Canon Rumorsに、EOS 5D Mark III に関するいくつかの噂が掲載されています。
- 5D Mark II がいつまで継続されるのかという多くの質問を受け取っている。確実な情報は何もないが、次のようないくつかの情報がある。
- 5D Mark III
- 発表は2011年の第2四半期/第3四半期。これはキヤノン内部ではまだ決定されていない
- 大幅な画素数の増加がある。2800万画素+α
- EOSHDと最高画質の基本路線は継続する
- AFシステムは7Dの変形版
- 5D Mark III という名前にならないとは思えない。5Dの名前はとても影響力がある
- 価格は5D Mark IIの発売時と同じ2699ドル程度が予想される
- 形状(エルゴノミクス)の大幅な変更
- 多くの人に5D Mark II を買うのが安全かどうか尋ねたが、答えは"Yes"だ。5D Mark II は素晴らしいカメラで今年中は素晴らしいカメラであり続けるだろう。
最近は5D Mark III の発表は来年という噂が多いようですが、ここでも5D3は来年のQ2またはQ3となっていて、やはり近日中の登場はなさそうな雰囲気です。スペックに関しては、特に奇抜な話はでていませんが、形状が大きく変わるというのは気になる情報ですね。
みちぇ
1800万画素でさえ処理するの大変なのにこれ以上はちょっとなぁ・・・
1200万〜1500万ぐらいのお手軽フルサイズでないかなぁ
DPPの動作をもっと軽くしてほしいですね
キャッシュを貯めない利点もあるのですが
shigee3
形状(エルゴノミクス)の大幅な変更
EOS-1Vみたいになったら嬉しいな。
山田カメコ
1DsⅣとの差別化をどうするんですかねえ
来年フルサイズ2機種?
とすれば上位機種である1Dsになにか新しい要素がないと厳しい気もします
うーん
1Ds3と5D2だと、AFや測光と言った点で1Ds3の方が上回っていたんですよね。
これで5D3が7Dと同じようなAFシステムに測光、AWBとなると、1Ds4が売れなくなってしまうでしょうし。
また同じセンサーを使うとなると、差別化が非常に難しいところですね。
無線LAN内蔵と堅牢性くらいしか差別化できなさそうですが・・・
ハマナス
-1Dのアドバンテージは充実した交換ファインダースクリーン群にあると個人的には
思っているのでその点だけでも-1Dを選ぶ価値はあるんじゃないかと。もし5D3が7Dの
ような液晶挟み込みファインダーになったらファインダースクリーンの交換は
できなくなってしまいますし。そして意外なのが、ファインダースクリーンのラインナップは
ニコンよりキヤノンの方が手厚いんですよね・・・本当に意外でした。
clou
廉価(笑)2000万画素超フルサイズ機にライバル不在(恐れていたα900が売れなかった)の今、急いで出す理由はない。
1Ds4の半年後か?
暇人
1DS4との差別化なら、ペンタプリズムで軽量安価にしてほしい。無理だろうが
ささ
Small_RAWならご所望の通り一千万〜一千五百万画素のフルサイズで使えると思いますよ。別に常に最大画素で撮る理由は無いでしょう。
nobi
AFシステムが7Dの変形版とありますが、中央に寄っているAFポイントは広がるんでしょうか・・・
5D→5D Mark IIでAFシステムの変化は無かったので気になるところです。
後は連写が5枚/秒くらいになってレリーズタイムラグが短くなれば文句はありません(笑)
価格が熟れる発売1年後ぐらいに購入を検討しようかな。
ono
5DMk2のセンサーも、ローパスフィルターなどは1DsMk3とは違うので、次の5DMk3も1DsMk4?のとは同じものではないでしょう。
やまもも
135フォーマットがメインのCANONとNikonはこのまま4000万画素くらいまで突っ走って行きそうな勢いですねえ。
特にCANONはこんなものも開発してますし。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
センサーに合わせてレンズもどんどん新しくなっていきそうですね。
伝説のもる
AFシステムが7Dの変形版というのはどういう意味でしょうかね。
もし7D同等の性能だったら、とても楽しみです。
T-09
個人的には、5D2後継機は、
・現行の7Dをベースとし(ただし内蔵ストロボは不要)
・光学系はフルサイズに即したものにチューニング(AFシステムを含む)
・設計年次が新しい分に見合った新技術の投入(DIGIC5とか)
が現実的なところかな、と想像します。
後は動画関係機能の強化が気になるところですが、ワイヤレスファイルトランスミッターのように外付けオプションとして提供する方法もあるのでは?と考えます。こうすれば、スチルで使いたい人は従来通りボディのみ、動画で使いたい人はボディ+動画機能オプションというように、ニーズに応じてカスタマイズできますし。
ちなみにキヤノンはハイアマユーザの要望として「測距点の数と位置」があること自体は認識しているらしいので、あとはそれに真摯に応えてもらうことを期待しています。
ojima
フルサイズで1200万画素だと高級レンズと安いレンズの差があまり出ませんからね。広角の遠景くらいですかね。フルサイズは2000万画素くらいがベストだと思いますよ。画素が多すぎという人は最大画素で撮影しなきゃいいだけの話ですしね。
NOM
高画素は大歓迎ですが、個人的にはそれ以上に高感度耐性を増して欲しいですね。
究極的には、いつか私の命が尽きる前までに、ISO6400 24mm F2.0でSS1/25s で撮れる暗さで、5D2のISO100の画質で、F8に絞って撮ってもSS1/100くらい稼げるカメラが出たら嬉しいです(笑)
(そうなれば何の工夫も苦労もなく何でも撮影できちゃいますが)
30年後か40年後かにはできそうですね♪
そして、高感度以外に5D3に望むのはレリーズタイムラグの短縮とAFの正確さの向上(中央一点だけでも)、上下左右方向対応の電子水準器、約100%のファインダw
です。
期待してます
動画好き
質のいいビデオカメラを物色していたところに5d2が出て、価格帯としてもちょうどよく衝動買い。予想外にスティルの楽しさも教えてくれたこのカメラの後継としてとても楽しみにしています。
まあ購入かどうかはここしばらくのcanonの長期ビジョン無しの様子もうかがい知れたのでαの固定ミラーフルサイズを待っての比較にはなるでしょうが。
適度な解像度スルーアウト無しとか24pは採用すれどSSは最低30pとテキトー過ぎるのが次期モデルに引き継がれないのを祈ります。通常180°だからいらないってことなんでしょうけどEVFなんでしょ。いろんな暗さに対して頑張りたいとこもあるんだから。
のりすけ
高画素を生かした風景や山岳写真のためにGPSがあっても便利かも??
123
5DⅡのようなフィールドでアクティブに使われるカメラこそ防塵防滴を強化すべきだよね。
namu
>123さん
その通りですね。5Dだけでなく、7Dも現在の1D以上の防滴防塵機能が必要だと思います。
加えて自力での結露防止とか、センサーのアクティブ冷却とかもできるようになると、うれしいですが、電源がねぇ…
あと、外部端子周りの防水・防塵は何とかしてほしいですね。使用のためにカバーを外すといきなり防水性能が落ちるというのでは意味がないですからねぇ。端子類もですが、外部電源使用時も嫌な感じですよね。バッテリーグリップに防水電源端子ぐらいつけてほしい。(もちろん、内部バッテリーと同時利用可でないとねぇ…今のケーブルが外れると、内部電源に切り替わらず停止する仕様は最悪です。)
まぁ、グリップで1Dのバッテリーが使えるようになれば、それはそれで、アリですが(笑