ソニー E 18-200mm F3.5-6.3 OSSはNEXには大きすぎるレンズ

kurtmunger.comに、ソニーE 18-200mm F3.5-6.3 OSSのレビューが掲載されています。

Sony NEX 18-200mm F/3.5-6.3 review

  • 作りはしっかりしていて、部品の噛みあわせと仕上げはとても良好。ズームリングとフォーカスリングはとてもスムーズ。ズームは適度な重さがあり、自重落下はない。
  • AFはほとんど無音で、動画でノイズが入らない。しかし、18mmではAF時に鈍いクリック音が聞こえる。AFはワイド端では良好だが、テレ端ではピントのロックに問題があり、暗所では更に悪くなる。コントラストが少し低い被写体では、特に近距離では迷うようだ。AFイルミネーターは、太いレンズに部分的に隠されてしまう。
  • 手ブレ補正(OSS)は良好に機能し、α700の手ブレ補正よりも若干効果が高いようだ。
  • ボケ味は開放では、ハイライトの中にリングと(中心に)点が見られ、ワイド端とテレ端の両方で若干うるさい。これは、廉価なズームで典型的なもの。絞るとボケは若干スムーズになる。また近距離では、ときにボケはスムーズで綺麗になる。
  • 太陽にレンズを向けると、ワイド端では円形のゴーストがでる。また、周辺部に太陽が入るとマゼンタのフレアが出ることもある。太陽が画面外にあるときに、ズーム全域でいくぶんゴーストやフレアが見られる。逆光耐性は18-55mmほどよいとは言えず、平均的な性能。
  • 周辺光量落ちは少ないが、望遠端では落ち方が急激なために画面の中に円が見えることに気付いた。これは今まで見た中で、最も目立つタイプの周辺光量落ちだ。これは大伸ばしすると目立たない。次善の作としては、望遠端ではF8かそれ以上に絞ることだ。
  • 18mm開放では中央部は若干ソフトだが、F5.6に絞ると申し分ないシャープさになる。画面の中間域でも開放ではソフトだが、1~2段絞ると中央と同レベルになる。四隅は他のエリアと同じくらいシャープでこれはよいニュースだ。
  • 200mm開放では中央部は若干ソフトだが、F8まで絞ると顕著に改善する。画面の中間域では開放ではぼやけているがF11まで絞れば改善する。四隅はソフトでコントラストも低く、シャープにするには2段(F11まで)絞る必要がある。
  • 鏡筒のクオリティや感触はとても素晴らしい。解像力とコントラストは特に広角側ではとても高いが、残念なことに、望遠側にズームすると、急速にコントラストが低下する。色収差も大きい。このレンズはNEX-5に付けると大きすぎて不恰好に見える。私見だが、このような小さいカメラで使うのは実用的でないと思う。

 

以前、DT 35mm F1.8 SAMを絶賛していたのと同じサイトのレビューですが、こちらは少々辛口になっています。画質に関しては望遠側で甘くなることや色収差が大きいことが指摘されていますが、これは他の高倍率ズームでも同じような傾向なので、このレンズが特に劣っているというわけではないと思います。

また、レンズがボディと比べて大きいことが指摘されていますが、NEXはボディは小さくてもセンサーがAPS-Cなので、ある程度の性能を保とうとしたら、レンズをボディに合わせて小型軽量化するのは難しいのかもしれませんね。