・(FT5) The new GH2 has a 18 Megapixel multi aspect sensor (16 effective Megapixel)
- パナソニックのGH2は9月21日に発表されることは既にお伝えしたが、我々はついに(パナソニックの)新型センサーの解像度を知ることができた!GH2はマルチアスペクト対応の1800万画素の新型センサーを採用するだろう。
EOS 7DやEOS T2i (Kiss X4)と同じように、このセンサーはフルサイズを除いて最も画素数の多いセンサーになる。しかし、マルチアスペクト機能のため、このセンサーの有効画素数は1600万画素になるだろう。新しいオリンパスのE-5には、このセンサーは採用されない。
パナソニックの新型センサーは1800万画素(有効1600万画素)になるという噂が流れてきました。信憑性はFT5(ほぼ確実)となっているので、裏付けが取れている情報のようです。
画素ピッチを考えると、フォーサーズで1800万画素(有効1600万画素)は少し画素数を増やしすぎではないかと思ってしまいますが、新技術の投入などで、ダイナミックレンジや高感度特性を上手くカバーしているんでしょうか。
あと、採用見送りの噂が流れたグローバルシャッターやオンチップHDRがどうなったのかも気になるところです。このセンサーはオリンパスにも採用されるかもしれませんし、出来の良いセンサーに仕上がっているといいですね。
Nori
オリンパスE-5に採用されないと言うよりは
パナソニックが自社旗艦モデル用に開発していて供給しないというのがパナソニックの戦略ではないでしょうか?
オリンパスE-5にはパナソニック前旗艦モデルGH-1のセンサーがやっと供給とか・・・・
それは、ちょっと悲し過ぎますかね?
tencho
高感度、ダイナミックレンジについてはかなり不安になりますね
ただでさえ高感度は弱いので、やみくもに解像度上げるのは避けて欲しかったんですが…
せっかく超解像技術とかあるのに、わざわざ解像度上げる必要も無い気がしますし
ただ逆に、それらの予想や期待に反してまで高解像度化をしてくる意味を考えると、ひょっとしたら常識を覆すような超高性能センサーだったりするのかも…
パナソニックは商売上手である以上に、カメラに関してはけっこう真面目に作ってるイメージがあるので、ハッタリだけの高解像度じゃないことを期待したいです
このままGH1を使い続けなければならないような事になりませんように…
haru
条件としては1段分程減光していると言われるα55の1600万画素APS-C素子とあまり変わらないはずだが、1200万画素から1600万画素はやっぱり増やしすぎかな?
まあ、営業上仕方ないのかもしれませんね。
これでGH1と同等の高感度特性なら納得出来きますが。
d
コンデジじゃないんだから、数字だけ追ってもね…。
これでは何の魅力も無いですね。
Kissan
うーむ。
画素数上がって、高感度特性・ダイナミックレンジがGH1同等ではまったく食指が動かないのだが。
APSとのサイズの差をなんとか克服していて欲しい。
mio
予想以上に画素数を上げてきましたね。画素数据え置きでもいいので、ダイナミックレンジアップと高感度ノイズの低減に集中して欲しかったですが、この画素数でそれらも大幅に改善されているなら大歓迎です。M3/4ユーザーなので、発表が楽しみです。
330R
1000万画素でいい。
感度あげてほしい。
ktm
凄いですね〜。
収入激減のプロカメラマンみたいですが、プロの7割の方はこのカメラで仕事できそうな気がします、言い過ぎかな?。
mh
最近の4/3センサーはずっと画素数アップがなかったので、とても興味深いニュースだと思いました。
個人的には画素数は多くても1400万程度にとどめておいて、ダイナミックレンジや高感度に振った方が良いと思いますが…
それから画素ピッチについてですが、ざっと計算した所、パナの新型センサーで3.9μm、キヤノンの60Dのセンサーで4.3μm。実はそれほど変わらないと思います。
(パナの1600万画素が4:3のアスペクト比での記述の筈なので、正方形に近い分、画素ピッチが有利になっている)
佐藤
4/3に1600万画素はやりすぎでしょ。
1000万画素もあればほとんどの用途で十分です。
それよりパナには高感度の特性を上げて欲しかった。
でもAPS-Cと比較して画素数が少ないと売れないんでしょう
ね。
aaa
最新型センサーですから、ダイナミックレンジ等はしっかり確保してくると思います。
高画質で明るい標準ズームも同時に発表されるとうれしいですが、現状の廉価版ズームでは解像感が足りなくなる思います。
GH2にオリンパスの松レンズ装着で完璧ですかね?
いずれにせよ、E-5が発表されても、GH2と比較してからでないと、E-5を買ってもいいのかどうか不安になりませんかね?
ojima
APS-Cは1200万画素が理想といわれていましたが、1200万画素機が市場から消えるのは時間の問題ですし、フォーサーズも一緒でしょう。CMOSの場合、高画素化して高感度、ダイナミックレンジが劇的にわるくなるわけでは全然ないので、デメリットよりメリットのほうが大きいという考えでしょうね。
やまもも
グローバルシャッターもですがギャップレスマイクロレンズも見送りですかね?
現状でイメージセンサーはソニーとキヤノンの二強状態なのでパナソニックにもがんばってもらいたいです。
GAGA
パナは、商品的には保守的な中身で出して来る会社だと思うので、高画素化による諸性能の劣化はないんじゃないでしょうか。
GH2の仮想ライバルが、CのX4ならば、この位にはするかもしれませんね。
高画素センサーが事実ならば、Leicaズームもスタンバっているかもしれませんね。
オリとパナで明暗の分かれる新機種となりそうですが、私は、2ダイヤルのボディの方を買うと思います...。
通りすがり
同時期に出ると思われる業務用カムコーダーAG-AF100 seriesが 1210万画素なだけにこの噂は眉唾ですね。。。
http://www.pronews.jp/photo/DSC02017-s.jpg
仕様を読む限りAG-AF100もGH1とは別の新センサーであることはほぼ確実なので、二つの4/3用センサーを同時に開発してたってことでしょうか。う~ん,,,他の4/3カメラも全部マルチアスペクトに対応するならまだしも、少ないラインナップ向けに画素据え置きと画素向上の二つのマルチアスペクト対応センサーを開発する意味って一体。。。
ゴロゴロ温泉
現行機種でも解像感は定評があり、場合によってはAPS-Cを上回るくらいなのに対して、ダイナミックレンジや高感度ノイズは明らかに劣っていますので、これの改善を願いたいところです。
画素数を大幅にアップしても上記の弱点が改善されるなら良いのですが、そんな上手い話があるのでしょうかね。
PSY
扱いにくいだけなので1000とか1200とかでいいんですけど。
GAKKENFLEX
しかしいつになったら出るのかなあ・・。
ks
いつまでユーザーの利益にならない高画素競争を各社続けるつもりかなあ…。高感度はまだ改良の余地があるソフト処理でカバーするにしても、低感度での画質は低下傾向にあるように感じる
to
1200万画素と、2000万画素以上に大きく二分してくれるだけで十分です。
1200、1400、1600、1800と細かく刻まれても魅力を感じません。
4/3に2000万画素は厳しいでしょうし、1200万で高感度とDRを改善してほしいです。
1200万画素もあれば大半の用途に必要十分でしょう……。