・Panasonic Lumix DMC-LX5 vs Canon PowerShot S95 vs Canon IXUS 300 HS / SD4000 IS High ISO Noise
(※リンク先に感度別のサンプルが掲載されています)
- 撮影は最高クオリティのJPEGで行った。ISO80ではS95はパンチの効いた画像処理で、少しシャープな仕上がり。一方で、LX5はソフトで(葉などに)不明瞭な部分がある。LX5はピントが甘いようにみえるが、何度ピントを合わせ直しても同じ結果だった。
- ISO100では、両機とも少し高いノイズレベルを示しているが、かろうじてノイズが見える程度で問題ない。ISO200では両機とも若干ノイズが増えるが、ディテールに妥協はない。S95がリードしているが取るに足らない程度。
- ISO400ではノイズが更に増え、ノイズの点ではどちらが優っているとは言えない。ISO800では両機でノイズは同等でディテールもおおよそ同じくらいだが、LX5はノイズがより電子的に見えるので、この点ではS95のほうが好ましい結果。
- ISO1600ではLX5はS95よりもノイズリダクションが強くなり、とても不鮮明になる。S95はノイズが増え、好むなら使えるというレベルになる。とはいえ、LX5はより電子的でS95よりも不自然に見える。ここでも、S95が有利な状況だ。ISO3200にも設定できるが、どちらも画質はよくない。
- 画像処理の方針は異なるが、S95とLX5は本質的に同じくらいのディテールとノイズレベル。よりセンサーの小さいIXUS300HS(IXY30S)と比べるとISO400までは大きな差はなく、LX5やS95が明確なアドバンテージがあるのはISO800以上。高感度でより鮮明な画像を求めるなら、デジタル一眼やミラーレス機が必要だ。
LX5とS95は、どちらもコンパクトとしては画素ピッチの大きなセンサーを採用しているだけあって高感度の画質は良好ですね。コンパクトカメラでこれくらいの画質で撮れれば、まずは十分だと思います。
JPEGの絵作りは、シャープネスが強くかかっているS95とややソフトなLX5で対照的ですが、これはどちらがいいかは好みの問題かもしれませんね。
ruru
センサー自体の改善が滞ってる事もあって、このクラスはもうマンネリですね。
1/2.3よりはマシ、この大きさが丁度良いという方もまだまだ居るとは思うのですが、大センサーコンパクト機へ舵を切らない主要メーカーをじれったく思います。
センサーメーカー次第というのもあるのでしょうが...
ソニーが”高級コンパクト”に興味が有って、フォーサーズの半分程度のサイズのセンサーとか作ってれば新しい流れが来そうですが...その位のサイズならLX3/5のサイズで3倍ズーム機位なら作れそうですし
物体X
>ISO400ではノイズが更に増え、ノイズの点ではどちらが優っているとは言えない。ISO800では両機でノイズは同等でディテールもおおよそ同じくらいだが、LX3はノイズがより電子的に見えるので、この点ではS95のほうが好ましい結果。
LX3とあるのは間違いでしょうか?
koji
2番目がG95になってますよ。
3亀
クラスの違う3機種ですが、国内ではS95とLX5は価格的にもスペック的にも一応ライバルになるんでしょうかね。LX5はレンズの評判が良くなく、値下がりもハイエンドコンパクトらしからぬ早さのようですし。
高感度に関しては、室内の照明下に限定すれば、ISO400~800ではミラーレスのGH1より、S95と同じセンサーのG11の方が低ノイズでAWBも良好に感じられました。処理エンジンの出来でも、キヤノンはパナソニックより一日の長があるようです。G12とLX5を比較すれば、記事のS95以上に明確な差が出るかと思います。動画機能を優先するあまり、肝心の写真で他社に見劣りするようではイケマセン。
(蛇足ながら、文中にS95をG95と書かれている箇所があるようです)
管理人
誤字を修正いたしました(LX3→LX5、G95→S95)。
ご指摘いただいた皆様ありがとうございました。
放浪人
なかなか面白いレビューですね。
S95はノイズリダクションもシャープネスも強めですね。
高感度ノイズの少なさでいうとS95の勝利ですね。
これだけでは面白くないので色んな角度で見てみると以下のような感じですかね。(贔屓目なしに)
S95の方がパンチがきいている?(ちょっと疑問)
解像度、解像感共にLX5が有利だと思います。
S95は解像していなしコントラストが低いし線だけ太い。
ISO200からS95は木目ほか細部の塗りつぶしが始まりISO800では解像感もなくなりもやっとした感じ。
他注目するとすれば、S95で青色の色ずれが見られる。(中央部で色ずれが起こるってどうなのって感じです。)
最近のCanonの傾向として過度なノイズリダクションとシャープネスによる偽解像が少々残念。
デジタル画像としてはメリハリがあり綺麗な絵になるが、解像感に乏しい皮肉な結果と言えると思います。
パナは画像処理で遅れはあるもののある程度のノイズの残し方とエッジが少ないシャープネスは結果、写真としては良好な絵となる負の利と言った感じでしょうか。
画像処理ではCanonの勝利、レンズ性能ではパナの勝利と言った痛み分け。
S95はデジタル画像としては綺麗かもしれませんが、写真としては欠点(解像感につながるディテールは潰すし線は太い)
今回のレビュー結果を見る限り、カメラ屋のCanonが画像で勝って家電屋に写真で負けたといった感じですね。