・Sony NEX 18-200mm F/3.5-6.3 review
- 作りはしっかりしていて、部品の噛みあわせと仕上げはとても良好。ズームリングとフォーカスリングはとてもスムーズ。ズームは適度な重さがあり、自重落下はない。
- AFはほとんど無音で、動画でノイズが入らない。しかし、18mmではAF時に鈍いクリック音が聞こえる。AFはワイド端では良好だが、テレ端ではピントのロックに問題があり、暗所では更に悪くなる。コントラストが少し低い被写体では、特に近距離では迷うようだ。AFイルミネーターは、太いレンズに部分的に隠されてしまう。
- 手ブレ補正(OSS)は良好に機能し、α700の手ブレ補正よりも若干効果が高いようだ。
- ボケ味は開放では、ハイライトの中にリングと(中心に)点が見られ、ワイド端とテレ端の両方で若干うるさい。これは、廉価なズームで典型的なもの。絞るとボケは若干スムーズになる。また近距離では、ときにボケはスムーズで綺麗になる。
- 太陽にレンズを向けると、ワイド端では円形のゴーストがでる。また、周辺部に太陽が入るとマゼンタのフレアが出ることもある。太陽が画面外にあるときに、ズーム全域でいくぶんゴーストやフレアが見られる。逆光耐性は18-55mmほどよいとは言えず、平均的な性能。
- 周辺光量落ちは少ないが、望遠端では落ち方が急激なために画面の中に円が見えることに気付いた。これは今まで見た中で、最も目立つタイプの周辺光量落ちだ。これは大伸ばしすると目立たない。次善の作としては、望遠端ではF8かそれ以上に絞ることだ。
- 18mm開放では中央部は若干ソフトだが、F5.6に絞ると申し分ないシャープさになる。画面の中間域でも開放ではソフトだが、1~2段絞ると中央と同レベルになる。四隅は他のエリアと同じくらいシャープでこれはよいニュースだ。
- 200mm開放では中央部は若干ソフトだが、F8まで絞ると顕著に改善する。画面の中間域では開放ではぼやけているがF11まで絞れば改善する。四隅はソフトでコントラストも低く、シャープにするには2段(F11まで)絞る必要がある。
- 鏡筒のクオリティや感触はとても素晴らしい。解像力とコントラストは特に広角側ではとても高いが、残念なことに、望遠側にズームすると、急速にコントラストが低下する。色収差も大きい。このレンズはNEX-5に付けると大きすぎて不恰好に見える。私見だが、このような小さいカメラで使うのは実用的でないと思う。
以前、DT 35mm F1.8 SAMを絶賛していたのと同じサイトのレビューですが、こちらは少々辛口になっています。画質に関しては望遠側で甘くなることや色収差が大きいことが指摘されていますが、これは他の高倍率ズームでも同じような傾向なので、このレンズが特に劣っているというわけではないと思います。
また、レンズがボディと比べて大きいことが指摘されていますが、NEXはボディは小さくてもセンサーがAPS-Cなので、ある程度の性能を保とうとしたら、レンズをボディに合わせて小型軽量化するのは難しいのかもしれませんね。
ジャック
F2.8の標準ズームだと、やっぱり大きくなってしまうのでしょうか?
広角~標準域のパンケーキ中心にラインナップを固めて欲しいものです。
Nori
このレンズにバランス良く使えるボディとなるとα55と然程変わらない大きさになるのかもしれませんね。
ミラーレスを前提で考えると、ボディとレンズのバランスはマイクロ4/3が比較的良好なバランスを保てると思います。
(画質、ボケ量や被写界深度を黙殺する事が可能ならば)
APS-Cセンサー以上のセンサーで良好な画質を得る為にはレンズはどうしても大きくなってしまいボディとレンズのバランスが崩れる傾向にあると思います。
個人的に本気モード撮影は銀塩中判、135フルサイズデジタル一眼レフ
出張用にAPS-Cデジタル一眼レフ
記録用、散歩カメラにマイクロ4/3と使い分けしています。
E-5のセンサーが好評なようなので、E-5以上のセンサーを搭載したマイクロ4/3が出るのが待ち遠しいです。
にゃあ
NEXでは主従逆転の発想をしないといけないかも知れません。レンズのおまけがNEX。なんにせよこのズームとNEX-5を合わせても800gていどですから、手振れ補正機能付き70-300mmクラスのレンズと同等の重さしかないんですよね。
###名前を入力してください###
店頭でVG10に装着されているのを触った時は「なんて高級感だ!」などと思った物ですが、
NEXに付いてるのを想像すると確かに…
H
極小ボディ+長レンズであっても、総合重量が軽ければそれなりに持ち出しやすいですよね。問題ないと思います。
ただその場合、ホールド性を考慮すれば当然、EVFを覗いて構える方式のほうが有利ですね。
ぢ
レンズ交換式カメラはその構造上、ボディだけではカメラとして
機能しません。
センサーサイズの違いはあれど、マイクロ4/3が行ったレンズ小型化との対比が面白いですね。
トリック
レンズ交換は楽しい事ですが、この手の小型カメラは携帯性が重要な要素だと思うので、そもそも18-200mmレンズを常用しそうな人は、普通のデジイチを選択した方が良いと思うのですけどね~。
しむら犬
いっそのことnex本体を筒型にすれば、収納の問題は解決するかも。水筒みたいに持ち運んで、シングル望遠鏡のように使います。
Mレンズフェチ
(笑)、こ、これはー、ムービー用のレンズですやんか!
評論されてる使い方、ワシも考えたことあるけど、
さすがに純手持ちでは無理ありまくりやな(笑)!
どのメーカーでもいいから、業務用に負けない性能と操作性のムービー用高倍率梅ズームレンズ出して欲しいな!単焦点買い揃えてたら銭かかりすぎるから、50万でも十分買いやな!!
DVのころは、フジノンやキャノンの3分の2インチ用18倍竹ズーム(f1.8?)が実売40万円台で、結構よかったな。すばるの星がちゃんと写せるぐらいやったから。
アンド
ボディだけ小さくても、あまり意味が無いことを証明した形ですね。
レンズ含めたトータルパッケージの重要性を考えさせられます。
α野郎
レンズ自体の大きさは、NEXもαも大差ないですもんねぇ。
αはコンパクトな単焦点もあるし、コンパクトなミノルタ時代のズームも使えるし。NEXにもアダプターでつけられるとはいえ、AF速度がガックリ落ちますし。
αもα55/33でかなり小型化してきましたし、持ち運び時におけるコンパクトさにおいては、αもNEXも実用上大差ない気がします。
だとすると、NEXの存在意義って、動画とオールドレンズなんでしょうか…。
epi
いやいや、このアンバランス感がいいんです!NEXは。
百
私は、NEXのユーザーではありません。
初めて見た時に、これはレンズで支えるカメラだと思いました。
普通の一眼レフでも、1000ミリとかのレンズをつけて、ボディで支えている人はいないし、三脚穴もレンズについています。
NEXは、手持ち撮影を期待するカメラですから、左手カメラと考えたらどうでしょうか。大きなレンズも、「すぎる」ことはないと思います。