キヤノンEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISは安価な高倍率ズームとしては悪くない性能

ePHOTOzineに、キヤノンEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISのレビューが掲載されています。

Canon EF-S 18-135mm f/3.5-5.6 IS Interchangeable Lens Review

  • 鏡筒はプラスチック製で適度に軽いが、作りのクオリティは高い。ズームリングはスムーズで軽いが、自重落下の問題は発生しなかった。AFはUSMではいので、高速性や静粛性、フルタイムマニュアルフォーカスを欠いているが、これは、どのみち低価格なレンズだ。
  • 手ブレ補正は135mmで1/8秒でも一定の割合でシャープな写真を撮ることができ、大まかに言って4段分の効果があるが、確実に止めるには1/15秒が必要。流し撮りや三脚使用時には自動的に対応する。
  • 18mmでは中央の解像力は絞り開放から既に良好(good)な値だが、多くのレンズのように絞ると大きく改善する。F5.6ではピークに達し、中央の解像力は素晴らしい値(excellent)で、周辺部も良好(good)な値になる。
  • 50mmでは中央は開放からとても良好(very good)で、F8まで絞れば周辺部まででとても良好(very good)な解像力になる。多くのズームと同じように、望遠側では解像力が落ちるが、このレンズは135mmでもまだ十分な解像力で、F8まで絞れば画面全域で良好(good)な値になる。高倍率ズームではしばしば妥協が見られるが、このレンズの解像力はしっかりとしている。
  • 色収差は18mmでは少々目立ち、1ピクセルを超える。ハイコントラストの場面では周辺部ではっきりと色ズレが見える。望遠側にズームすると、色収差は減少し50mmでは低い値になるが、135mmでは再び増加する。しかし、135mmでは、許容範囲内のレベルに収まっている
  • 周辺光量落ちは18mm開放で2.31EVで状況によっては目立つかもしれないが、F5.6まで絞れば目立たなくなる。135mmでは周辺光量落ちは1.22EVで、F8まで絞れば目立たなくなる。
  • 歪曲は18mmでは6.16%タル型で大変に目立ち、直線的な被写体では問題があるかもしれない。135mmでは1.31%の糸巻き型で非常に小さくなる。幸いなことに歪曲の形は整っているので、後処理で容易に補正することができる。
  • 逆光では光源が画面に入ると特に18mmでは極めてフレアが出やすい。光源が画面外にある場合は、前玉に光が当たると無数の色とりどりのゴーストが画面全体に発生する。残念ながらフードは付属していない。
  • 安価な高倍率ズームとしては悪くない性能だ。適切に絞れば画面全域でシャープな画像が得られ、手ブレ補正も効果的。フードが付属していればフレアの問題がいくらか解消され、よりお買い得になっただろう。

 

解像力テストでは望遠側で全体的に解像力が低いのが少々気になりますね。それから、歪曲や周辺光量落ち、倍率色収差の数値がいずれも大き目で、逆光耐性もあまりよくないということで、光学性能は価格なりと言ったところでしょうか。