・(SR3) Is that the new Sony Alpha 77 design???
- 読者が、不透過から透過まで変化させることができる透過型モニタに関する新しい特許を教えてくれた。この特許自体は特別に興味深いものではないが、興味深い部分はPDFファイルの中にカメラボディの図が示されていることだ。ボディのレイアウトは、現行のソニーのデジタル一眼と全く異なっているように見える。1年前、我々は新しいデザインの透過光ミラー機の特許を発見した。だから、ソニーはまた、将来のカメラのデザインを見せてくれているのではないか?
特許の中の図のカメラは、確かにα55ともα700とも全く違う形をしていますね。ボディの両肩からペンタ部にかけてのラインは、キヤノンのPowerShot SX30ISに少し似ているような印象です。
この図のカメラがα77かどうかはわかりませんが、今のソニーならデザイン的にこのくらいの冒険をする可能性はあるかもしれませんね。
三戻
こういう話は信憑性低くても楽しいですね
左利きの俺には左集中のボタンはうれしいけど・・・
トリック
これが本当だとして、十字キーはないのかしら?
中級機くらいとなると、これくらいボタンだらけでもOKなのかしら?
メープル
トリックさん
図面中の83はマルチセレクターと書いてあるので、α900のようなジョイスティック?的な感じになるみたい。
うどん
電源スイッチの位置が使いづらそうですね。
α55などと同じ場所の方が使いやすいですね。
Nori
んん~~~~、微妙。
操作性が全く変わりそうですね。
Q太郎
特許のイラストってことは概略図だから
どこまで正確にデザインのシルエットが反映してるのか、ですね。
log
モードダイヤルでなくモード設定ボタンになっていますね。
これによって上面がスッキリしてデザイン的にはいいですね。
液晶ディスプレーも大きいから表示項目も多いだろうね。
上面左の94d(ライトコントロールボタン)は何でしょうね。
背面には、カスタムボタンが3個ありますね。α700では1個でしたのでいいですね。背面左の88c(イメージ.クオリティ.アジャスト)と88d(スクリーン.スイッチング)ってなんだろうね。
81(電源スイッチ)は、個人的にはシャッターボタンの所にあると前面コマンドダイヤルと、よく間違えて電源を切ってしまうためα700と同じ左上がいいし、右下には手振れ補正スイッチが必要だと思う。
α700の後継機なら、スイッチ位置は同じ位置にしないと、ユーザーを無視していると叩かれますので、下手に変えてはいけませんね。。
赤白鳥
ちょっと窮屈過ぎる気がしますね
α-77ではなくて、NEX-7だったりして。
αxi
デザイン変えすぎ!
世代が変わるごとに大幅なスイッチ・レバーの位置を変更していたら、固定ユーザーにとっては使い難くてしょうがないと思います。
電源スイッチは、キヤノン式は使い難そうでしょうがないから絶対にやめて欲しいです。(最近の7Dなどでは変わったけど)
せめてニコンやペンタックスのようなシャッターボタン同軸スイッチの方が良いですね。
あと、不透明から透明へ変化させることが出来るミラーについてはもっと情報が欲しいですね。
反射から透過、またその逆も電気的に変化させることが出来れば、α55のアドバンテージを保ったままOVF化も可能な気がします。
alpha 570
これは使いづらそうだなぁ。
WB,ISO,露出補正,ドライブモードボタンはα900と同じ位置がいいなぁ。
どうでもいいけどα750のほうは出るんだろうか・・・
MSWTT
斬新なデザイン歓迎します。
Sonyさんには固定概念を打破していただきたい。
私はスイッチやレバーの位置変更は特別気にはならないです。
仕事上、Nikon、Canon、Sonyと頻繁にカメラが代わる環境なので。