パナソニックの公式サイトに、LUMIX Phone(LUMIXブランドの携帯電話?)のティーザー広告が掲載されています。
・Lumix Phoneスペシャルサイト (パナソニック公式サイト)
- 2010年10月5日に発表
・Panasonic Lumix Phone Coming Next Week (Photography Bay)
- パナソニックが新しいLUMIX Phoneのティーザーページを公開していて、このページからは来週のCEATECでの発表が予想される。もちろんLUMIXのブランドネームなので、新しい携帯電話は写真と動画を特徴とするはずだ。
- Mobile Crunchでは次のような仕様表を明らかにしている
- 3.3インチ液晶モニタ、解像度は854×480
- HDイメージのためのモバイルビーナスエンジン
- 1300万画素CMOSセンサー
- メディアはmicroSDHC
- Wi-Fi機能
- DLNAサポート
- サイズ 116×52×17.7mm、重さ 146グラム
パナソニックがLUMIXブランドの携帯電話を発表するようです。ティーザー広告を掲載しているのは日本のパナソニックのサイトなので、このLUMIX Phoneが国内で販売されるのは間違いなさそうです。
1300万画素CMOSセンサーでHD動画も撮影可能ということになると、実際の画質は別としても、数字だけならデジタル一眼並みですね。
このLUMIX Phoneがカメラとしてどの程度の性能を持つのかはわかりませんが、性能によっては普及クラスのコンパクトが食われる可能性もあるかもしれませんね。
BECK
ホントなら超・嬉しいわ〜(^-^)
三桁FT待ち
光学ズームではないようですが、正直、最近、カメラに何が求められているのか分からなくなってきました。
仕事で、記録写真を撮るためにコンデジを使用していますが、一般の方々にとっては、使い勝手上、ますます携帯カメラ機能の方が重宝されるようになって行くのでしょうね。
そう遠くない将来、仕事上の記録写真も撮れるような携帯カメラ機能が現れて、納入先にダイレクトに送信できるようになるのでしょうか。
IMGx
最近のスマートフォンは内部で写真や動画を編集したりGPSやARで付加価値つけたりできるので、元々画質の妥協を前提としているコンデジ類は仰られる通りこの先食われるのは目に見えている気がします。
どこまで旧資産が生かせるのか判りませんが、率先して攻めに行く姿勢はいいことだと思います。
th
私はCyber-shot携帯でその画質に非常にガッカリしたクチですが、LUMIX Phoneはどの程度の画質なのかちょっと興味あります。
ヒロ
いっそマイクロフォーサーズにしてはどうでしょう。撮影するときだけレンズ付ければ、携帯サイズに収まるかも。
現状の携帯でもA4程度の書類はメモれるし、会議のあとのホワイトボードもカラーで残せるので、メモ用途であれば既に十分な性能かと思います。
3亀
手ブレ補正や顔認識、パノラマ撮影など、機能面でも携帯カメラは進歩しているので、初心者向けフルオート機は防水・耐衝撃タイプや10倍前後のズームタイプ以外はどんどん市場から消えていくでしょうね。
携帯はまだ高画素化がアピールポイントとして有効で、画質面から画素数を落とす流れになっていませんが、800万画素クラスの携帯でも昔の400万画素のコンデジほどの写りも得られないので、そろそろ大手が率先して画素数が全てでない、画質をウリにしたモデルを出して欲しいと思っています。携帯は常に持ち歩いても、コンデジは常にというわけにいかず、そういう時に限って滅多にないシャッターチャンスが…。
パナソニックは後追いタイプなので、そうしたバクチはやらないでしょうが、携帯の安っぽいレンズまでライカ銘にして売るようなことがないよう祈っています。
ポポ
携帯のカメラの画質って、各社そこまで大差はないので、本体のデザイン次第のような気がします。
Kenz
キャリアはどーなるんだろ。それ次第では。。。。
azu
いつも楽しく拝見しています。
最近の携帯のカメラって凄いですよ。
普段はLUMIXのFX66を使っていまして、旅行の時は50Dを持ち出しています。
最近、妻がdocomoのP-04Bに替えましたがびっくりしました!
写りもさることながら、ストレスの無いオートフォーカスに脱帽です。
最近の高校生は修学旅行に携帯のカメラだけで臨むそうです・・・
それも納得し始めた自分がいます。
d
スマートフォンなら興味あるけど、古典的な携帯タイプ+αなら肩すかし…
NikoNiko
カシオのEXILIM携帯と同じ発想?
カメラ付き携帯の付加価値にしたいだけじゃないのかと。
to
iPhoneを使い始めた知人は、コンデジをまったく使わなくなりましたね。
さすがに一眼は使いますが、ふだんはいつも持ち歩くiPhoneで十分だそうです。
aero
普段ケータイで撮影している方は場合に応じて一眼を使用しているかどうかに限らず、普段は画質よりも気軽さを優先しているんですね。
私もごくたまにケータイで撮影しますが、たしかにわざわざ持ち歩くのは(薄型でも)面倒なのは分かる気がします。もしバッグに常備していても使い分けるという行為自体がめんどくさいと思っている人は多いんじゃないかと思います。
私の場合は、常に画質に妥協したくないので撮る時は一眼で撮影していますが;
ただ、さすがに常には持ち歩けません(買い物のような全く撮影に関係なさそうな時など)。
そこで、画質に妥協したくないけど常に撮影したいというスキマ市場を狙ったのがミラーレスなんだなあと今更納得しています; 三桁FT待ちさんがおっしゃっているように、本当にコンデジの存在価値がわからなくなってきていますね。
KZ
そういえばノキアのフラッグシップモデルはレンズがカールツァイスを売り文句にしていますね。
昔のノキアは発色が悪かったものの最近はだいぶ改善されDLNAも搭載されたりで面白いものです。