・Rumor: Olympus EP-3 by the end of the year
- オリンパスE-P3は大きなアップデートになることが予想されている。以下は、E-P3のスペックに関する噂
- 1600万画素センサー。1080の動画とISO6400までの高感度(拡張で12800)に対応
- 可動式3インチ92万ドット液晶モニタ
- フラッシュとEVFは内蔵されないが、オプションで取り付けるためのコネクタが用意される
- デザインの系統はE-P2よりもE-PL1に近いが、可動式モニタを搭載するので、異なる形状になる。最も似ているのは、たぶんサムスンのEX1/TL500
- AFは大きく改善する。大きなニュースは、新しいCDAF(コントラストAF)+PDAF(位相差AF)のデュアルAFになることだ。位相差AFは、コントラストAFが測距のために試行を繰り返す回数を減らすための助けとなる。これは従来のフォーサーズ用レンズでのAFで特に有効で、これまでのどのマイクロフォーサーズ機よりもフォーサーズ用レンズでAFが良好に機能する
- ハンドグリップとフォーサーズレンズアダプターから構成される特別なアクセサリーユニットが用意される。このユニットはフロントパネル全体をカバーし、装着時には、E-P3をほとんど従来のフォーサーズ機のような形に変貌させる
- 発表は11月/12月のショッピングシーズンが予想される
- 新型のE-Pシリーズのカメラのテストが、現在イギリスでテストが行われているといういくつかの情報も入手している
噂の信憑性は不明ですが、事実だとしたら位相差AF+コントラストAFのデュアルAFは興味深い仕様ですね。フランジバックの短いマイクロフォーサーズに半透明ミラーを入れるスペースは無いので、位相差AFを採用するとしたら、富士フイルムのF300EXRで採用されているようなオンチップの位相差AFシステムでしょうか(以前、マウントアダプタ内に位相差AFユニットを入れるという噂もありましたが・・・)。
あと、E-P3を従来のフォーサーズ機のような形状に変貌させてしまうというアクセサリーユニットも事実なら面白そうです。これまでに流れていたモジュール式カメラの噂は、もしかするとこのユニットのことだったという可能性もあるかもしれませんね。
えまのん
富士フイルムの撮影素子の導入だったりするんですかね?
パナソニックと縁が切れるということになったりするのかしらん。
殊のついでに、富士フィルムのフォーサーズ陣営参入というのも、期待したりして。
ysk
フォーサーズレンズがストレスなく使えるなら非常にありがたいですね。
qwerty
GH2のセンサーっぽくないですか?
価格と出来次第ですが起死回生のモデルになるかもしれませんね。
しろ
これは、大変楽しみですね。
ひさびさに、夢のあるいいニュース!!
acti
ボディと一体化するマウントアダプタは面白そうですね。このアダプタ内に位相差AF機構を組み込んでいる(m4/3モードでは機能しない)という線もあるでしょうか。
暇人
これが本当ならオリンパスは神様だ。
私の竹レンズが蘇る。
でも、怪しいうわさだな。
HAT
位相差AFできるようになるのなら、コントラストAFが必要な理由がわからないなぁ・・・
う~ん・・・誰か詳しい人いませんか~
ノビー太
マイクロのフランジバックでも、中央1点や3点なら細いミラーを横からスライドさせる事で位相差が出来そう。それも透明ガラスでAFポイントだけ透過ミラーとかで。
何にしろ、Eー3桁機の代替になる機種を一刻でも早く出さないとユーザーがどんどん離れていきます。得意のノンビリはやめて!
yoji
マイクロの今までのレンズはコントラストAFに最適化されているからでは・・・と思ってみたり。
ysk
正確さや測距点の自由度はコントラストAFのほうが上ですから位相差AFがあればコントラストAFはいらない、とはならないんじゃないでしょうか。
pot
位相差でガイドしてコントラストで追い込みということでしょうか
通りすがりですが
コントラストAFは動画機能に必須でしょう。
静止画時にも活用しようというものじゃないでしょうか。
それにしても、E-P1のデザインを大幅に変えるのなら個人的には嬉しくないですね。
モニタも可動式にするぐらいならEVF内蔵かライカのビゾフレックスそっくりにデザインした新EVFでも発表するかしてほしい。
yareyare
苦肉の策っぽいし、これはかなりコスト高になるんじゃないかな。モジュール機はこれのことだと思うけど、フォトキナで出なかったのを見るとまだ全然できてないとみた。
ただ、デンドロビウムみたいならメカ好きの食指は動くかも。オリのデザインでは期待薄だけど。
mh
レガシーの方の4/3レンズ資産がちゃんと生かせるシステムはとても嬉しいです!
デュアルAFでAFの遅さも解決して、ハンドグリップで松竹レンズとのバランス問題も解決して、これでようやく「4/3レンズはマイクロ4/3ボディでも使えます」と言えるでしょう。
オリンパスさん、ものすごく大きな期待をしてますよ。
(まあ、まだ噂段階なのは分かっていますが…)
tito
これがe-p2の後継と言われると「?」と感じるけど、
旧フォーサーズレンズが問題なく使えるマイクロ機を新たに出す、というならば大賛成ですね。
わざわざモジュール式にしなくても、3桁機的なボディーにEVFを内蔵してくれればいいと思います。
ks
E-P3そのものはありえるけど、「特別なアクセサリーユニット」が同時に発表されることはないと思う。E-5のセールスの邪魔になる
E-520
値段が高いんじゃ、3桁機の後継機にはなりません。どうせ10万円以上になる。私の様なエントリーユーザーはそんなの買わないよ。
ysk
デュアルAFとはいってもE-5の11点全点ツインクロスほどの位相差AFが搭載されるはずないですし、防塵防滴性能も光学ファインダーもないですからE-5の需要は食われないんじゃないですかね。仮に少々食われたとしてもE-5単独の売上より合わせた売上のほうがオリンパスには重要じゃないでしょうか。
暇人
オリジナルフォーサーズの竹レンズと一緒に使いたいです。
せっかくですので防塵防滴でお願いします。
ところで、オリジナルフォー×マイクロフォーのアダプターって防塵防滴なんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
三桁FT待ち
このE-P3の”P”は”PROTO"の”P”と言う説が。
単なる開発コードで、E-P後継機と言う意味ではないかも。
FTアダプタは、防塵防滴仕様ではありません。
現行MFTボディが防塵防滴ではないので、ある意味間違いではないでしょう。
防塵防滴MFTが出れば、防塵防滴アダプタも出るのではないでしょうか。
wakurou
FT2=21-40% chance the rumor is correct
ですから、話半分ですね。
暇人
三桁FT待ちさん
ありがとうございます。
管理人
wakurouさんのコメントは43rumorsの記事についてなので補足しますが、
この噂について43rumorsは次のようにコメントしています。
「数日前にこの噂を受け取ったが、自前のソースで裏付けを取りたかったので記事にしなかった。しかし、Photo Rumorsが同じ噂を取り上げている。この噂は43rumorsの信頼できるソースからのものではないことを覚えておいて欲しい」
a-a
こんな物が年末に出せるなら、E-5のセンサーもこれを使ってくるでしょう。ま、楽しい噂と受け取っておきます。
χ
特別なアクセサリーユニット…松竹レンズの防塵防滴を活かせるタフネスケースも期待したいですね。E-PL1のようなダイヤルを排した操作系との相性も良さそうですし。
ニャンちゅう
>HATさん
>位相差AFできるようになるのなら、コントラストAFが必要な理由がわからないなぁ・・・
恐らく、オートフォーカスの高速+精度を高いレベルで両立させようとしているのではないでしょうか。
オリンパスの位相差AFはピントのピーク付近で(C社やN社に比べて)ハッキリと追い込みを掛けています。
結果が良いかか悪いかは別にして、きっちりとピークを探したいのだと思います。
ただ、位相差AFってコントラストAFよりピントのピーク検出では不利なようです。
実際、C社やN社の位相差AFでも微妙にピントを外す事は多いです。
レンズに片ボケなんかがあるとかなり頻繁に外れたりします(経験的に)。
だから、まず位相差AFで近景が遠景かを判断させてピーク付近に移動し、次にコントラストAFでピークを追い込む。という事だと思います。
間違ってたら,御免です。
暇人
やっぱりこの噂は信じがたいなー。
この際、中央一点のみ位相差でもいいので頼みます!!
atsusiura
しかたがない。GH2はキャンセルして、またしばらくはE-620で我慢するか。まさに、Olyの策略にはまってしまうようだけど。
KIYO
これを11月に発売するのだったら、フォトキナに出しているよに一票(笑)
ただし、オリンパスのモジュール式のカメラはきっと作っていたんだろうなと思います。
私の読みでは、それをE-5にする予定が、やはりいろいろ問題が出て、仕方なく昨年発売直前まで行っていた(これも私の想像ですが)E-3の改良型を今さらのようにE-5として発売することになったのかなと。
位相差とコントラストAFの件、やはりコントラストAFの方が精度高いと感じます。
フォーサーズ系でポートレートを撮っている人は少ないと思いますが、PANAのマイクロ機で顔認識を使ってポートレートを撮ると、かなりの確率で(セオリー通りの)手前側の目にピントがきます。位相差式よりもずっと精度が高いです。
PANAの技術者に聞くと、その通りで、顔を認識した後に手前側の目を判断し、そこにピントを持っていくのだそう。賢いと思いました。
やせうま
「モジュールカメラ」も「中級機以下の4/3ersカメラディスコン」もようやく一つの糸で繋がった感じです。
でもコントラスト検出式と位相差検出式のAFユニットを積むのは小型軽量命のm4/3ersでどうなんでしょうか?技術的に可能であれば、まずE-5に乗せてきてたはずではないでしょうかね?
いずれにしてもブリッジカメラに位相差AFというのは来年のトレンドになりそうですね。逆に言えばコントラストAFオンリーの現行ミラーレス機は来年には全て時代遅れになっちゃうかも。
k
高くなるからいらないという方もいるようですが、PENシリーズは一眼レフとはまた違う魅力があるというか、カテゴリがそもそも違う気がするというか。
メーカーには、単なるコンデジと一眼レフのつなぎとしてだけは位置付けてほしくないですねー…。個人的には、エントリー向け~ハイアマ向けまで3種類くらいは出してほしいです。
エントリー…PEN Life、ミドル…EP1~3、フラグシップにはフルサイズ1500万画素程度でD700並みの高感度性能とか…。←こんなの出たら即買いですがな。
普段重たいカメラ使ってる反動か、手軽に持ち運びできてフルサイズ並みの高画質と高感度性能のカメラで街頭スナップしたいってよく思います。