・(SR5) Sony A77 coming mid 2011 and with a completely new 24 Megapixel sensor!
- ついに、非常に信頼できるソースからα77の情報を得た。この噂は80-99%実現すると信じているので、SR5にした。
我々のソースによると、ソニーは新しい透過光ミラー機に完全な新型センサーを使用する。このセンサーは2400万画素だが、心配はいらない。ノイズ特性は、現在NEXやα33/55に使われている14-16MPセンサーを超えないにしても同等だと聞いている。α77は2011の中頃に発表されるだろう。これは、ソニーが完成されたカメラを開発するために時間を必要としているため。
このカメラには多くの新しいものが採用されるだろう。α77は進化したBIONZプロセッサー、マイクロAFアジャストメント、1080/30i、720p60、720p30の動画を採用する。
ソニーは当初の計画では光学ファインダーのα750を発表する予定だったが、このプロトタイプモデルを実際に市場に投入するかどうかはわからない。確率は50%だ。
- 数週間前に投稿された他のα77の噂によると、α77は現行の透過光ミラー機よりもより大きく頑丈なボディになり、新型のバッテリーは約1000枚の撮影が可能だ。CFとSDとMSカードのうち、同時に2つのカードを使用することができる。透過光ミラーのミラーアップはできない。
リンク先にある図は以前に光学的に無理があると言われて実現性を否定されていたものですが、これは上記のα77の噂とは関係のない信憑性の低い別の噂を再掲載しただけのようなので、この図に関してはスルーしたほうがよさそうです。
α77のSR5(=ほぼ確実)の噂が流れてきましたが、2400万画素(記事内でα33/55のセンサーと比較して、「ノイズは14-16MPセンサーを超えないにしても同等」と言っているのでサイズはAPS-Cと思われます)というセンサーにまず驚かされますね。
技術の進歩で高感度ノイズやダイナミックレンジはなんとかなるかもしれませんが、2400万画素ともなるとレンズもリニューアルしないと厳しそうですね。
あと、光学ファインダー機が登場する可能性は五分五分ということですが、このクラスのカメラのユーザーは光学ファインダーが好きな方も多いので、できれば光学ファインダー機も出して欲しいところです。
[追記] 液晶モニタは固定式という記述は誤りでしたので修正しました。
ドラ
今のSONYには何をしでかすか
分からない勢いと恐怖wが混在。
あっと驚く商品を期待!!
mh
私的には、2400万画素って重くなるだけであまり嬉しくないのが。。。
むしろ画素数ではなくて、センサーの発熱問題をどう解決しているかに期待しています。
α55で見られた、動画が(手ぶれ補正ONで暑い日だと)数分しか撮れない現象とかそういうのを無くして、GH2並に実用的な動画性能にして欲しいですね。
梅ちゃん
この24MP画素の撮像素子がフルサイズだったら、半分にして4/3用に12MP画素の撮像素子として提供して欲しいものですが、APS-Cだと無理ですね。
しかしキヤノンの上を行く24MPですか、今のソニーレンズの解像度がどれほどか知りませんが、レンズ性能が付いて行かないと逆に叩かれると思いますけど。
ボディサイズは流石に中級機としてα55クラスだと小さいので大きくなるのは賛成ですが、OVFでなくEVFだとかなり残念ですね、サブ機と割り切れるα55のEVFとは違うと思うので。
poponta
ミノルタ時代からαシリーズを使用していますが
ここに来てソニーらしさが全面に出てきて、フと思いました
ソニータイム、そんなことはないと言われていますが
長くソニー製品を使用している身としては、あると思います。
トリック
APS-Cで2400万画素ですか~。嬉しいよりも、あきれてしまう多さかも。フルサイズの間違いであって欲しい気さえします……。データ量の多さで連射は少なくなったりしないかしら?
モニタはなにゆえ固定なのかしら。以前ソニーへの問い合わせついでに、モニタは取り外せて無線でコントロール出来るようにしてくれ、と要望したのですが。
まあ、全ては噂ですけどね~。
さきち
ぼくも24Mなんて扱いづらくてカンベンという気持ちもありますが、いまや携帯のカメラが16Mというご時世なんで、しょうがないですかね。
個人的により辛いのは来年半ばという時期のほうで、つまり夏商戦投入ということになるんでしょうけど、もっと前にわかっていたら、去年はまだたまに出ていた700の新古品とか買ったのに…
でも、将来的なことを考えると、900を考えたほうがいいのかなぁと思い出してもいます。うーん。)><(;
7000
>梅ちゃん
フォーサーズってフルサイズに面積比だと1/4でしょ。
600万画素にしかならない気が・・・
佐藤
APS-Cで2400万画素って正気ですか?
でも考えてみたら4/3が1600万画素まできてるので
それより画素ピッチは大きいですね。
GH2の画質を見る限りそれほど無理な画素数ではないのかも知れません。
そうすると来年のフルサイズは3000万画素以上は確実か。
無駄に画素数競争が白熱してきましたね(笑)
a
ソニーのレンズって2400万画素を解像できるの?
Piano
風景画がおもしろくなりそうですね。
深読みしすぎるとD300の後継機の撮影素子が2400万画素!?
a55
液晶、55のようにヒンジが下だと三脚固定時は動かせずチルト液晶以下になり困ります。しかし手持ちの際縦アングルで使うときは非常にありがたいですね。まぁ、固定でも4型の液晶が載れば内臓水準器併用で何とかなる気がします。
ニャンちゅう
いっ 要らないっ。
画素数なんかより無理のない(ちぐはぐでない)機能仕様や信頼性を上げて欲しいと
思います。
まあ,実際使う時は記録サイズを小さく設定すれば済むことですが。
その場合はその分バファーには余裕ができるのかな?
でもどんなエポックメイキングがあるのか楽しみでもありますね。
HAT
マヂですか・・・?
SR5?確定ですか!
2400万で10連射とかってなると、メモリーカードの書き込みは追いつくのでしょうか?もしやそれ用にCF採用?!
それと、固定式モニターは絶対やめてほしいですね。
まぁ、いずれにしても77に期待です!
Y/C難民
個人的に光学ファインダーのα750が出るなら一考の価値ありですが、α55レベルのEVFならαマウントは選ばないですね。
向こう5年くらいは魅力的なEVF機は登場しないと思っています。
ささ
>>2400万画素ともなるとレンズもリニューアルしないと厳しそうですね。
5Dにマスタープライムを付けると,
動画収録形式のの圧縮率の高さに対してレンズの解像力が勝ち過ぎて
動画ににジャギーが出るという事例が多数報告されてます。
一概にレンズの解像力を求めるのは正解ではない,という一例を
ご報告しておきます。
アマチュアの方の意見がメーカーに大きな影響力を持つ時代ですんで。
α野郎
2400万画素となると、で、データ量が…。でも時代の流れなのかな…。
でもやっぱり、光学ファインダー仕様も出して欲しいなぁ。将来的にEVFが主流になるとしても、最後の抑えとして買っておきたいので…。
通りがかり
どうかなぁ、Planar85mmとSonnar135mmのSSM化リニューアルと50mmPlanar、100mmMakroPlanarを出してくれたら許す。
700ユーザー
大は小を兼ねると言うことで、画質や、機能性が損なわれなければ、画素数が上がるのは構わないのですが、やはり中級機以上は、ハイアマチュア以上のユーザーが、使いやすい機能と満足出来る画質を提供してほしいですね!
高感度と、連写意外は700で満足しているので、カメラとしての本来のあるべき性能が下がることのないようお願いします!
CINEALTA
今のSONY昨年までとは違って飛びぬけてますね。
α77?もうわさの粋を出ませんがこのスペックで発売されるとすごいカメラになりそうです。
液晶モニターは固定式になるということですが、これは私もバリアングル方式のほうが使いやすいと思います。
とにかく現在開発中で発売は来年の中旬ということです。 いろいろな機能についてはうわさで確定されたものではないと思うので希望があればユーザーとしてどんどんメーカーに要望を出しましょう。 採用されるかも知れませんよ。
三戻
夏ボーナス向けだとすると6月後半かな?
2400万で14-16MPセンサーを超えないにしても同等
だとすると画素混合で結構な性能ですね。
高性能で完成度が高いのは良い。
でも、
でも・・・・遅い!!!!
ojima
APS-Cで2400万画素=フルサイズで6000万画素相当です。レンズ選びが大変そうですね。
log
モニターの固定式は、発熱に対して不利だし、撮影スタイルにも制約がある。バリアングル方式は商品価値からいっても必須だと思います。
スマートテレコンバーター機能を搭載して欲しい。×2倍でも1200万画素だから十分な解像力ですしね。
α55でデジタル水準器が搭載されましたが、もう一歩進めて水平自動撮影機能も欲しいな。
to
高画素化に何が何でも反対ではないですが、「上位機=高画素」という図式は困りますね。
ニコンのD3sとD3xのように、高感度機と高画素機の2ライン用意してくれるのが理想です。
2000万画素以上なんてメモリとPCの処理速度が厳しくなるだけで、個人的には必要性なし。
あるふぁ
2400画素というと、全紙でのプリントを意識したのかも知れませんね。
何dpiで印刷するかが問題ですが・・・カメラ店に行ったらデジタルのプリントは250dpi以上でと言われました・・・250dpiで全紙印刷すると2480万画素です。
A系列なら250dpiでA2まで可能です。
私はデジカメの画素数の最終の目標数は存在するのではないか、と思っている方で、全紙400dpiです。(400dpi以上でカメラ店に持っていくと間引きされます)
これを計算すると6300dpiなので、画素数の競争はまだ続くと思います。
全紙の400dpiなんか必要あるのか、という議論はありますが。
それよりも私が不満なのは、他の人も書かれていますが、モニターがバリアングルでないこと。
縦位置のウエストレベルで、立ったまま撮影するのには、α55のように下に開くよりも、EOS60Dのように横に開くタイプを希望するのですが・・・
えいりやん
大型化するのは仕方ないとしても、バリアングルは残
してほしいですね。あと動画撮影可能時間もアップ
希望。
でも2400万画素なら、フルサイズでもいいのでは
無いでしょうか?フルサイズ用の初めてレンズを
何個か出せれば、新しい顧客もあるだろうし。
55や550からの買い増しもある程度発生すると思います
し。APS-Cのままだとよっぽどのブレークスルーがないと
多くの55/33ユーザーは、次期5*/3*待ちになるのでは
と思います。私自身350-550-55ですが、その間900が気
になったことはありますが、700に移行を考えたことは
全くありませんでした。
できれば5*と7*を同時に発表して、スペック差を明確に
してほしいと思います。
おりおり
最低でも、これからソニーが目指している事の短期目標と長期目標を公式にアナウンスして欲しい物です。ロードマップと同タイミングで、内容に矛盾が無い様なものを…。特に短気目標は現実的なものを…。
ミノル
ガセでしょう。レンズも画質も無理がありすぎると思います。フルサイズの24Mだって並みのレンズではレンズの方が負けます。GH2のような悲惨な画質を追いかける価値はありません。
77がフルサイズだったらすごいですけどね。
ktm
画素競争はまだまだ終わらないでいいと思います。
その先に新しいなにかが見えてくるかもしれないですから。
デザインは所謂一眼なのかな、素材感も含めて違う提案がある事期待してるんですが。
aaa
APSサイズの限界はどこにあるのか、そのギリギリまで挑戦してみたらいいと思います。
安易なものより、極限のものを期待します。
BENBEN
最近のソニーは頑張っていると思う。
画素数アップや高感度はデジタル故の宿命みたいなもので、
機能向上には仕方ないと思うけど、良く見かけるのは、自分の
所有しているパソコンの処理速度が重くなるからイラナイ的
な意見はカメラ自体の進化の問題とは別で的外れなんじゃ。
特に、最近のデュアルコア以降のパソコンでは、フルサイズの
2000万画素オーバーでも処理が極端に遅くなる感じは無いですが、
フォトショなどでの画面への描画が遅いのは、大半はビデオカード
の問題が多いです。
実際、画素数のアップで困ることはRAWデータの肥大化が憂鬱な
事くらいでしょう。
fs
画素数競争とは別に、廉価版ではD40のような原点回帰・低画素低価格カメラも作ってほしいです。
###名前を入力してください###
2400万画素!? あり得ない!
と、α900発表の頃を思い出しました。
だけどいまではフルサイズ2000万画素超なんて当たり前ですよね。
他の方が触れていないところを突っつかせていただくと、
「センサーは発熱・消費電力が過去の機種と大差無く2400万画素を実現」していてほしいですね。
もし出来ていれば、動画撮影時にはこのセンサーとしては余裕のある消費電力で動作する事になるので、
結果的に例の発熱での問題を低減できるんじゃないかな、と。
あとは、過去の機種は撮影サイズを落としても、JPEG出力時にしか影響が無かったので、RAWでも小さめで保存できれば…
坂本
ガセでしょう。
今年2月にソニー鈴木氏が基調講演で語っています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100209/180052/
※登録制です。
全文貼り付けるのはどうかと思いますので要点を。
◎画素数競争はもう十分。
◎今後は限界があるCCDではなくCMOSセンサの開発に磨きをかけ人間の目を超えることを目指す。
◎人間の目を超えるためには,人間では見えないものがセンサで見えるようにならなければならない。
◎人間の目では見えないほど暗いところでもきちんと撮像できるセンサ
◎人間の目では追いつけないほど速く動くモノをきちんと捕らえることができるセンサ
◎明るいモノと暗いモノを同時に見ることができるセンサ
◎ソニーには,CMOSセンサで人間の目を超えるための手駒が揃いつつある
◎その要素技術は要素技術は裏面照射(BSI)型CMOSセンサとカラムパラレルADCアーキテクチャ
log
バリアングル液晶のヒンジは、キヤノンEOS60Dが横ヒンジで、ソニーα55が下ヒンジですね。
横ヒンジにする主な理由は、三脚やバッテリーグリップ装着時でもアングル変更の自由が損なわれないため。
下ヒンジにする主な理由は、レンズの光軸に置くため。横に開くと左腕に干渉してレンズを支えにくいため。
横開きの機種を使っている人の感想は.....「手持ち且つ横位置撮影」なら下に開く機種の方が使いやすい。理由は光軸上で見やすいこと、それとバリアングルを開くときにストラップに引っかからないこと(←首にストラップかけて使えば分かると思いますよ)。三脚使うなら横に展開は便利だそうです。
私は、α550のチルト可動式がいいね。レンズの光軸と合っているし、引き出す構造のため三脚やバッテリーグリップを装着しても当たらないからね。カメラの縦位置ではアングルを変えられず不便だが、私の場合は横位置撮影がほとんどのため問題はない。
ぽん太
α55手放しました。
EVFの出来が悪いわけでは無く
645Dを「ポちっとな」する為にw
(APS-C用ズーム非所有も要因大)
ZAレンズでの動画は良いですよ~
ミノルタ時代からのアルフィスタとしては
900が真のスチルカメラというか古典写真機で
使い勝手が良いので理想は両肩ダイヤルの復活を
お願いしたいほど。人間進化しても五本指なのは
かわらんだろうし。液晶の深い階層に直接アクセスする
能力も含め今後とも私には進化予定はありませんw
中級~旗艦モデルは光学的、機械的な部分は疎かに
しないで欲しい。
当然デジタル部は買ったら最後、フィルムと違い、
ファームでの改善以外描画性能を背負い込むので
初めからアドバンテージがある性能はいいことです。
900は主に人物や本の製作用の写真に使ってますが
ZAの豊かなトーンと可視領域外とも言えるデータは
特に女性に評判が良いです。
さながら、アナログレコードの非可聴領域のようです。
(おれはCDで満足、ダウンロードだけは嫌)
あとは無線ストロボトランスミッターや
外部ストロボのタフネス化
・取り付け部貧弱はミノルタ時代の負、せめて金属で
・すぐオーバーヒート警告(社内安全基準が厳しいのか?)
・家電総合サービスセンターではなくカメラ専用を復活希望
・スタジオユースするのでEVFでも大型ストロボ使えないと
イミネwわかるよね?
どっちにしろサブ機は使わず同じモノ2台以上ですので
今後k-5、7、E-3、7などの「土砂降りでも強行できる」ものや「連写目的」以外APS-Cクラスの出番はないのですが・・・
7もいいけど9もよろしく頼みますソニーさん!
αxi
2400万画素…!
APS-Cでそんなに要らないと思います。
コンデジですら1400万画素で、画質破綻してるって言われるのに大丈夫かな…。
画素増やすなら、フルサイズ機並みの高感度耐性やダイナミックレンジを実現してほしいな…。
クマ
裏面照射ならアリかな。
hi-low
APS-Cで24Mピクセルも、縮小前提の素材と考えれば、有用だと思います。
裏面照射タイプのイメージャーはシリコン基板を削りますが、この基板が薄いほど素子の温度感受性が高くなるそうなので、APS-Cサイズの裏面照射CMOSを使うには温度を安定化するための冷却にかなりの工夫が必要でしょう。
pojamen
画素数はまだ上がると思いますよ。
海外市場では画素数が多い方が売れることはメーカーの方はみんな分かってますから。
ソニーも画素数は十分といいながら、去年1400万画素、今年1600万画素と着実にあげてきてますし、そこは狡猾です。今、キヤノンが1800万画素なので、一気にリードしようとするなら、2400万画素まであげてくることは十分考えられます。
さんちゃん
画像混合でD3sを超える高感度が実現!……とかだったら高画素化も歓迎なんですけどね~。
そに
レンズの性能をあますところなく記録するのは、イメージャの到達点と言ってもいい気がします。
デモザイキングの影響が出にくくなりますし。
ニャンちゅう
・APS-Cサイズで裏面照射って、、、稼働時の温度管理の問題もあるでしょうが。
それ以前にウェハーの研磨がまだ実用化に遠い様に聞いていますが。
・多画素混合による好感度化は少画素高感度より不利なはずでは、、、
配線幅が比率的に少画素より充分狭くなれば可能とは思いますが。
プロセスルール、製造技術の革新が要りますね。(^^)
forge
2400万画素ですか。。。
でも近年のノイズ除去技術の進歩の速度を見ていると、
昔ほど高画素化に対して敏感にならなくてもよくなった気がします。でもお金はかかりますね;
EVFはまだまだ「眼そのもの」には慣れていないので、OVFのカメラも是非出してほしいところです。
Akihito(・。・)
2400万画素か………
カメラのバッファメモリの性能がよくないと
レスポンスが激しくモッサリしそうな数字だな。
画素ピッチが狭い分、ノイズ対策が
難しくなりそうだが、そこはセンサーメーカー
だからうまくやってるれるように期待。