EOS HDに、キヤノンの今後の新型機(1Ds Mark IV、5D Mark III、3D)に関する予想が掲載されています。
・An interview with Canon manager Tsunemasa Ohara on developing the 1D Mark IV
- 1Ds Mark IVは、現行(1D Mark IV)と同じデュアルDIGIC4プロセッサによるHD動画モードを搭載した、新型の3200万画素CMOSセンサーを採用している。このカメラは、フォトキナで発表されるだろう。
5D Mark III は、今から12ヶ月後に登場するだろう。このカメラによって、1Ds Mark IVのAFシステムと新型センサー(ただし、DIGIC Vと組み合わされる)が一般ユーザーにもたらされる。動画のエンコーダーはとてもハイパワーなものになり、HD動画のクオリティを大幅に向上するだろう。もしかすると、RAW動画も採用されるかもしれない。
私は、キヤノンがニコンと張り合うために画素数の少ないローライトモンスター(暗所に特化したカメラ)を発表するのではないかと予想している。このカメラは1400万画素のフルサイズセンサーを採用し、並外れた高感度特性を持つEOS 3Dになるのではないかと予想している。
引用元の記事は、キヤノンの技術者の方へのインタビューですが、上記で取り上げたのはEOS HDの編集部が最後に付け加えた記述で、キヤノンの方の発言ではありません。
1Ds Mark IVの画素数については様々な予想がありますが、1Ds4は3000万画素オーバーにならないと何度もおっしゃっている読者の方(関係者の方?)もいらっしゃるので、3000万画素未満になる可能性もあるかもしれません。
5D Mark III はこれまで通り3年周期のモデルチェンジだとしたら、登場は2011年の秋になるので、今から12ヵ月後という予想は真っ当なものと言ってもよさそうです。
最後の並外れて高感度に強いというカメラ(EOS 3D?)は、もし事実なら、個人的には期待大ですね。フルサイズで1400万画素という画素数も使いやすそうですし、キヤノンにも1機種くらいこのような画素ピッチに余裕のあるカメラがあってもいいと思います。
tabbycat
4K cameraのコンセプトモデル発表と言い、新しい進化が始まっていますね。
沢山売れて、コストダウンと開発費に寄与して、これまでのように、素晴らしいセンサーとカメラが、そこそこの価格で買えるように、キヤノンにはがんばって欲しいですね。
EE JUMP
いまさら1000万画素クラスに落とすということは無いと思います。
画素数据え置きで感度アップならあるかもしれませんが。
服部良一
画素数競争は40年前の日本車の馬力競争、最高スピード競争のようですね。そのもの(車。カメラ)の本質(安全性、快適性、ハンドリング…。色再現性、ラチチュード、感度特性…。)に対してユーザーに錯誤を与えるようで、余り好感は持てませんね。極端に画素数が大きくなればファイルが重くなるばかりで、プアなPCでは使い物にならないのでは?
そろそろ画素数競争から卒業しては?
D700ユーザー
>キヤノンがニコンと張り合うために画素数の少ないローライトモンスター(暗所に特化したカメラ)を発表するのではないかと予想している。このカメラは1400万画素のフルサイズセンサーを採用し、並外れた高感度特性を持つEOS 3Dになるのではないかと予想している。
実現すれば、本来の企業同士の切磋琢磨になり、一般ユーザーにとっては良い事になりますね。
M
3Dが14MPとして、プライスが5DMk3より上になるのでしょうね?
であるなら、7Dと5DMk2を融合したモノを期待します。
ヌル
もしこの3つが発売されるなら、3Dが欲しいですね。
いい1D4の相棒になってくれそうです。
もっともいい値段になりそうですが、、、(笑)
でもCanonがこれ以上ラインナップを増やす事があるんでしょうか?
将来 1Ds4.1D4.5D3.3D.7D.60D.kiss って事になるんでしょうか?
それとも7Dの後継が3Dという事なんでしょうか?
3Dカメラ
キヤノンはソニーと張り合うことを考えた方がいいのではないかと思います。ソニーは、センサーの高画素化や高感度化だけではない新しい写真の楽しみ方をめざすようなカメラを次々と出しているように僕は感じます。
1億2000万画素のセンサーの開発に成功したとのことですが、開発の方向性が違うのではないかと心配になります。
キヤノンがあっと驚くような隠し球を用意していることを願っています。
ついでに、ミラーレスのマウントはニコン、ペンタックスと共通化してくれるとうれしい。無理か?
acti
低画素化するなら、ローパスフィルタいらずの多層センサー、でなおかつ高感度!なんて方向が期待されますね。
ところで撮像素子表面に形成するマイクロレンズには様々な副作用があるらしいですが、裏面照射式センサーであれば、素子ごとの凸レンズの代わりに凹レンズ…じゃなくて、素子表面を凹形状にするなど、表面形状を立体的に(主に削る方向で)加工して、入射した光を少しでも逃さず光電変換効率を上げるような、工夫は出来ないものでしょうかね。どの角度から見てもセンサー表面がつや消し黒に見えるくらいの勢いで光を吸収してくれたら、高感度化にもなりそうな気がするのですが。
namu
私は、まだ、高解像度化は、必要だと思うのですが、
そのために犠牲にしている部分が多すぎますよね。
高感度化もよいのですが、まず、センサー自体のノイズを減らす試みをしてほしいです。
センサーそのものの低ノイズ化もですが、
フリップ液晶どかすとヒートシンクが出てくるとか、パッシブ冷却するだけでも、多少違うんじゃないですかねぇ。
かめきち
1400万画素の超高感度、超高速モンスターフルサイズ、大期待。待ってるぜー。ボディの小型化もぜひっ。
nobi
ここで言われている3Dって、開発陣が試作機まで造っていたとしても今のキヤノンでは出ないような気がします。
ソニーは賛否両論があっても実験的な製品を次々に出していて、往年のソニーを彷彿させる感じで羨ましいですね。
企業の体力から言えばニコンよりも実験的な製品を出せる余力があるはずです。
マーケティング部門がシェアや利益を重要視するなら、そういった実験機的製品こそ世に出す必要があると思うのですが、そんな風になるのには世代交代が必要なのかもしれませんね。
天神
うわあ、5D Mark3、来年ですか…
別に5D Mark3じゃなくてもいいですからシャッタータイムラグが少なくAFが強化された、フルサイズ普及機を出して欲しいですね。
ただ、フルサイズセンサ搭載だけがウリな「フルサイズ版Kiss」のような感じの手抜きモデルは勘弁してください。
fhiro
5D MarkⅢ来年だったら個人的にうれしいかな。
24-70mmLズームの後継も出るし欲しいレンズも多々あるし
1年かけて今から準備(貯金)に励もうっと。
kurikei
RAW、JPEG共に16BIT量子化なら、EOS3Dは最高です。
FTb
EOS 3D(仮称)がフルサイズの高感度特性を重視した、フルサイズ低画素機として開発しているのだとすると、、、
EOS 9D(仮称)は高感度特性を重視した、APS-Cサイズの低画素機として発売して欲しいですね。14MPクラス?
HANAZONO
「快速・快適」の1D系
「快適・高画質」の1Ds系
一体いつになったら
「快速・快適・高画質」を備えた、真の「1」は現れるのだろうか?
のりすけ
1DsIVがDIGIC4で1年後の5D3がDIGIC5ならばその間の期間にDIGIC5を搭載している新しいカメラが発売されてもおかしくないように思いますが…
やせうま
EOS3Dは可動EFマウント二個を備えた本邦初のレンズ交換式3Dカメラだったりして・・・
ニコンのD700は低画素数による解像感不足の不満が各所で噴出している(これはキヤノンユーザーがD700を羨望の眼差しで見ているのと同じ)ようですので、今更1400万画素機は無いような気もします。
D3は最低でも1600万画素程度で高感度耐性はD700並みでなければD700後継機に太刀打ちできないかもしれません。
もっともセンサー調達の関係で、次機種ではニコンが低感度路線をやめる可能性も低くは無いと思いますけど。
Zep
キヤノンもいい加減画素数をはじめとしたスペック主義から卒業して欲しいものです。私は所有している5D2は気に入っていますが、ボディがプア過ぎて所有欲は満たされません。吐き出す絵はこれぞキヤノンと思いますが、あくまで写真を撮るためのツールになっています。35mmフルサイズは、中判のライカS2、ペンタックス645Dには物理的に敵わないと思っています。イメージセンサーの大きさの違いは決定的です。これ以上無理矢理35mmという小さいセンサーに高画素化して、発生したノイズは無理矢理処理して誤魔化すのですか?キヤノンさん、もう大人になってください。
namu
Canonは皮肉を込めても変わらないので、はっきりプロ未満の業務ユーザの望みを言わないと通じないですよ(^^;;
適切な指摘であれば、開発側の目に止まれば、採用されるともありますしね。
Canonもようやく、1以外の1ケタは業務向けもカバーすると判断するようになったみたいですが、問題なのは1以外の1ケタが、中途半端にエンドユーザを意識して設計された所為で、プロの道具としての完成度に達していないというところなんですよね。
精度に関しては、7の最近のロットはよくなっているみたいですが、センサーの信頼性や防滴性は、気になりますよね。一般業務ユーザの多くは湿気の多い屋外など劣悪な環境での撮影が多いですがら、その辺をもっと意識してほしいですよね。逆に言えばEos1よりも、強固な防滴性が求められるのではないでしょうか?
完全なシーリング処理をするのも重要ですが、内部結露の防止機能や自動乾燥機能などが出てきても、良いんじゃないかなぁと思う今日この頃。
pekrin
3Dを追加するのでしたら
5Dの下位機種では色々と問題が出るような気がします。
フルサイズのCMOSセンサーでAPS-Cサイズにも対応可能な
センサーを作ったらいかがでしょうか?
いわゆる両方のいいとこ取です。
5Dの上位機種ですと1Dがあるので詰める所がありません。
5Dの性能に連写を足したような機種かと思います。
普通の撮影はフルで連写撮影はAPS-Cサイズで補うセンサーです。
またフル、Cと切り替えができるようにすればベストですが。
これですとレンズの幅も広がりますし広角が使えて
望遠も有利なカメラになると思います。
また高感度特性もあげれば機種的に収まるのでは?
bbking
画素数競争はもう終わりにしたらいい。と私も思いますが、キャノンは先ごろ1億2000万画素の撮像素子と200X200mm(約ですよ)の撮像素子を開発しています。
記録媒体でも3層BDや5次元ディスク(DVDの2000倍の記憶容量)という求めていようがいまいが、科学は進歩し続けるわけで、今の驚異は明日の常識になるでしょう。今までもそうですし。
私は最近、5DⅡの画像をPCで等倍で見たりするたびに凄い!と感動したりすることも楽しみの一つになりました。1億2000万画素の画像を早く観てみたいですね。普通の何気ないビル街の写真を拡大していくとある部屋の机の上にあるりんごを確認できたり・・・
普通に撮った画像を好きなようにトリミングしても5Dと変わらない解像度なんて素晴らしい。
世の中後退することはないのです。
ただ3Dのやたら高感度に強い1600万画素のカメラも欲しいですね。