43rumorsに、パナソニックのレンジファインダー機ライクなマイクロフォーサーズ機と、オリンパスのEVF内蔵PENの噂が掲載されています。
・(FT2) Panasonic rangefinder styled Micro Four Thirds camera
- 上記の画像(※リンク先を参照してください)は、DMC-LC1のようなスタイルのマイクロフォーサーズ機が示されている1年前のパナソニックの特許だ。先週、私は匿名の人からパナソニックの新型マイクロフォーサーズ機に関する2通のメールを受け取った。以下の噂は、信頼できるソースからのものではないことを覚えておいて欲しい。
「詳細は言えないが、マイクロフォーサーズの新しいタイプのカメラが登場する。最初のカメラはレンジファインダーのようなEVFを搭載する。このファインダーは富士のX100のようなハイブリッドファインダーではない。大きさはGF1よりも若干大きく、ボディは非常にクオリティが高い。価格はGF1より高く、確実に900-1000ドルを超える。このカメラには新型の14MPセンサーが採用される(同じセンサーは将来のオリンパスPENにも採用される)」
以前にもLC1ライクなマイクロフォーサーズ機の噂はあったが、この件に関する唯一の信頼できる情報はパナソニックの特許だけだ。
- 信頼できるソースからの情報によると、オリンパスもEVFを内蔵したPENを開発している。
LC1ライクなマイクロフォーサーズ機については、信憑性が高い噂ではないようなので、参考程度に聞いておいたほうがよさそうですが、実際に特許が存在しているようなので、製品化されてもおかしくはなさそうです。もし製品化されるとしたら、GFシリーズがハイクオリティモデルと超小型モデルの二つのラインに分かれるんでしょうかね。
あと、記事の最後におまけのように書いてありますが、「オリンパスがEVF内蔵のPENを開発している」という情報も気になるところですね。"PEN"となっているのでオリンパスのプロ用マイクロフォーサーズ機とは、また別のカメラなんでしょうか。
通りがかり
GF1より大きいサイズは正直疑問です。むしろ小型化へ向かうべきなのでは。
匿名
NEX-5以上の機能を入れてくれないかな
KAZ
本当なら意味不明の開発。
G2 GH2は何のためにあるの?
aaa
パナ従来機は安っぽいものばかりでしたから、高級志向のマイクロ機は歓迎です。
GH2やG2の外観はスマートではないので、レンジファインダー的なのは期待したいです。
センサーが14MPというのもちょうど良いと思います。
オリンパスのファインディティール処理を施した14MPの画質にも興味あります。
fs
パナは、デザインにもう少しは力を入れてもらいたいです。
SONYタイマーのようなことはなく、耐久性は○という印象ですが、いかんせん魅力にかけるフォルムとCMが。
g
イメージだけで語られても・・ストラップ金具が外れる事例が報告されてたのはGH1じゃなかったですかね。
それにしてもパナはプレミアムなんちゃらみたいな路線好きですね。質感より画質を売りにすべきでは。
やせうま
ミラーレス機も行き着いた感が漂っていますので、ファッション方向に振るしかなくなってきたんでしょうかね?
最近元気がいいのはアクセサリーメーカーばかりですし。
ニコキャノのミニミニミラーレスが出てくるとm4/3ersはいかにも中途半端な存在になってしまいそうです。
稲荷の狐
オリがEVF内蔵のMFTを販売する際、オリンパス・マイクロ・フォーサーズの頭を取ってOM-fとかって言いだしそうだなぁと思うのは私だけでしょうか?
acti
基本型?のモデルがG10、G2、GH2と3種類ある一方、GF型は一機種(低コスト指向)のみの現状。使い勝手の上では、パナソニックとしては基本型を推しているのでしょうけど、市場で需要が高いのはGF型なのが現実なのではないかと想像します。そしてフジフィルムのX100が注目を集めています。実際どのくらい売れるかは未知数ですが…。このクラスのカメラには(今の傾向としては)ファッションアイテム的な価値が求められているのも事実でしょうし。例えばレンジファインダ機と同じような姿勢で構えるのが絵になるデザインのカメラだったら、欲しいと思う潜在顧客は多いのかもしれません。今のGF1でEVF無しだと、裏面ディスプレイを覗く構えはコンデジと変わらないですしね。
個人的には、見た目やスペックばかり飾り立てた高級機ではなく、使い勝手や質感で説得力を感じる上級機であれば、ある程度高価でも欲しくなると思います。…小型軽量も魅力的に思いますが(汗)。
wallaby
あくまでも個人的な好みなのですが。
パナのG2、GH1等の一眼レフライクなデザインはミラーレスに
ふさわしくない。
かといってGF1はコンパクトと変わり映えしない。
オリのE-P2のEVFを付けたデザインはお世辞にもかっこいいとは
言い難い。
(E-P2単体でもアクセサリーシューが出っ張ったデザインはいや)
E-P1のデザインはよくまとまっていると思います。
これに内蔵EVFが追加されるのであれば、それは良いと思います。
願わくば、ボディサイズ、液晶モニタサイズは据え置き。
もちろんボタン・ダイヤルサイズも据え置きで配列を工夫で
頑張ってほしいですね。
液晶モニタは近距離用メガネの必要性を気にしている身としては
見づらくて困ります。
EVF導入時には視度調整機能が欲しいですね。
(+・-両方調整可能で)
暇人
治安の悪いところでの使用の場合、
一眼レフ型は狙われる
ペン型では明るい場所で見づらい。
ということで、期待します。
3亀
NEXに対抗してGFシリーズはより小さく、より安い方向へ転換させるでしょうから、G2/GH2ほどコンサバではない高級モデルを一つラインナップに加えるのは有効な戦略だと思います。
個人的にGH1で不満だった傷付きやすい樹脂ボディはGH2でも変更されませんでしたし、金属ボディでEVF内蔵のモデルが出れば嬉しいですね。LC1(というよりL1?)のデザインでシルバーが出ればとても魅力的です。
また、GH2の写りには高画素化の弊害も見られるので、動画用スペシャルセンサーでない、オリンパスと共用する新型センサーは画素数が低い方が良さそうです。さらに解像感を多少犠牲にしてもLPFを厚くしてくれれば言うことないのですが…。
PSY
バカみたいに小さくしろとは言いませんが、現行のGF1が微妙な大きさ、ぶっちゃければG1(G2)があれば必要ないのでもう少し差別化の方向にいって欲しいですね。
fs
gさん、イメージで語ってないですよ。
偶然の個体差かもしれませんが、今までデジカメも含めて、DVDレコーダーや携帯型音楽プレイヤーなど保有してきましたが、パナなどライバルと比べ寿命が早いです。
ストラップ金具とか細かい部分ならまだいいのですが、根本的な故障なので買い換えないとならず涙を流してきました。
といいつつ、懲りずにまた今の愛機はNEXという始末なのですが(笑)。