Sony Alpha Rumorsに、フォトキナでソニーAマウント用のMFのツァイスレンズ群が発表されるという噂が掲載されています。
- この噂は我々のソースによるものではないので、気楽に聞いて欲しい。この噂は正しいかもしれないし、間違っているかもしれない
「今日、ツァイスの人とIBCで話をした。彼は、フォトキナでツァイスがソニーAマウント用のMFレンズのフルラインナップ(50mm F1.4を含む18mmから100mmまでで、2011年初頭に100mmマクロから発売が開始される)を発表すると話してくれた」
- 彼(上記の情報提供者の人)はソニーがフォトキナで(24mmの他に)新しいレンズを発表するとも言っている。レンズは非常に大きいレンズだと言っていたが、(機種名は)話して貰えなかった。ツァイスの200mmだろうか?
信憑性が高い情報ではないようですが、事実だとしたら、コシナツァイスからAマウント用のMFレンズ群が登場するということでしょうか? ソニーはAFのツァイスレンズ群を発売していますが、同じブランドのレンズがサードパーティーから発売されても問題にならないんでしょうかね。特に85mmなどはAFレンズとMFレンズで焦点距離がダブってしまうことになりますが・・・。
[追記] 引用元の記事が更新されています。ソニーがフォトキナで発表する新しいレンズは500mm F4かもしれないということです。
明日が恐い
例のシネレンズでは?
https://digicame-info.com/2010/09/pleffm43cp2.html
コレ。
POM
ファインダーの見やすいα900と組み合わせれば、最高ですね!
トリック
MF?マニュアルフォーカスですか~。でしたら、かなり“通”な人向けのレンズ群に思えますが。
たまにピントが合わずにマニュアルで撮りますが、愛娘α300のファインダーが見にくいのか、私の目が悪いのか、中々上手く撮れないです。
しかし、余計な機械が少ない分、オートフォーカスのレンズより、マニュアルフォーカスのレンズの方が長持ちする、とかあるのでしょうか?
aaa
>マニュアルフォーカスのレンズの方が長持ちする、とかあるのでしょうか?
マニュアルフォーカス専用レンズのほうが耐久性はあると思います。現に中古屋には昔のレンズがたくさん売られており、まだまだ使えますから。
CPUも内蔵されていないほうがなお良いでしょうね。
コシナがマイクロフォーサーズ用に発表したレンズなんかは、電気的なものが一切ない潔さですよね。
そんなレンズが現行品から選べれば、それもいいのかもしれませんね。
CINEALTA
レンズ内臓の超音波モーターの寿命が約2000時間位というスレを見たことがあります。 そしてそれに使用する部品は永久には供給されません。 昔のキャノンの超音波モーター搭載のレンズはモーター部分が壊れると修理は出来ないと思います。
機械はシンプルイズベストです。 余計な機構がなくなればそれだけ故障はしなくなります。 これは超音波モーターに限らずギヤー方式のAFシステムにおいても同様です。
HHP8
でも、フォーカスエイドぐらいは欲しいです・・・
Didjeridoo
まだまだ噂の域を出ませんがアダプタ遊び
してる身としては、出て欲しいですね。
だだ、Macroは50mm、100mmではなく
60mmをだして欲しい所です。
アダプタ介さずにEマウントでMFレンズなら
nokton25/0.95よりもトータルでさらに
コンパクトな構成が組めそうなんですけどね。
conbleu
コシナのレンズそのままなら要りません。
コシナのはあくまで、各マウントの非純正品。
ソニー用にはもう一段上を望む。
ズーム以外のZAレンズは終売というオチが付いたら
悲しい。なにせSSMでないので。
実る
シネレンズの事でしょう。
コシナツァイスで欲しいレンズは少ないし。