・Nikon D7000 Digital SLR Review
- 2016 RGBピクセルによる露出は、広い状況でバランスのよい適切な露出を得ることができる。残念なことに、副作用として暗部に露出をかけすぎる傾向があり、コントラストが強い風景では空が色あせて(飛んで)しまう結果につながる。
- AFは18-105mmでは、ほどほど速いが爆速ではない。70-200mm VRで試したところ、AFはD300やD700とあらゆる点で遜色のない速度が得られた。コントラストAFは位相差AFに比べて著しく遅く、動く被写体の撮影には問題がある。
- 動画はクリーンでシャキッとした画質。AFは録画中も動作するが、合焦のためにピントが前後するのでとても不快。内蔵マイクはAF時のノイズが映像に記録されてしまい、AF-Sレンズでさえ問題になるレベルのノイズが発生するが、幸いなことに外部マイク端子がある。
- 1620万画素のCMOSセンサーは、シャープでディテールに富む画像を十二分に生成することができる。新型のExpeed 2プロセッサによるJPEGは、ディテールのレベルが素晴らしく、ディテールやシャープネスの点でRAWと実質的に区別がつかない。
- 画素数は4MP増えているが高感度性能で、苦しんでいるようには見えない。ISO100-800の間ではノイズの兆候はなくディテールは明瞭。ISO1600では若干のノイズがシャドー部に現れ、ノイズリダクションの影響で若干ディテールがソフトになる。ISO3200も大差はないが、ディテールがもう少し甘くなり暗部のノイズも増える。それでもなお、DXセンサーとしては良好な高感度性能だ。ISO6400でさえ、悪くはなく、まだA4のプリントは可能だと思う。通常は高感度ではダイナミックレンジが顕著に劣化するが、D7000は高感度でもダイナミックレンジが良好に見える。
- 色再現は標準の設定では、鮮やかで、それでいてコントラストのしっかりとした自然な色合い。オートホワイトバランスは人工光下でも良好で、しばしば暖色が残るが、多くの場面でかなり満足できる。
- RAWでの連写ではバッファが若干少なく、10枚分のスペースしかない。高速なカードを使って、スローダウンするまでになんとか13枚連写することができた。これは、RAWで高速連写するユーザーには制限になるかもしれない。
- D7000は極めて反応がよく画質は良好で、性能に関してはなかなか優秀だ。D80やD90、D200、D300からの買い替えではバッテリーが変わってしまうことに落胆するかもしれないが、D7000はそれに見合う十分なものを持っている。価格はD300Sと比べると少々高いかもしれないが、軽量で多くの機能が追加されているD7000が多くの人にとって総合的によい選択かもしれない。
以前取り上げたD7000のレビューとは打って変わって、ここでは画質は良好な評価になっていますね。AFもD300やD700と遜色ないという高い評価になっています。
欠点としては、ライブビュー時のAF速度とRAWで連写する際のバッファが小さいこと、価格が高いことの3点があげられていますが、ライブビューのAFに関してはキヤノン以外の各社はかなり高速化してきているので、ニコンもそろそろ改善して欲しいところです。
あと、バッファが小さめなのは、上位機種との差別化を図ったためでしょうか。K-5はファームアップでRAWの連写可能枚数を大きく改善してきましたが、D7000はどうなることでしょうか。
急に寒くなってきたけど頑張って撮りに出るぜ
>ディテールやシャープネスの点でRAWと実質的に区別がつかない。
これは個人的には違うと思いますね。D7000でもjpgとRAWでは、やはりRAWのほうがダイナミックレンジもシャープネスもまだまだ深いです。
シャープネスは新聞紙表面をマクロレンズで写し、等倍拡大したら差がわかります。新聞紙表面のケバがRAWでは見えますが、jpgではそのくっきり度が明らかに減るんです。
普通に見てるぶんには分かりにくいですが、ダイナミックレンジの違いは野原の草花や水辺や夕焼けを写してると気づくと思います。半透明の下に隠れる色が、jpgでは潰れます。
印象に残りやすい遷移色の表現にこだわるなら、最新の画像エンジンを積んだD7000でもなお、RAW撮りが基本となるでしょう。
NikoNiko
センサー性能以外は、まさにニコン自ら言ってたように「ポジション的にD90とD300Sの間」なんですねぇ・・・。
はるちゃん
先日D7000購入しました。普段はD700とD5000を使っていますが、D5000よりは明らかに解像力、全体性能とも上がっています。というより雲泥の差です。D700との比較では、若干D700のほうが性能が良いようですが、そこはAPS-Cですから仕方ないですね。某所で「ねむい」だとか「ピンがこない」だとか酷評されていますが、私は全然そんなこと感じませんでした。良いカメラです。
g
販売店でこのカメラ触りましたが、ホールディングが悪すぎ!ボディーの後ろ側なんてほとんど握り込むことができない。いくら性能が良くてもホールディングをおろそかにしているカメラは最悪だと思いますけどね。
Endymion
おおむね、言っている事は正しいですね。
D7000では暗部に露出をかけすぎる傾向にあり、レタッチで修正するのが基本になっています。
AFに関しては特に不満は無い感じです、今までのNikonよりは進化したと思いますが…?他社に比べると遅いとは思いますが。
3dトラッキングは結構優秀だと思いますよ。
ディティールは豊富で、シャープさは前の記事でも言った通り前評判ほどソフトではなく自然に撮れる感じです、充分シャープに撮れると思います。
価格.comなどの作例や事前の写真の出来がイマイチだったと言うのもあるでしょうね。
最近出てきているユーザ写真では全然ソフトな印象はありません。
色再現は文句無しです、満足出来ます。
高感度も問題無し、NR入れても酷い画が出ずバランスの良い画が撮れます、少々ソフトにはなりますが実用出来るレベルになったでしょう。
バッファに関しては、確かに少ない…RAW非圧縮14bitで撮ると顕著ですね…スローダウンは早めに出ます。
コストを考えると仕方ないのかも知れませんが…欲を言えばバッファをちょっと増やして2枚SDに交互記録して欲しかったです。(CPUももう一つ必要か…?)
最後に、不満があるのはやっぱりシャッターボタン。
AFの抵抗感は絶対に必要だった。
慣れれば操作に問題無いが、違和感は残り続けます。
最初の頃はAFしようとしてシャッターが切れてしまう事が多く若干イラッと来ました(笑)
あと、メモリーカードの蓋…開きやすいのは私だけでしょうか?スライド式では無くツマミ式の蓋にしてくれれば良かったのにと思ってしまいます。
総合的に見て、D7000買って良かったです。
D300からの買い替えでも連写以外は問題ないレベルです。
この軽量さがまた良い写真を撮らせてくれそうで毎週末が楽しみです!
budou
バッファに関してはD300Sと同等で、画素数が増えた分連続撮影枚数が減った感じですね。
コントラストAFはコンデジ並みになったし、十分早く感じましたよ(笑
パックマン
う~ん,D300から買い換えるにはもう一歩かな。AF性能や操作感がD300より低い感じ。やっぱり次のフラッグシップ機(D400かD9000)を待ちたい。
nikoner
D7000は大きな欠点が無く良いカメラのようですね。
他社も然り、現在の一眼レフは各メーカが完成の域に
達してきているように感じます。
話がそれますが、フィルム一眼レフで撮影して苦労していた写りを、現在のデジタル一眼レフはオートの撮って出しで
簡単に良い写りをします。連写に関しても秒間10枚ともなれば、36枚撮りフィルムが3.6秒でなくなる…。
そう考えると技術の進歩はすばらしいと思います。
現在はカメラの性能が全てのような感じがしますが、
写りに重要なレンズの性能が一番のネックになっている
気がします。
D7000に相応しい高性能のレンズが販売されることを
期待しています。もちろんD7000は中級機なのでプロ用の高いレンズはNGで。
もんど
D7000良さそうですね。
ダイナミックレンジの広さは DxO Markのスコアでは 13.9Evsとのことですので、納得の結果かと思いますね。
ん~、K-5と D7000、どちらにしようかこの年末は悩ましいですね。
ニコ太郎
ど素人の私ですが、いろいろなコメントを参考にD7000を購入しました。実機を手にしこれからチャレンジの毎日です。