければ、α55のEVFの方が使いやすい。
ただ、EVFが体質に合わない自分は、5分ほど撮影したところで頭痛が始まってしまいましたが…。
f-cima
いまのパンケーキがイマイチなだけに
ツァイスの単焦点広角にかなり期待しちゃいますね~