・Interview de Tôru Uemastu Nikon Europe
- Q:3Dはニコンにとって優先事項ではないのか?
A:私は3Dを優先しているとは考えていない。もしイエスかノーかで答えるなら、ノーと言うだろう。 - Q:コントラストAFが高速化する可能性はあると考えているか?
A:コントラストAFを改善することは可能だ。最新モデルでは既に旧型よりも速くなっている。ソニーのような仕組みか、または単純にミラーレスにすることで、システムに変更を加える可能性もある。我々は現在、これらの異なる方式の可能性についてテストを行っていて、これには半透明ミラーも含まれている。これらの方式にはそれぞれ有利な点と不利な点があり、我々はベストの解決策を選択するだろう。恐らくライバルを追いかけることはしないで、別の解答を提示する。 - Q:ミラーレス機を近日中に発表するのか?
A:社長の木村が申し上げた通り、我々は開発を進めているが、ヨーロッパのマーケットは保守的で日本とはギャップがあるので、市場全体を考慮して、いつ製品を投入するかを決定する - Q:プロ用のデジタル一眼でより多くの画素数が必要だと思うか?
A:写真家やプロカメラマンにとって、画素数は必ずしも選択の基準ではない。スタジオ写真や複写では多くの画素数が必要だが、それは特殊なセグメントだ。キヤノンがどこまで画素数を上げるのかはわからないが、私には画素数競争はもう終わったように思える。 - Q:裏面照射CMOSはデジタル一眼にとって魅力的か?
A:コンパクトとブリッジカメラ用の裏面照射CMOSの開発はしているが、大型センサーに関しては知らない。 - Q:α33やα55などに搭載されているEVFについてどう思うか?
A:大変興味深いが、我々の顧客は光学ファインダーを好んでいる。EVFは、高速で動かすと画面が正確に付いてこない。近い将来により高性能なEVFが登場するかもしれない。EVFは当然選択肢の一つだ。
仏→英の自動翻訳を使っているので、誤りがありましたらご容赦願います。ニコンが半透明ミラー機の検証を行っているというのは初耳ですが、「ライバルを追いかけることはしない」と言っているので実際にα55のようなカメラを製品化する可能性は低いのではないかと思います。普通の(?)ミラーレス機が登場する可能性のほうが高そうです。
あと、「ブリッジカメラ」という言葉が気になりますが、P7000の上に何か開発しているんでしょうかね(さもなければ、ミラーレス機のことでしょうか?)。
S0123
たぶん、FXやDXなどの大型素子を搭載した一眼レフと、素子の小さなコンパクトの中間に位置する、橋渡し的なカメラという意味ではないでしょうか。
名無し
画素数は必ずしも選択の基準ではないのであればレンズを充実させて欲しいですよね。正直キャノンにレンズは一歩リードされてますよ。一段明るいレンズ群、円魚眼ズーム、tse17mm。ニコンはこれを出せますか?
服部良一
画素数に関しては、ニコンの考え方に賛成です。
ヒロウ・ニテッスル
ニコンは少数精鋭主義だから(笑)。
でも、今のニコンを見てると、必要としているユーザーがいるなら、待たされはするけど、必ず出してくれそうだよね。
出すなら出すで、キヤノンを意識し過ぎずにニコンらしいレンズを出すんでしょう。
比較されるのは仕方ないけど、アイデンテティの無いコピー品はいらんですよ。実際。
ところで、P7000買いました。どうも、操作性と基本性能を磨いて一眼のサブに徹しますみたいな感じで、意外なほどシンプル。機能てんこ盛りのコンデジ最上級機、とは違う感触です。やっぱり、何かあるんでしょうね。
ケレラ
単純にミラーレスにするか、透過ミラーを用いつつ光学ファインダーを用いるか、で思案中って感じかな?!
ニコンマン
【円魚眼ズーム】
これはキャノンが数歩上手をいきましたね。
ニコンも出せるのなら出してほしいですよ。
魚眼自体がもうリニューアルされてもいいと思うし・・・
d
最近のニコンは他社への対抗意識が強いように見えるので、レンズにしろ、ミラーレスにしろ、後出しで強力な競合製品を準備してくるでしょう。
ただ、既存の牌を奪う必要のあるSONYとは違い、ニコンはEVFや半透過ミラーには慎重なのではないでしょうか。エントリーには許容できるレベルにはなったとは言え、まだまだニコンのこだわりには合わない気がします。
ところで、P7000など、ニコンのコンデジが代々地味なのは、OEMだからじゃないんでしょうか。このクラス~エントリーは相変わらず苦手そうなので、ミラーレスの方向性は興味があります。
to
> プロ用のデジタル一眼でより多くの画素数が必要だと思うか?
この聞き方からするとインタビュアー自身は、
少なくともコンシューマ用はもう現状の画素数で十分と思っているのかも。
実際に家庭用プリンタの多くはA4までですし、モニターの解像度も……。
トリミングに有利な点はありますが、PCやメモリへの負荷が増える一方ですしね。
ヒロウ・ニテッスル
>ところで、P7000など、ニコンのコンデジが代々地味なのは、OEMだからじゃないんでしょうか。
手元のP7000、MADE IN INDONESIA、なので、やっぱりOEMみたいですね。
OEMなので地味なのか、地味なのでOEMなのか、ただ地味なのかは、ちょっと分かりませんが(笑)。
個人的にはサービスセンターで、ボディ、レンズと共にメンテできれば、それで良いので、OEMでも地味でも問題ないす。部品さえあれば修理してくれるでしょうし。
後、ロゴ部分をマスキングするとキヤノンと見分けがつきにくい・・・・やっぱり、地味?。
ヒロウ・ニテッスル
ええと、ニコンはインドネシアに工場もってないそうなので、そこで判断したんですが、違うんですか?違ったらすみません。
誤解の無いように書きますが、いわゆるOEMといってもいろいろあるわけで「丸投げ」の意味では無いと思いますよ。コンデジに関して言えば、生産量と共通化の度合いがまるで違う車やPCより、よっぽど融通が効くでしょうから、ニコンの意思が(相当量)入った製品だと思います。
いずれにせよ、僕としてはOEMに悪感情ないです。レンズ、ボディの海外生産もOK。ニコンの誇る(?)サービスセンターで末永く面倒みてくれるなら、ですね。
OEMも海外生産も、サービスを下げずにコストをダウンさせる工夫なわけで(生産技術の向上)、そうして余力を作っておいて、新世代カメラ、是非、頑張って欲しいですよね。
SA
ニコンは、画素数競争は終わったといっているが、センサーが他社頼みのため、終わったといっているだけでは、ほとんど何も意味がない。自社開発できないなら、高画素競争に嫌でも巻き込まれることになる。
キヤノンもソニーも、もう一段の高画素化を目指しているのに、ニコンはどうしたことか?最新設計の良質な単焦点レンズを作っても、D3Xでしか、進化を発揮できていないことにプロユーザーが気づいていないと思っているのか?
ヒロウ・ニテッスル
ニコンがキャノンじゃないのはしょうがないし、ソニーはシェアを伸ばすのがとりあえずの目標なので高画素化はいたしかたないでしょう。
それにD3Xがあればプロユーザーは問題ないのでは?
より広いダイナミックレンジも必要ないんでしょうか?
設計できる=開発できるとは限らないでしょう。
設計>開発>生産とトップダウンでくると決めてかかるのも妄想レベルの話で、実際は、設備から逆算して設計せざるをえず、製品開発(別の業種で僕の経験してきた限り)は、生産先とさまざまな段階で共同して進めることになります。発注してあがってきたパーツを組み込めば終わり、という事はないです。