- コンパクトとしては大きなセンサーのおかげで素晴らしい画質。P7000はノイズを上手く処理しており、ノイズはISO800までは目立たない。ISO800よりも感度を上げると、ティテールや彩度が徐々に悪くなってくる。ISO1600までは完全に実用的だが、ISO6400は使い物にならない。
- 色収差は上手く補正されており、色ずれはハイコントラストの部分にしか見られない。デフォルト設定の撮って出しの画像では若干ソフトな画質だ。手ブレ補正は非常に効果的。内蔵ストロボの露出は正確。
- P7000はいくつかの欠点のある逸品だ。操作性や画質が素晴らしい一方で、RAWの処理速度が苦痛なほど遅く、デジタル一眼体験を提供すると称しているカメラとしては本当に残念だ。RAWでは1枚の処理に5秒かかり、5枚の連写では15秒かかる。この間カメラが完全にロックしてしまう。もう一つは連写速度で、これが1コマ/秒で5コマまでなのは精彩を欠いている。
- P7000はとても素晴らしいカメラで、ニコンのこれまでのハイエンドコンパクトではベスト。
RAWでのレスポンスが悪いということで一部辛口のコメントになっていますが、総合評価は5点満点で4.5点で、"HIGHLY RECOMMENDED(大いに推薦)"が付いているので、画質や操作性を含めた全体の印象はかなり肯定的なものだったようです。
画質は、レビューにもあるようにデフォルトの設定ではややソフトな感じがしますが、換算28-200mmの高倍率ズームを搭載しているコンパクトとしては良好な画質という印象です。
P7000 freak
購入しました。
>P7000はいくつかの欠点のある逸品だ
これは名言です。画質は、200mm相当の望遠端を除けばほぼパーフェクト。ダイヤル類の操作感触もハイエンドコンデジの中でも好ましいもの。起動から撮影可能になるまでの時間もスナップで実用に耐えます。焦点距離のメモリー機構も嬉しい機能。ユーザー登録が3つもあるのもいい。
ネガティブな面は、メニュー画面からライブビューに戻るときのブラックアウトがちょっと長く1.5秒ぐらいあること。シャッター半押しすると水準器が消えてしまうこと。焦点距離表示が撮影時も再生時も無いこと。ファームアップで改善を望みたい。
その他、露出周りやAF関連で多少のバグ起因と思われる気になる点がありますが、近々解消されるでしょう。
Rawで記録に5秒というのは大げさです。Raw+JPEG Fineで3秒強ぐらい(それでももちろん、長いですが)。
何より画質が良いのがいい。一眼のサブとして長く付き合っていきたい「逸品」です。
ヒロウ・ニテッスル
P7000 freak さんと全く同意見です。
これを手にしてしまうと、今後サブ機選択の水準はP7000以上でしか考えられなくなるでしょうね。
何と言っても、画質がよく、RAWで撮れますから。
dabeさん
NIKON銀座で触っただけですが、印象を一言。
ホールド感、操作性等大変良くできたカメラだと感じました。C社のG12より扱いやすいです。
ただこのカメラの大きな売り物の一つであるはずのファインダー視野率が80%と言うのは何とも寂しい限りです。80%以外の所が見えるのならいざ知らず、全く見えないとなると、何を頼りに撮影したら良いのか?調整が難しいのは理解できますが、D7000で100%を実現したニコンが、P7000で80%では情けなくないですか?せめて90%に挑戦してほしいですね。
このカメラに200mmを望む人は少ないと思います。135mmくらいまでで十分ですから視野率向上を望みます。
L
店頭で触ってみたけど、とことんGをまねしていてびっくり。背面のデザインまでそっくり。まねするのは悪いことではないがここまでいってしまうと情けない感じ…。「3」にしても曲面デザインやピクチャースタイルなどで「Ⅲ」をまねしてる。レンズのラインナップも後追いしてる。経営陣がなりふりかまわずという姿勢になったんだな。
contax
>L様
それだけ、フィルム時代のコンタックスGのデザインの完成度が高かったということでしょうね。キヤノンにしても、そこにデジタル化で必要になった機能・操作系を組み込んだだけに見えます。
やせうま
真似かどうかは別にして、このクラスのデジカメで特徴を出すのは難しくなったなーっていうのが率直な感想です。
ハイエンドコンデジというニッチな市場では、DP1、GRD、LX5、G12(S95)等がそれぞれ世界を作っているのでP7000もサムシングが欲しかったところですが、ごくごく優等生なカメラになってしまった。このあたりがニコンがコンデジで苦戦している要因となっているのではないでしょうか?
G28mm
P7000とG12は、基本が同じカメラで(第三者が開発)、それにメーカーの特色を付加したように感じます。
勘ぐり過ぎでしょうか
P7000 freak
見た目はオーソドックスですが、P7000は久々にニコンが放ったじゃじゃ馬だと思っています。普通に使えばそれなりに良い絵をだすんだけれど、上手く使いこなせば劇的に素晴らしい結果を出してくれるタイプ。個人的にはのめり込めそう。レンズひとつみても、第三者が開発、ってことはないでしょう。
P8000では、防塵防滴、手動ズーム、24-120mm相当の神レンズ、中望遠域マクロ、視野率120%で50mm相当時0.9倍・パララックス自動補正・AFポイント、撮影情報表示の光学ファインダー、プラス上で書いた不満点を解消、ってのを期待します。デザインが少々不細工になっても値段が倍になっても(950とかそれぐらいしていた)いいです。究極のコンデジが欲しい。
ichi
G28mmさん
さすがにそれはないですよ~
現行PowerShotGシリーズは、当初別モデルとして開発されていた物をGシリーズ第二世代として発売(G7)。以後、G9、G10、G11、G12と試行錯誤・ブランニューを繰り返してきたCANONハイエンドコンパクト機です。
リコーのGRシリーズやパナソニックのLXシリーズ同様、これまで培ってきた歴史がありますから 似通っただけのP7000とは大きく異なる物です。
実際、細部の仕上がり等を見ればおわかりだと思いますが 完成度ではG12やLX5、GRには遠く及ばないです。
ですが、画質面はこれまでのニコン・コンパクトデジタル中トップクラスなのは確かですね。RAWでの書き込みやモニターブラックアウト等の問題もありますが 画質で大きく遅れをとっていたニコンコンパクト機もようやく他メーカーに近づいた といった感じです。
battery
デジカメ、コンパクトデジカメなどの特殊電池
各社が個別の形状、仕様の製品を使用しています。
次の点をどう解決するのでしょうか。
1.将来、カメラは健在でも前記の特殊電池の入手が困難にならないか。動かせないデジカメが堆積する心配はないですか。
2.最近ACアダプターをカメラへ接続するケーブルが発売されていて、電線を通す切り欠きを設けたカメラ、専用端子を内蔵したカメラも発売されていますが、適合するACコンセントがないところは使えません。スタジオか販売店の店頭カメラ駆動用ですか。 3.世界で入手が比較的容易な単三などの標準電池の接続を可能にする配線具を供給するか、カメラ工業界と電池工業界が電池仕様を統一して、将来長く供給できる体制を作ることを提案します。世界中で使えない日本製カメラがごろごろしないよう国の指導も必要であろうと思います。
以上