- D7000は小型ボディーに数々の先進機能を搭載したDXフォーマットの中級機
- センサーは、有効1620万画素CMOS
- 画像処理エンジンはEXPEED2
- 常用ISO感度はISO100-6400、25600相当までの増感設定が可能
- ファインダーは視野率100%、倍率0.94倍
- ボディは上面・背面カバーにマグネシウム合金を採用。ボディーの各接合部にはシーリングを施し、高い防滴・防塵性能を確保
- 新開発の2016分割RGB測光センサー
- AFセンサーには、39点のフォーカスポイントを持つ新開発「マルチCAM4800DXオートフォーカスセンサーモジュール」を搭載。中央9点はクロスセンサー
- 1920×1080 24pのフルHD動画撮影。コントラストAFでのピント合わせが可能
- 連射速度は6コマ/秒、最大100コマまでの高速連写を実現。15万回の高耐久性シャッターユニット
- 2枚のSDメモリーカードを使用できるSDメモリーカードダブルスロット
- 1回の充電で1050コマ撮影可能なLi-ionリチャージブルバッテリーEN-EL15を付属
- 価格はオープンプライス、発売予定日は2010年10月29日
ニコンから最近噂になっていたD7000が正式に発表されました。スペックはNikon Rumorsがリークしていたものとほぼ同じで、視野率100%のファインダーや39点AF、ダブルカードスロット、防塵防滴など、このクラスの中級機としてはかなりの高性能モデルになっていると思います。
D7000のスペックが初めてリークしたときには、ハイスペックすぎて正直誤情報かなと思っていましたが、ほとんどそのままでしたね。 なお、店頭予想価格は14万円前後のようです。
M
18-105㎜を3.5万円で付ける・・・素人相手に考えましたね(笑)
本体+16-85㎜で買う人が増えそうです。
しかし、後出しすると、価格設定も有利です。
K-5>D7000>60Dの図式になりそうな予感。
グランドスラム
Kマウントから安定感のあるD90に乗り換えたのが今年の春。最後までファームアップが一度も無かった事に完成度の高さを感じていました。
D7000はD90の後継よりもちょっと上のクラスなんだと感じましたが、D90も基本性能が高くまだまだ使えるし悩みますね!
個人的にはK-5とライバルかなと感じています。K-5も悩ましい!
いべりこ
ssが1/8000までと14bit-RAW対応およびAiレンズ対応…etc.
思ったよりも高機能に仕上げてますね…。
雪島
SDのデュアルスロットとは思いつきませんでした。てっきりCFなんだと…。
AFモーター非搭載の噂はどこ行っちゃったんでしょうかね(笑)
D90も併売されるということで、値下がってお買い得感の増すD90か悩むところですね。
to
視野率100%はフラグシップの証だったのですが、ニコン自ら中級機を名乗っていますね。
今年の各社の新製品は性能向上が著しく、フラグシップ機いじめですね(笑)。
やせうま
なかなかの高性能機ですが14万円ですか?10万切るのは厳しそうですね。
D90の併売も在庫限りでしょうし。やはりD5100が必要な気がします。
SDのダブルスロットも書き込み速度を考えると「なぜ?」と思ってしまいます。
EOS60Dがクラスダウン、D7000がクラスアップして50DとD90の関係から逆転。60Dは年末には10万円を切りそうな感じですが、結局BODYだけ見れば実売11万円台のEOS7DのCPが際立ちますね。
やまじぃ
DXのハイエンドモデルとの統合の噂もささやかれていますが、D7000のオプションピクチャーコントロールユーティリティーがD2X MODE 非対応である点からもD90の後継機で間違いないと思います。
ニコンカスタマーセンターに電話して確認しました。
SHI
一台で幅広いユーザーを取り込めそうなモデルに仕上がりましたね。あとは画質が気になるところです。ちょっと高画素すぎるような気もしますので、杞憂であることを祈ります。。。
D700やD3sの価格に動きがありますように。。。
柴犬らんのパパ
個人的に視野率100%はサプライズでした。
連写速度はD300と同等(sではない)、レリーズラグもD90より上となるとFXのサブ機としては申し分ないですね。
マグネシウムボディで簡易防塵防滴とほぼプロスペック悩ましいですね。
D300とD5000処分して逝っちゃ法かなぁ...
安部公房
D90発売当初の店頭予想価格が12万だったので、14万のD7000とは2万円差ですね。ちなみにD300sの店頭予想価格は22万円。
どう考えてもD300sを食っちゃいそうですね。
jerry
ヨドバシ. Com で138000円の10%還元でキタムラが124200円みたいですね。300sユーザーなんで価格がこなれてくる頃にサブとして購入するかな。その頃にはD300sの後継機が出てるかも。
バニラ
事前の噂になかった、非CPUレンズへの対応やシャッター速度1/8000など、地味なサプライズに驚いています。
ニコンの本気を感じるカメラですね。
photox
背面右肩のAF-ONボタンを省略していることからも、あくまで中級機という位置づけだと分かります。
これまでどおりAE/AFロックボタンに割り当てられそうですが、上級機では親指AFを多用する人も多いので専用ボタンがありますよね。
魅力的なカメラに仕上がっていそうですが、バッテリーの変更は残念です・・・。
安部公房
あれ 付属品に ViewNX 2 CD-ROM ってあるけど・・・。
d300使用者
こ・・これは・・・部分的にD300越えてますね。
しかしニコンとペンタックスは、ユーザーの気持ちを掴むのが上手い! D300s後継機にも期待せずにはいられません。
oyaji
羨ましいですぞ、ニコンユーザーの皆さん。
キヤノンにも爪の垢を・・
K2
これって、ハイアマ向けというよりは、小型のプロ用を出したって感じですね!
SDのダブルスロットって、フルHD動画対策もあるかもしれませんが、ひたすらシャッターを切るプロ用としても効果を狙ってそうですし、地方のマスコミなんか、みんなこれになっちゃいそうな内容ですね。
このクラスでレスポンスを改善してきたのも、大変に好感持てますし、シャッターチャンスの重要性を知っているニコンならではという感じで、凄く良い感じです。
これなら、エントリー、ハイアマ、プロ、どのレベルの方にも需要がありそうですね。
コンパクトなD200という印象で、とてもカッコイイ♪
ken2
おそらくD300の後継機は、D9000なんだろうと
思います。こうすれば、D3桁はFXに明け渡して、
D4桁でDXという布陣が敷けますから。
ニコンには「下克上」という伝統がありましたが、今まさに
下克上の復活ですね。スペック的にはD300を食って
しまってますので、後は操作面だけが残ってると。
この辺をさらに磨き上げて、上位機種を来年辺り投入でしょうか。
70s乗り換え
スペック的には申し分有りませんね!
これで、心置きなく70sから乗り換えられます(涙)
けど…ダブルスロットSDかぁ…この前CFの16G買っちゃったばっかりだよ…ガックシ。
と言いますか、18-105㎜を3.5万円って言うのもそうですけど
18-200mmの価格設定もどうかと、レンズキット購入は素人相手としてもちょっと設定が高いですよね。
18-200mmは評判の良いレンズなだけに幅広い人に使って欲しいなぁ。
楽
やっと発表になりましたね!バリアングルモニタは付けて欲しかったと言うのが本音ですが、すべての基本性能をこれだけ上げてこの軽さ、もうバリアングルモニタに拘るのやめます。ごちゃごちゃ言わずに買います!(決め手は・ボディ内モーター・1/8000秒・ISOが100始まり・この内容で本体のみが690g)
123
スペック番長みたいになってもD300比軽くなってるのがいいですね。価格も無理が無いですし新規・買い替え需要どちらも取り込めるんじゃないでしょうか。
じょう
これはニコン久々の大ヒットの予感!
これだけのスペックでありながら690gと軽量コンパクトに抑えてあるのが憎いですね。
スペック的にはより上のカメラはあるけど、取り回しのよさでこっちを選ぶ人も多いんじゃないでしょうか。
しかし、この性能で「ロー」ミドルですかい? ミドルやハイはどうなってしまうんだ・・・
dino
MFレンズ処分しなくて良かった。
天城
マグボディー
100%ファインター
防塵防滴
MFレンズ群対応
D7000で全て達成
おそらくD300の後継機は、あの進化しか残っていないようです。
D7000と差別化できる究極の進化。
FXセンサーでしょう。
D300sの後継機は、D700sかな?
楽
マウント部分に露室計連動レバーも付いてAi-SなどのMFレンズもストレスなく使用出来、しかもフャインダー内に露室値も表示する。ビックリしたのはピント表示が最近の〇だけの1点表示ではなく、△〇△の三点表示!これはピント合わせに役立つので本当にありがたいです。MFレンズを沢山持っている人はとても嬉しいと思います。
伏流水
ニコンがうらやましい。これは無理じゃないかと予想されていたものまで実装してきた。E-5にも1つは欲しかったです。
th
出し惜しみなしって感じでこれは売れるでしょうね。
しかしまぁ…D300s後継の開発が難しくなりそうなスペックですね。
Ariel
D700持ちだけど、動画いらない、LVで撮らない、なら、今や12万で買えるD300sの方が良いなぁ。バッテリーと縦グリが共有できるし。
馬風
水準器付けてくれたのが地味にうれしいなあ。
大山
こんばんは。
いや~すごいスペックですね!
私にはとてもD90から買い換える余裕はないのですが、
ワクワクしてしまいます。
この所の一眼レフカメラの新製品はソニーが華やかに見えていましたが、いやいやどうしてNikonもやってくれますね。
acti
このクラスでMFレンズまで手厚く対応しているのにはびっくりですね。新マウントシステムの発表を控えて、伝統あるFマウントも今まで以上に大切にして行きます、というメッセージでしょうか。
ぞぬ
DXという点に不満が無ければ、もうこれ以上のカメラは要らないかもしれない。
これは爆発的に売れると思う。
Un Cue
ペンタックスK-7のユーザーで、買い替えるつもりも無いのにこのサイトをちょくちょくチェックしてます。
報道で発表されたスペックを見て、愕然としました。きっとペンタックスユーザーを裏切らない新型は出て来るでしょうが、測光値を測距補正に活用するあたりはニコンのお家芸でペンタックスには難しい技術ですし、ビューファインダーの視野率はもちろん像倍率の高さにも「ニコンの本気」を垣間見ます。
今さらお蔵にもできないでしょうから、リークされた内容を信じる限り、K-5が「悲運の名機」となりそうだな、と思わざるを得ません。
ボディ内モーターも残し、ファインダーも良くなり、かつ金属外装となりながら、ペンタックスより軽いどころかD90並の軽量ボディというのも・・・恐れ入りましたm(__)m
ktm
インターフェースも凄くよさそうですね。
写真でしか見れないけど、ある種の質感とオーラを感じます。
α55は大人のおもちゃ、こちらは大人の道具、それくらい感じが違います、私の場合ですが両方持てたら幸せになるに違いない。
WR
100%視野率,防滴,39点AF,水準器,非CPUレンズ対応・・・
自分が現時点で望んでいるものほとんどつけてくれた感じです。
完全に挑発されました。
あとは画作りだけ確認して,その後キタムラへ予約に走ります。
しかし,ここまでのスペックを出してくると,
D300Sが小型軽量なFXになるという噂もあながちウソではないのかも,と思ってしまいます。
ニコン大躍進の予感
Nikonさん 本気ですね。 素晴らしい機体。マグネシウム合金を程良く取り込んだセンス、いい意味で裏切られたモーター搭載、そして定評のあるSONYセンサーということでの安心感。 昨年のAPS-C フラグシップ戦争は奇しくも7Dで後塵を喫しましたが今年は60D 大外れの予感でニコン大躍進の期待大ですね。 7Dに移った心変わりのユーザーも戻ってきても良いんだよ。来年?のエントリーフルサイズ対決も制して圧勝して欲しいです。
9月にD80処分しておいてよかったよ----- (^O^)/
ニコン万歳!
ニコン万歳!
柴犬らんのパパ
α55を触って感じたこと、玩具
確かにコンセプトや性能は凄いんだけど、さて道具としての色気は?という感がぬぐえず。
一方未だ触っていないD7000、でもこれまでの金属ボディニコン一眼の感じからして、質実剛健の古武士のような雰囲気は十分。まぁユーザーの嗜好とは思うが、個人的にはD7000に一票、かな?
ihi
D90に長いこと頑張ってもらっていたかいがありましたね。
これはもう、ニコンユーザーの方々おめでとうございますと言わざるをえません。
僕自身はKマウントユーザーなのでK-5のリークスペックに心を躍らせていたわけですが、
まさかニコンがここまで責めてくるとは…。
今回のミドルスペック戦争はどうやらニコンD7000の圧勝に終わりそうですね…。
個人的には
α55>D7000>K-5の順に心が躍りました。
E-5とEOS60Dはちょっと残念だったかな…。
鳥
すごい歓喜の声がw
いやしかし、このボディサイズにこれだけの機能ですからそれも当然ですね。
私もニコン本気だな!と感じました。
ちょっと気になるのはコントラストAFのスピードと、視野率約100%です。
ストレスの無いコントラストAFになったのか?
個体差で視野率98%くらいの個体も出回るのでは?
この2点ですねー。
視野率は98%という表示でも、誰も文句言わないと思うんですがどうでしょう?
岩魚
いずれ、このボディーにFXを載せるのではないでしょうか?
このボディーにD3sのセンサー載せて欲しいです。
F
K-7ユーザーとしてはK-5に期待していますが、
このD7000もう良すぎ!NIKONさん、ちょっと勘弁してくださいよ。
電球色を残すAWBも、ペンタックスで云うCTEみたいだし、
AFは恐らくK-5でもニコンには敵わないと思うし。
バッファは少なめでカワセミ・レース・撮り鉄には痛いですが、RAW+JPEGでなくRAW ONLYで撮れば2秒間連写できますから、使い方によってはD300顔負けの性能と魅力。
サンプルみても7Dのように、青空にランダムノイズが浮いて、無理やり消したチリチリ感がないのも好印象!
ISO100からってのも風景派に喜ばれそう。
60D/E-5/K-r/K-5/D7000 レビュー記事のガチンコ勝負楽しみだなぁ。
動画もときどき使う
ノイズはRAWなら各社差のないレベルになってきたので、
フルHDが24pなのがなんとも残念です。
sailor
K-7の存在を無視できずに、ラインナップのバランスを崩してまでも狙い撃ち投入してきた感じですね。ネーミングもD90から突然のD7000だし。キャノンも同じだけど。