Photozoneに、ソニーPlanar T* 85mm F1.4 ZAのフルサイズ機(α900)によるレビューが掲載されています。
・Zeiss ZA Planar T* 85mm f/1.4 ( Sony SAL-85F14Z ) - Full Format Review / Test Report
- 鏡筒は総金属製で作りは素晴らしい。フォーカスリングは非常にスムーズだが、回転させる向きを変えるときに若干の遊びがある(これはZA16-80mmやZA135mm F1.8と同じ)。フォーカス時にはレンズが繰り出す。AFスピードに問題は無いが、絶賛するようなものではない
- 歪曲は0.5%のタル型で、このクラスの単焦点レンズとしては標準的。実写では心配はない
- 周辺光量落ちはF1.4では1.51EVではっきりと目立ち、F2でもわずかに残っているが、F2.8以上では完全に無視してよい値になる。周辺光量落ちは、フルサイズとしては比較的穏やか
- 解像力は開放から並外れて高く、既に画面全域で"とても良い(very good)"の値。コントラストもとても高い。絞ると更に解像力が上がり、F4以上では傑出した解像力になる。 像面湾曲の問題もない
- 倍率色収差は、概ねとてもよく補正されている。F1.4では、ピクセル等倍で見ればいくらか色収差が目に付くかもしれないが、プリント上では問題はない。F2.8以上に絞れば色収差は無視してよい値になる
- ハイライトのボケはF1.4からF2.8までは円形を保っているが、F4では若干崩れる。ハイライトには基本的に輪郭線は付かない。ボケ味は極めてスムーズで均一だが、かなり大きな軸上色収差(ボケの輪郭の色付き)が見られる
- フルサイズでも素晴らしい成績で、APS-Cのテストのときよりも更に感銘を受けた。開放付近から周辺部までとてもシャープでボケ味もよく、歪曲や色収差も問題ない。従兄弟の(コシナツァイスの)ZF/ZE 85mm F1.4と異なり、開放付近からコントラストがとても高く近接性能も優れている。欠点はボケの軸上色収差が目立つことだが、これは大口径レンズの常だ。価格は安くはないが驚きのレンズだ。強く推薦!
フルサイズでも開放から周辺部までとても高い解像力で、かつボケ味も良好と、文句の付けようのない高性能レンズですね。周辺光量落ちや倍率色収差も全く問題のない値です。
コシナツァイスの85mm F1.4と比べると、開放付近の周辺部の解像力で明らかにソニーが上回っていて、同じツァイス同士でも結構違いがあるようですね。Photozoneの光学性能の評価でも、5点満点でソニーが4点、コシナツァイスが3点と1点の差が付いています。
700ユーザー
さすが!!
いずれ欲しい憧れのレンズではあるのですが、風景主体の自分にはあまり活かしきれる気がしない。。。
135mmしてもしかり。
30~50mmでも、こんな絶賛レンズ出てくれないかなぁ。
個人的には35mmf1.4Gが常用レンズで結構気に入ってはいるのですが、開放での色収差がちと気になるし、そのせいもあってか解像度が開放ではよろしくないもんで。。。
そこんとこよろしくお願いしますソニーさん!
ぽん太
35、50、85など1.4トリオは
ミノルタ時代から愛用してます。
α-9、2台に、それぞれつけて・・・
Gからプラナーにはなりましたが良いリニューアル。
今は900メインですが9にたまーにつけることも。
(SSM対応なの最新レンズ+フィルムも良いです。)
ZA135もありますがこちらはやや硬い描写。
人物撮影中心なのでミノルタ時代からの
なだらかなボケ描写は外せないポイントです。
ちなみに35は朝から晩まで使えるコレ1本の
デートレンズでしたw
いまはGF1に20/1.7かな(目立たない)
20ミリリニューアルして欲しい・・・
デジタル歪曲補正で画角カット21ミリ相当でも
いいやw
通りがかり
やはりαにはツァイス。
マイクロフォーサーズにはそのような魅力のあるレンズがないのでαを使い続けたくなります。20/1.7しかない。所詮換算40mmとまり。
トリック
解像力は並外れていて、値段も並外れているけれど、中途半端なレンズをチマチマ買い変えるよりも、何十年と楽しめれば結局は安くなるのかな。
APS-Cでは良かったけれど、フルサイズではがっかりなレビューが多いのに、大健闘ですもんね。
STFレンズはフルサイズでどうなのかな?値段、ツァイスと同じくらいだけど、もしお金があったらどっち買うかな~?でもどちらも画角が狭いので、私も風景撮りがほとんどなので、宝の持ち腐れになっちゃうかも。
α-7700i
自分は以前、ツァイスに懐疑的だったのですが、135mmを使ってみて、完全に白旗でした。
解像感とボケ感のバランスが絶妙で、透き通るような写真でした。
同時に、自分が使うとレンズに負けている感じもします。
現在、ミノルタの85mmを持っていますが、このレンズもぜひ入手したいと思っています。
ただ、SSM化はしてほしいですね。オートクラッチ機構では、MF時の微調整の際、
フォーカスリングの遊びに邪魔されて使いにくく感じます。
また、使用頻度を考えると、50mmにも気合の入った1本を期待したいです。
ツァイスはもちろんですが、Gでも十分嬉しいです。
コシナ製のαマウントレンズの噂の行方も楽しみです。
ニコンが良かったかなあ_
このレンズの写りは本当に素晴らしい。
画質的な面ではパープルフリンジが出たりしますが、
この手のレンズを開放付近で使う場合一般的なこと
ですし、あまり気になりません。
それより、やわらかいボケと開放付近からの素晴らしい
解像力を持っていて、被写体が綺麗に浮き出る写真が撮れる
のが良いです。APS-Cの1400万画素では、レンズの性能
がセンサーの性能を上回っている感じです。有一残念なのは、
ボディー内モーター駆動だというところでしょうか。(即写性は低い。動体撮影には置きピン要。)
最近シグマの50F1.4も大変好評で、美しいボケ、使いやすい
画角で大好きですが、開放付近の解像力の観点では、大きな
差がありますね(F2.0以上が実用域?)。とはいえ、シグマ
50F1.4もポートレート系の方にお勧めしたいレンズである
ことは間違いありません。
ところで、現在、Photozone、LensTip、dpreview、SLR
Gear、GANREFなど多数のサイトが科学的分析データーを
提供していますが、個人の感覚では最も一致するのは、
Photozoneで、最も一致しないのが、LensTipです。
本レンズはPhotozoneでは、開放付近から解像力があることが
示されていますが、LensTipでは開放付近では今一な評価結果になっていた様に思います。GANREFも感覚とデータとの不一致が感じられます。どういうことが原因なのでしょうかねえ?
LensTipを参考に大口径レンズは買えない印象です。
αxi
先日、ニコンの85mmF1.4がベスト、みたいな記事がありましたけど、αの85も素晴らしいレンズのようですね。
αユーザーなら是非手に入れてみたいレンズです。
できればSSM化とリアフォーカスまたはインターナルフォーカス化して欲しいな。
>ニコンが良かったかなあ_さん。
こういうレビューは少なからず評価者の好みが入ってくると思うので、自分の直感を信じて購入されるのが良いと思いますよ。
ニコンが良かったかなあ_改めソニーで良いのかも
axiさんコメントありがとうございます。
ちょっと前まで初心者にありがちな解像度偏重主義者で、
上記のようなサイトのデータを見て購入レンズを決めて
ました。
ただ、遊びのつもりで数値がそんなに良くないシグマ30
F1.4を購入したら、意外と面白く、科学的データ以外の
重要性に気付かされました。
最近、購入したシグマ50F1.4のときはflickrで約2万
枚の写真を比較して決めました。個人的には、今、一番
持ち出したいレンズです。
データはデータで参考になる部分も多々あるので今後も
利用しますが、写真チェックを沢山行っていこうという
スタンスです。「写り味」という物が見えてくると購入
対象が広がって怖いですね。
αの85F1.4は数値も味もあるいいレンズですね。
ニコンの85はようやく更新されて、ニコンユーザーも
きっとうれしいことと思いますが、あの値段は誰を
購入層と考えているのでしょうかね。。。
Nori
個人的にフルサイズはα900に24mm、35mm、85mm、100mm、135mmとAマウント単焦点で揃え、ズームは4/3で揃えています。
その中でもα900とソニーPlanar T*85mm F1.4 ZAの組み合わせは私の一番好きな組み合わせです。
各社85mm F1.4クラスを装着したカメラのデザインはとても格好良いですが、縦位置グリップ付きα900に装着した時のデザインは秀逸です。
勿論、描写性も私の好みで垂涎ものです。
4/3の今後が不透明な現状でZAの望遠ズームが出たら・・・・買ってしまうかもしれません。(苦笑)
conbleu
発売直後にオーダーし、数か月待たされたレンズですが
いまでも買って良かったというレンズです。
このレンズを持ってなければ、αはとっくに止めていた。
α55でAF速度が向上したので嬉しいですね。
ただ、折角の大口径レンズがEVF越しなんで勿体ないけど。
SSM化するとなると、CONTAX Nマウントのような
構成になるではないかと。その前にSSM化すべきレンズや
出すべきレンズはあるので、最後に手をつけるのでいい。
そうそう変更すべきレンズではありません。