・Canon EOS 60D Digital SLR Review
- 60Dはマグネシウム合金や防塵防滴のボディは採用されていないが、これは必ずしも作りが悪いことを意味するわけではない。ポリカーボネートのボディは剛性が高く十分に頑丈に感じられるが、755グラフと軽量。新しいシンプルな操作系は実に好みだ。
- AFは40Dや50Dと同じ9点AFで、7Dの19点AFの洗練さはないが、カメラの立ち位置を考えるとベストの妥協点だと思う。AFは多くの場面で高速・正確で、コンティニュアスAFは30マイルで近付いて来る車に十分に追従した。コントラストAFは古いEOSに比べるとかなり改善している。
- DIGIC4のJPEGのクオリティは素晴らしく、RAWをDPPで現像したものと区別するのが困難。
- キヤノンの18MPセンサーは、画素数が多いにもかかわらず高感度はしっかりとした性能。高感度ノイズはISO100-800では、大きなノイズの兆候はない。色再現は適度にパンチの効いたもので、十分なコントラストがある。
- オートホワイトバランスは非常に優秀で、白熱灯下でオートと白熱灯のプリセットがほとんど区別がつかない。オートホワイトバランスの精度は素晴らしく、撮影中は他のことに集中することができる。
- 動画は素晴らしいクオリティで、高感度でさえもクリーンでシャキっとした画質だ。内蔵マイクによる音質も悪くない。
- 7Dへのアップグレードを考えているが、防塵防滴や高速連射などの機能が必要ない場合や、価格に納得できない場合は、60Dがあなたのカメラかもしれない。私は60Dは価値あるカメラで50Dの歓迎される後継機だと感じている。60DはKissと7Dの間のギャップを実に上手く埋めている。
60Dにはバリアングルモニタを除けば派手な機能やサプライズこそありませんが、このレビューに限らず「使いやすい」という評価が多いですね。60Dは価格が近い7Dと何かと比較されることが多いので、機能面ではどうしても見劣りしてしまいますが、Kissと7Dの中間程度の価格帯に入ってくればなかなかいいカメラかもしれませんね。
N
けっこう酷評にさらされている60Dですが、こういう評価を見ると、すこしほっとします。
元々、EOSもフイルム時代はKissから1Vとかまでおなじフイルムが使えたわけですからクラスの差というのは、ファインダーの見え味であり、連写速度の差であり、堅牢さの差であり、AFやAEの機能差であり、ダイヤルやスイッチを増やしていろいろな操作を反射的にできることを重視するか、スイッチを減らしてカメラにゆだねるかわりに簡単にするかの差であったわけです。
そういう意味では、60Dは、7Dほど重いカメラはいらない。でも、ちゃんと測距点を自分で選んだり、その都度露出補正したり、絞りやSSを自分で決めたりはしたいという人にとっては、ちょうどいいところではないかと思います。
いろいろ言われる理由というのは、型番的に50Dの後継として扱われる場面があるからなんでしょうね。
50Dの後継は7D、Kiss X3とKiss Fの関係がひとつグレードアップしたのが、60DとKissX4みたいなとらえ方だとすれば、いいカメラだと思うのだけどな。
clou
必要かどうかはそれぞれだとしても、「50Dの歓迎される後継機」と表明する時に、AFマイクロアジャストメントが省略されたことにまったく触れないのはいかがなものか?
アドバイスとして信用に足るだろうか?
ハマナス
メーカーが想定するところのユーザー層としてはAFマイクロアジャストメントは不必要、
と判断したのでしょうねぇ。実際単焦点レンズならともかくズームで納得の行く調整
施すのはなかなか大変ですから。名前がいかん、というのならいっそのことEOS 9D、とでも
すればよかったんだろうか(笑
愛媛みかん
中級機に「AFマイクロアジャスメント」は不用です。
カメラのピントを完全に合わせるには高度な技術と使用レンズについての固有の情報が必要です。
レンズは開放絞りから絞り込むと焦点距離が変化します。この変化量はレンズの種類により異なるため、使用レンズ1本ずつにAF調整が必要で、さらに使用F値ごとにAF調整が必要です。ズームレンズでは使用焦点距離ごとにAF調整が必要です。それぞれの調整をこなすにはコンピュータが必要でしょう。
大判のピント合わせは上記のAF調整に相当することを「ダイナミックフォーカシング」でルーペで熟練技術を駆使して合わせています。
もし、AFに不安があるなら、カメラボデイと使用レンズをすべてSCへ持ち込んでこちらの使用条件を説明し、キチンと調整してもらうのがベストです。
ちなみに、私はボデイ1台にレンズ10本をSCでAF調整してもらいました。
「AFマイクロアジャストメント」はAF調整技術者用の機能で、プロ機以外は不用でしょう。こんな機能は一般機にはあまりお奨めしませんね・・・・・。
.
「EOS 60DはKissと7Dの間のギャップを上手く埋めて」って
ユーザーは、そんなことを望んでないですよね。
無理に中間にハメ込もうとかせずに、今できる技術での
最高のカメラを作って欲しかったですよ。
こんな半端で特徴も無いカメラで2年も粘る気なんだろうか……。
期待してたのになぁ。
clou
『中級機に「AFマイクロアジャスメント」は不用です。』というのも一つの見識でしょうが、50Dにこれが付いてよかったと思っているのは私だけなんだろうか。
いちど採用して搭載した機能をやめるには、正式にそれそうとうのアナウンスが必要でしょう。
調整技能の未熟者のクレームにうんざりしたのでしょうか。
「50Dの歓迎される後継機」となるには、搭載を継続して、取説の表記でもっと(笑)注意を喚起する方法を選ぶか、50Dの後継ではない新しいジャンルの機種として周知徹底をはかったほうが良かったと思いますね、私は。
機種選びも人それぞれですから、これでいいと思う人が買えばいいだけですし、「50Dの後継」でなければそれなりに納得の機種でしょうが・・・
失礼しました。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
60Dはレビュー通りにいいカメラに仕上がっていると思います。
50Dからややスペックダウンや省略されたものがあるために
いろいろ言われているようですが、勝手な想像ですが、
7Dとの間に新機種を入れてくるかもしれない。
でも、価格の問題あるから7Dの上位機種が出るのかもしれない
と思っています。
そのために、余分(?)な機能などは省いたのだと想像します。
キャノンがどの程度ライバルメーカーを意識しているのか
わかりませんが、意識しているのならあると思えるのです。
とにかく60Dはお店行ってシャッター何度もきってみれば
その良さはわかるかと思います。
AFとかさすがの一言。 端っこのAFでもピタッと瞬時ですよ。
そんな自分は買ってませんが(汗)。
この60Dと7Dの価格差を考えると7Dがモデルチェンジすると
価格が高く設定されそうで、それが心配だったりしています。
clou
ちょっとコメント付け過ぎかなぁ・・・
要するに60DはKissX4のペンタミラーをペンタプリズムにしてバリアングル液晶モニターにした機種というのが私の理解。
ファインダーでのピント合わせに注力した機種である以上、MF時にファインダーでピント合わせるとライブビューMFとずれるなどということのないように、光学上の調整にも神経を使って出荷していただきたいし、その辺もレポーターはシッカリ見てほしいものだ。
再度失礼。
E.O
AFマイクロアジャスメントは、ソフトウェアなので
採用しようと思えば組み込むことは可能だったでしょうね。
ただ、特に説明書も読まずに機能を理解しないまま
知らずに設定値を弄ってしまう人もいますから
基本となるAF関係の設定値を変えてしまう機能は、
メーカーの責任ではない在らぬクレームを発生させたり、
勘違いレビューで評価を落としかねない諸刃の刃でもあります。
カメラマニアは7D使ってくださいという事なのでしょう。
Kenz
>無理に中間にハメ込もうとかせずに、今できる技術での
>最高のカメラを作って欲しかったですよ。
1D4では?
結局は、最高のカメラは一部にしか売れないし需要ないんすよ。
各価格帯、ユーザー層ごとにラインナップ作っていくのは当然。
そういう意味では隙間を埋めるラインナップは大事だし、歓迎する層もいる。
ま、価格バランスがいいカメラか?というと疑問もありますが。7Dとの価格差ってのは何度も言われてるとおり、こいつの泣き所でしょうね。
50Dの後継機と言われるとちょっと微妙だけど新たなレイヤーに送り込んだと思えば、落としどころは悪くないと思いますが。
ガルカ
今、キヤノンはライバル社の発表に驚きを感じているでしょう。
1年後、70Dが発売されます。
7Dから連写速度は劣りますがほぼ同じ機能、
重さは150gほど軽くしたものです。
見た目は60Dを少し小さくした感じ。
AFシステム、ファインダーは同じものを積みます。
もちろんマグボディです。
AFマイクロアジャストメントも搭載します。
「挑発的なまでのライバル心を凝縮」(^ω^)
@
ネーミングをキヤノンの主力機が代々名乗ってきた二桁にしてしまったことが、この機種最大の不幸のような。
もしEOS600Dだったら、こういうのもアリだよねって、素直に受け入れられたと思う。
愛媛みかん
皆様の60Dの評価のコメントを拝見させていただきながら、「歴史は繰り返す。」という言葉が浮かびました。
過去にも評価が二分されたカメラがありました。「ライカM5」です。
評論家によって、M5は酷評されました。
手に余る大きさ
弁当箱のようだ
スタイルがノッペリしている
あれはライカではない
露出計は不用だ
シャッターのタイムラグが大きい
しかし、実際に使用してみると、こんなに素晴らしいカメラはなかった。
大きいボデイはカメラ保持の安定とスローシャッター時のカメラぶれを減少し、アナログメーターの振れは、シャッター半押しポイントの標識となり、シャッタータイムラグの短縮に活用された。
M5くらい評論家の評価と使用者の評価が乖離したケースを知らない。当時は情報がマスメディアによって一方的に醸成されたため、M5が正当に評価されたのは製造中止の数十年後であった。
私のキヤノンカメラの使用経験はRP以降の数十台ですが、その中にあっても、この60Dは使いやすい良いカメラです。ミノルタのMDやライカのM3と同様な使用感を持つ、「手になじむ」素晴らしいカメラです。
「自分で使わないで、カメラを論評されるのは、少し・・・・・。」と思いますので、60D未使用の方は、ぜひ、実機に触れられることをお勧めします。
夢と希望を語るのは楽しいことですが、カメラの評価にあたっては「自己基準の原器」を確立し、古今東西の多くの名機に触れ、互いに研鑽を積む姿勢が大切ではないでしょうか・・・・・。
最後に、このような情報交換の場を提供いただく管理人さんの御労苦に対し、敬意と感謝の念でいっぱいです。ありがとうございます。
ookio
「悪い」と発売前からいっている人もいますが、
確かにこのカメラ、悪くないですよね。
もっとよい評価されるべきです。