Sony Alpha Rumorsに、NEXの動画にマニュアルコントロールが追加されるという噂が掲載されています。
・(SR4) More manual controls for Sony APS-C cameras with video?
- ドイツのサイトslashcam.deによると、ソニーはファームウェアのアップデートでNEXと新型αの動画機能にマニュアルコントロール機能を追加するということだ。ファームウェアのアップデートのアナウンスは3週間後に(フォトキナで)行われるだろう。この情報はソニーの高木一郎氏からダイレクトにもたらされたものだ。
先日、NEXのファームウェアアップデートで、α用レンズのAFが可能になるというニュースが流れたばかりですが、今度はNEXと新型αのムービーにマニュアルコントロールが追加されるという情報が流れてきました。情報源はソニーの高木一郎氏ということなので、信憑性は高そうです。
この調子で、どんどん新しい機能が追加されていくと、そのうちNEXは発売時とは別物のようなカメラに進化してしまうかもしれませんね。
ruru
ソフトキーや十字キーのカスタマイズもお願いしたいですね
So兄。
素晴らしい嬉しい改善です。
でも、
Macでファームアップも出来ない製品なのだから未完成製品のままです、
対応ソフトに関しても。
OS対応に関しては
Apple iPodはSONYバイオでもファーム出来ます。
MacでNEXをファーム出来なかったり使えないソフトがあるなんて、ちょと。。
そこが先でしょう。
コアな機能追加のニーズの評価が上がる数と同じ位
減点したいニーズがようく調べると居るかもしれませんよSONYさん。
タク
本当なら嬉しいような気もしますが・・・あのコンロロールボタン・ダイヤル群でどう実現するんだろう。
通りがかり
Macの対応は後回しでよろし。大多数のユーザーをまず先に対応してくれることを望む。
s
ファームアップによってどんどん進化していくのは,よいですが,管理人さんのお言葉通り,発売時とは別物のカメラになってしまうかもしれませんね.
逆に言ってしまえば,ファームを変えることにより,静止画に特化した調整が行えたりできるようになると,さらに面白くなりそうです.
acti
「将来のファームウェアアップデートで対応させます!」と約束したものの実現出来なかったケースが、ソニーグループ内で何度かあったと記憶しています。 そうではなくて、着実に機能改良を実現してゆく分には歓迎ですね。 本来ならソフトウェア的にも完成させてから販売するのが理想と考える方もおられるでしょうけれど、競争の激しい市場であり、少しでも早く製品を市場に投入する事がお客様の利益になるという判断なのでしょうね(汗)。 ネットが普及している現在とは言え、PCを苦手とする方も少なくなく、またMac未対応ともなれば、ファームウェア更新も手放しで歓迎できない所かもしれませんが。(Mac非対応との事ですが、ソニーのファームウェア更新はメモリカード上にファイルを置く方式ではないのでしょうか?)
それにしても現行機種の機能アップが進むと、NEX-7やα77に対する期待も更に高まるところですね。
toto
更新方法は確認してませんが、
仮にSONYがMacに対応してなくてもおかしくないでしょう。
逆にiPodがWindowsに対応してなかったら、ほとんどの人がファームアップ出来ない事になります。
この方が問題で、Apple自身が困るわけです。
ささ
せっかく映画屋さんや良質な部分のテレビやさん達が注目して研究してるし
プロユーザーに限ってはFCP使用率が非常にたかいのに
マックを無視しても、掛かるコストより得られる結果(この場合売り上げというより技術的フィードバック)のほうが多いと思いますがねー。
マニュアル対応も,発売前からソニーに文句言い続けた一線のプロ達の意見は大きかったと思います。
iPodなどに於けるソニー対アップルのライバル構造など
気にしてるようではホントにソニーに未来は無いのではないでしょうか?
カメラを使い倒す側からすると,そういうつまんない対立はやめて欲しいし
そういう対立をはやし立てたり喜んだりするアマチュアさんも気分悪い。
三戻
Mac、Macて書き込むから・・・
NEX-5のファームウェアダウンロードぺーじに
Mac OSによるアップグレードについては現在準備をすすめております。
2010年9月中にご案内させていただく予定ですので、もうしばらくお待ちください。
お問い合わせ先は<こちら>をご覧ください。
て書いてありますよ・・・w
どこのソニーに語りかけているのか?
問い合わせ方を間違ってらっしゃる
aa
iPodやiPadで市場競合している企業のハードへの対応とか、後回しどころかしない方針なのでは…。
ロンリー茶風林
αレンズのAF対応の項でも同様の意見があったと思いますが、
一世帯でPCの複数保有が常識の世の中で、Macしか持ってない
などということはまずないでしょうし、そのうえでMacにBootCampで
Windowsを入れてないユーザーがいるとしたら、それは本当に
無視していいごくごく少数しか存在しないのではないでしょうか。
写真の世界でどうかは定かではないですが、かつてMacの独壇場だった
特定分野のDTPやDTMですら、現在Windowsに食い込まれて
かつてほどの優位性は存在しませんし、「Macにしか対応してない」
ならともかく、その逆でことさらに騒ぎ立てるのは現実的でないと思いますが。
また、NEXがこれだけヒット商品になってる状況で、汎用ストロボ装着可とか
EVF搭載のひとまわり大きい上級機が近い将来に出ないほうが
おかしいと思われるので、現行機が気に入らないひとは
第二弾第三弾を待てばいいのではないでしょうか。
HHP8
> Macの対応は後回しでよろし。大多数のユーザーをまず先に対応してくれることを望む。
通常のケースでは、もっともな話だと思います。しかしカメラは写真家やクリエイター達の道具であり、この世界ではMacが標準です。映像のプロたちが道具としてαを使うようになれば、αのイメージも変わってくると思います。
ちなみに私はこの夏まで最新だったMac使いですが、実は今日のMacはすべてウインドウズ 7に対応し、旅先で映像ファイルの保存に使っているハイスペックの小型のウインドウズ7より高速、それどころか32ビット、64ビットどちらもokです。だから現行Macユーザーなら、Mac非対応でもそれほど困らないのですが、クリエイター達が意外に古いマックを使用しているケースも多いので、Macへの対応がそれほど難しくなければ同時進行で、というわけです。ウイルスの心配もありませんし、外部侵入に対しても耐性があるMac、食わず嫌いをしていると損しますよ。
くわかく
>SONYがMacに対応しない
競合分野ではアップルにことごとく大負けしてますからね。
かつて消費者に不評だったCCCDの旗振り企業の1つがソニーでした。
そのような狭量なところがソニーにはありますね。
また、数を背にしたおごりや傲慢さのようなものも見えます。
消費者というのは結構敏感なものです。
そのあたりがソニーをグローバル企業として下降させている要因の1つかも知れません。
葦永
スチル専用で使うと割り切ってNEX3にしたユーザーとしては複雑なファームアップです。
スチル機能の希望としては、縦位置スイングのパノラマ撮影を可能にして欲しいです。あ、パノラマとは言えないか。でも普通のプロポーションで3000万画素クラスの風景写真って魅力なんですよね。しかもライカはじめオールドレンズでの撮影が可能。それを実現するのにNEXが一番近い位置にいると思うのですが。
りんりん
そりゃ対応してくれるに越した事は無いでしょうが、優先順位の問題でしょう。
現に対応予定なわけですし。
後、ウイルスに関してはMACの普及率が圧倒的に低い事の裏返しでしかなくて、シェアがあがればどんどん出てきます。MACだからと言う認識は誤りです。
それどころか、脆弱生に対する対応はwindowsよりよほど遅く閉鎖的ですよ。
toto
かって、Macのデザインは進んでいました。それに、少数派のカッコ良さからMacに入った人も多かったはずです。
画像処理の優秀さから特定分野に支持されましたが、いまや、Windowsに出来ないことはないでしょう。
WindowsパソコンにMac.OSを入れてる人は皆無で、MacがWindows.OSに対応した時点で負けです。
ウィルスの心配がないと云いますが、ハッカーがそんな少数派を相手にしてないだけのことです。
デジカメメーカーとしては全てのユーザーに対応しなければならないのは大変ですね。
時には敵に塩を送ることにもなりかねませんから。
HHP8
> ウイルスに関してはMACの普及率が圧倒的に低い事の裏返しでしかなくて、シェアがあがればどんどん出てきます。MACだからと言う認識は誤りです。
--- たしかにそうですね。シェアが低ければウイルスを仕掛ける方もやりがいがありませんね。
> それどころか、脆弱生に対する対応はwindowsよりよほど遅く閉鎖的ですよ。
--- その道の専門家でないのでよく理解できないのですが、去年(アメリカにいる頃)ハッカーによるコンピューターへの侵入コンテストをテレビで採り上げていましたが、一番最後に残ったのがアップルのOSで、ハッカーはギブアップでした。その時の知識で述べたのですが、話の根拠が不明瞭で申し訳ありませんでした。「脆弱生に対する対応はwindowsよりよほど遅く閉鎖的」という意味がわかりませんが、本題から外してしまいましたので、この件これ限りといたします。
CINEALTA
今のインテルCPUを搭載したMacにはWindowsが走ります。 BootCampを使用しますが。 将来Windowsのソフトがネイティブで動くようになればWindowsPCより断然いいでしょう。
Macに使用されているOS-Xはざっくばらんに言えばUNIXがベースです。 このUNIXの安定性はWindowsの比ではありません。 ウィルスに強いのもUNIXベースだからです。
acti
製品群間の差別化の為にあえて外してあった機能を後から追加してきたとすれば、他社の競合製品と戦うにはそうする必要があると判断された、のかもしれませんね。 パナソニックの新製品が楽しみです。
デジカメ改ZOU
こういうアップデートって
売れた証ですよね
売れないものは放置されるのみ