・Sigma 24-70mm f/2.8 EX DG HSM Interchangeable Lens Review
- 外装には格好のいいパウダーコーティングが施されている。この仕上げは新品のときは非常によく見えるが、軽微な使用でも跡が残ってしまう。
- HSMによるAFは静かで高速、そして正確だ。AF後は常にマニュアルフォーカスが可能。フィルター枠は回転しないので偏光フィルターを使用する人は気に入るはずだ。ズームリングはとてもスームズに動くが、テレ端付近だけが若干重くなる。ズームの自重落下はない。
- 24mmの解像力は、中央は開放から素晴らしい値(excellent)だが、四隅はかなり劣る。F4まで絞ると、画面全域で素晴らしい解像力(excellent)になる。35mmは開放では中央の解像力は落ちるが、それでもまだ良い解像力(good)だ。周辺部はそれよりも低い解像力だが、24mm同様、F4に絞ると画面全域で素晴らしい解像力(excellent)になる。
- 70mmでは開放では大幅に解像力が落ち、このクラスのレンズに期待するレベル以下になるが、F4まで絞れば画面全体で劇的に改善し非常に良い(very good)のレベルになる。F8まで絞るとピークに達し、解像力は画面全域で素晴らしい値(excellent)になる。(※テスト機はD700です)
- 色収差は最も大きい24mm F2.8で0.72ピクセルで、ハイコントラストの場面では周辺部に見えるかもしれないが、ズーム全域で許容範囲内に収まっている。
- 周辺光量落ちは24mm F2.8は2.51EVで極めて大きいが、F5.6まで絞ると均一になる。70mm F2.8では2.2EVで、ワイド側同様解消するにはF5.6まで絞る必要がある。
- 歪曲は24mmで6.41%のタル型で、問題になるかもしれない。70mmでは0.782%の糸巻き型で、これは通常の用途では多くの問題はないはずだ。幸いなことに歪曲の形はズーム全域で整っているので、後処理による補正は容易。
- 逆光耐性は通常の状況下ではまずまず良好だが、強い光源が直接画面内に入る極端な状況では、フレアが問題になることがある。付属の切り欠きフードは素晴らしい効果。
- F2.8のズームとしては、35mm以上では性能の観点から残念ながら水準を少し下回る性能だ。開放での解像力は、フラッグシップレンズに期待するほどのものではない。しかし、もしF4のレンズだと仮定すれば、この焦点距離をカバーするレンズとしては最高の性能で、画面全域で素晴らしい解像力だ。結論としては高性能なF2.8レンズを欲しいなら、他を探したほうがいいが、多くのケースでF4かそれ以上に絞って使うなら、このレンズは極上の性能だ。
絞り開放では全体的に解像力が低めで、開放を多用する場合は少々使いにくいかもしれませんが、1段絞れば良好な解像力になるので、絞って使うことが多いユーザーにとってはいいレンズかもしれませんね。
ただ、このレンズはPhotozoneのテストでは、絞っても周辺部の解像力がなかなか上がらないという結果が出ていたので、どちらが実際の性能に近いのかは少々気になるところです。
鳥
まだ発売されてない新しいレンズかな、と思ったら2年も前に出た24-70mmのほうですね。なぜ今頃レビューなんでしょうねぇ。この間、17-50mm F2.8 EX DC OSMをレビューしたからでしょうか?
まだ、FLDが使われる以前で、OS(手ブレ補正)化もしてないシグマの性能が急激に上がる直前のレンズですからイマイチ振るいませんね。
17-50mm F2.8を、フルサイズ対応にしたような兄弟レンズに見えますが、新硝材で設計を刷新された17-50mm F2.8 EX DC OSMでは広角端の開放以外では、ほぼすべての焦点距離で弱点が無かったのに対し、性能が望遠端もあまり振るわず、まるで別物ですね。
いちおうEXの称号が与えられているのに2年でここまで性能が変わるとは・・