・Sony SLT-A55 review updated with RAW and 'ghosting' assesment
- α55のJPEGファイルはほとんどの用途に十分なクオリティで、α55のRAWとJPEGの間の画質には、これまでいくつかのαのエントリーモデルや中級機に見られたような大きな隔たりはない。
- 8月にα55の最初のレビューを掲載してから、dpreviewのフォーラムや他の場所で、透過光ミラーによるゴーストの発生に関するいくつかの議論があった。このゴーストはハイライトの領域が移動するもので、これは、透過光ミラーの内側で反射された光の一部がセンサーに戻ることで生じる。
サンプルでゴーストを探せば、いくつかの写真で見つかるかもしれないが、ゴーストが出るのは暗所に非常に明るいハイライトがある小さな部分だけだ。多くの実写画像を精査したが、仔細に見れば目に付くこともあるものの、ソニーはこの問題を上手く処理していることを確信した。
ゴーストはおおまかに言って被写体よりも8EV(およそ1/200)暗く、実際は、性能の低いレンズを使うことによる収差の影響ほうがゴーストよりもずっと目立つ。
dpreviewのα550のレビューでは、JPEGのクオリティに疑問符が付けられていましたが、α55ではRAWと大きく変わらないという結果で、JPEGはかなり改善されていると言ってもよさそうです。
また、透過光ミラーの影響による画質の低下の件ですが、サンプル(このページの一番下のほうにあります)を見る限りでは、言われれば気付くという程度でそれほど大きなものではないようです。
ただ、多少でも通常の一眼レフと画質の差があるというのは、気になる方には気になるかもしれませんね。
ふ
この調査力、レビューにかける意気込みはすごいですね。英語圏のほうが日本語比で圧倒的に読者が多いから成り立つのでしょうか。こんなに調べてもらえると日本語の記事はうすぺっらい(提灯?灯台?)なーって感じになっちゃいますね。
トリック
ゴースト、私には良く分かりませんから、仮に購入しても何ら問題にならないでしょうね~。
JPEGを過剰に派手にしていないのは、好感ですね。
ところで、最近露出計が欲しい私。GOSSENのGigiflash、良さげですがどうなのかしら?
ルーモア
透過光ミラーの影響による画質の低下のサンプルのプレビューと実際の画像が違っているようですが、これは問題ですね。
収差の問題を無くすために高価なレンズを買うこともあるのにこの状況では・・・
EOS 5D Mark IIの時のようにファームで解決できると良いのですが・・・
acti
画像比較を見ていると、Canonの画像処理技術が優れている事がよく解りますね(汗)。 JPEGでの比較だとα55のディテールの失われ具合が気になります。 しかし、Adobe Camera Rawでの比較だと、高感度時のノイズはα55の方がやや多めに思えるものの、ディテールは同等に残っているように感じられます。 ソニー純正の現像ソフトでは、JPEGと似た傾向に思えますね…。 NEX-5との比較では、透過ミラー分なのでしょうか、高感度時にややα55の方がノイズ多めに見えます。
動画のサンプルも一通り見ました。 画質的には特にポジティブな印象は受けませんでしたが(汗)、AFは確かに動作しており、時々迷いはしますが実用上OKな感じですね。 Sample video 6のrolling shutterによる歪みは、うわーって感じで(汗)。 自分の所有してるデジカメのビデオモードでももちろん同様な事になるのですが、結構気になるのですよね…。 もしパナソニックのGH2の新イメージセンサがグローバルシャッターを実装しているなら、明確な差別化ポイントとなりますが…どうなんでしょうね。
ゴーストのサンプル、リンク元とリンク先が異なるghosting2.jpgですが、先頭車のフロントフォークのハイライト部分の横に見えるのがそのゴーストでしょうか?気になると言えば気になりますね…。
Ariel
画質の低下は分かりますが、感度の低下はどのように対応しているのでしょうか?外部露出計の値のままマニュアル設定しても良いのでしょうか?それとも1/3段ほどの露出補正が必要なのかしら?
あ
レンズ収差より影響が低いというだけで、このカメラを購入する中心層(素人・アマチュア)には十分な性能ですね。今後の精度向上は上位機への宿題ということで。
これだけの実用レベルまで持ってゆくのに、何年かかったんだろうソニー。
ミノル
斜めのミラーにより、通常デジタルで問題になりやすい後玉からの反射によるゴーストなどは抑制されるような気がするのですがそういうことはチェックされてないんでしょうか。
mio
ノイズリダクションの塗りつぶしが強力ですね。個人的には粒状感はあってもディテールの解像感が残っているG2が一番好感持てます。とは言え透過光ミラーの影響はごく僅かのようで、JPEGで無ければ実用出来そうですね。
やせうま
古の[ぺリックス]や[EOS RT]の時代から透過式ミラーの乱反射問題はありましたが、サンプルを見る限りよく抑えられている方だと思いますよ。
被写体や用途によってはゴーストが気になる場合があるかもしれませんが、それがこのSONYの新しい試みを全否定することにはなり得ないと思います。
ただ、この透過式ミラー&EVFが万能ではないのは確かですね。ソニーは本気でOVFを辞めちゃうんでしょうか?
T-n
10コマ秒の連射のあと50秒ぐらいのメモリーへの書き込み時間があり、且つ20秒カメラ自体が固まるっぽいこと書いてあるので、
連射はあくまでエントリー機でのお試しーみたいな感じでしょうか?
AR
50秒の書き込み時間とか、銀座でバカ程連写してみてもその事態に
なった事無いんですよねぇ。
20秒カメラ自体が固まるってのも連写後で即座に再生しようとした時
のお話しで、それも早いメモリーカード使ってどうなるかって検証がされてない。
あの連写がエントリー機のお試し機能だとしたら、プロ機以外の連写は
お試し以下の玩具レベルですな。