・An Interview with Ned Bunnell, President of Pentax USA
- (FAリミテッドレンズがディスコンになるという噂について) この噂はフォトキナの期間中に流れ始めたようだ。我々は31mmと43mm、そして77mmのFAリミテッドレンズの製造を中止する計画はないと、自信を持って言うことができる。
- (カラバリについて) K-xの色付きのモデルは、伝統的なカメラマンからのいくつかの否定的な反応にもかかわらず、北米で大きな成功を収めた。黒の次に売れたのは白で続いて赤だった。
- (レンズについて何か言えることはあるか?) 非常に小さくハイクオリティで小さなボディに完璧にマッチするDAリミテッドレンズを拡張すると共に、実用的なレンズにも焦点を合わせていく。
- (645のレンズに関して)我々は、25mm F4を来年の早い時期に発売するつもりだ。スペックに関しては話すことができない。
原文はかなり長文ですが、興味深い部分だけ抜粋しました。私は「FAリミテッドがディスコンになる」という噂自体を知りませんでしたが、ここでは噂を完全否定しているので、心配していた方はまずは一安心ですね。
645用の25mm F4に関しては北米ペンタックスの社長が明言していることなので、これは確定情報と見てもよさそうです。また、645以外のレンズではDAリミテッドを更に増やすということなので、小型軽量で作りのよい単焦点レンズの充実が期待できそうですね。
ふ
私もよく使っているDA21がいの一番でお勧めされててうれしかった。
換算28mmの18mmはでるのは当然として、limitedでくるかカラバリでくるかが読めない。
DA 135 f2.8 limited とかでても買わないからね!w
なんにしろ、レンズの口径とサイズのトレードオフに対して、ペンタはサイズを小さくするという戦略をとるということが明確になったと思う。アルミニウム外装の小振りなレンズを会社のアイコンにするんだと。価格を抑えるという戦略もからんでいるかもしれない。最近ペンタのカメラは高感度に強くなったということとも関係しているかもしれない。だからサンニッパとかニーニーとかは私の予想ではでない。35mm f1.4もでない。
そんじゃbokehに興味があるユーザーにどうアプローチするのだ? というところはbokeh好きにはAPS-Cという制限がある以上フルサイズには勝てない、だから捨てると。そんな風に解釈しています。
Un Cue
> 「FAリミテッドがディスコンになる」
私は一時期某SNSにてその噂を目にしましたが、こうした形で明確に否定されたことは安心です。だからといっておいそれと買えるものでもありませんけれど・・・
私も小型軽量の単焦点は歓迎ですが、やはりズームでは難しい口径比は期待したいです。主に撮る被写体が変わってきたこともありますが、ズームとf値が大差ない21mmを下取りに出して70mmを購入し、かなり重宝しています。
Limitedにならなくてもいいので、広角(18~24mm)がf値が2.8程度でポッと出てくれることを気長に待望してます。その点、645用25mmの情報は興味深いですね。
さて、DA35mmの仕様も考えると
> 最近ペンタのカメラは高感度に強くなったということとも関係しているかもしれない
という、ふさんのご指摘はなるほどと思いました。K-7を今後も我慢して使い続けなければならない私の立場では、FAの単焦点をこつこつ買っておいたのが奏功して問題の高感度をなるべく使わずに済んでますが、今年のモデルなら1~2段口径比が落ちても高感度に強い素子がフォローしてくれるでしょう。
ボケ味を追求するなら、フルサイズ以上に魅力的な645システムがありますよね、ペンタックスには。他社のフルサイズ機同様645Dの廉価版が出ればすそ野は多少拡がるかもしれませんが、Kマウントで(K-xまで含めて)3機種体制ですから・・・そこまでは期待しないでおきます^^;
KIYO
645Dに超広角が無いのと、K-5も導入して15mmと合わせて一緒にバッグに入れているのですが(贅沢な話ですみません)、これで超広角が無い悩みはなくなりそうです。でも、間違いなくお高くなりそうですが(笑)
kk
24mm、24mmを…
35mmが3本もあるのに、24mmが1本も無いのを何とかして頂きたい。
ohagi
25mmはフォトキナで発表かと思いましたが、とりあえず販売になるのはうれしいですね。
あとは75-100mmくらいでF2とかポトレ向きのを出してくれるとうれしいのですが。(まあ、F2.8でも十分ボケは浅いんですけど)
F2.8で準マクロなみに寄れるのでもいいな(50cmくらい)
ペンタらしく魚眼ズームも希望します。
FALimもSDM&クイックフォーカスにデジタル対応のコーティングにリニューアルとかだとうれしいのですが、買いなおすと・・・
KUI
25mmF4のスペックに関しては話すことができないというのはDFAになるかDAになるかということでしょうか。
さすがに645フルサイズをカバーする25mmレンズというのは現実的ではないでしょうから、DAで出てくると思いますが。
TSUZUIKO
25mmF4は645DAなんでしょうかねえ。
645フルサイズに対応するとなると換算15mmですか。
技術的には無理ではないような気もします
(価格と大きさの問題でしょう)。
あと、やはり、上に既にあるように、
645DFAのラインナップには、80mmF2とかが次に欲しいですね。
645FA75mmF2.8は良くも悪くも「キットレンズ」ですから。
d
FA limは光学性能そのままでのリニューアルでもしない限り、ペンタファンが黙ってないでしょうね…
K-5トークライブで「レンズはどうなってるの?」と聞いたら、「ロードマップを作り直しましたので」と明るめの声でおっしゃってたので、来年こそは期待してます。
DA135★とか欲しい…
Piyo
グッドデザイン賞はメーカーがエントリーしたものから選択されるので、今年賞をとった時点でディスコンはないと確信しました。
645用の25ミリはそれこそDAの可能性もあると思いますが、それとともにリミテッドになったりして。
IYHer
DA28リミとかあるといいかも
画角で言えば42~43mmになって中々使えそう
FAリミと違った描写なら商売としてもいけるんじゃない?