・Nikon D7000 Review and Impressions
- D7000は重くはなく、D700のようにしっかりとした感じ。様々なF2.8のズームを付けてみたが、ストレスを感じることはなくボディとマウントには安心感がある。
- シャッターボタンがシルバーでなくなったのはとてもハッピーだが、シャッターボタンの感触が少々柔らかいのは残念。D700の硬いシャッターボタンは、低速シャッターでも手ブレしにくい。シャッター音はD700よりもずっと静か。
- AFはD90よりも間違いなく進歩しているが、CAM3500DX/FX(D300やD3のAFセンサー)の性能を期待するとがっかりするだろう。AFは明るい場所では高速だが、追尾の性能ではより高価なニコン機のスピードはない。暗所では中央は問題ないが、周辺部のAFポイントが弱い。
- ダイナミックレンジは他のDX機よりも優れていて、白飛びがかなり少なくなり、暗部のディテールも豊富。より多くのディテールを捉えているのは、D7000のよい点だ。
- D7000の悪い点は、画像が柔らかい傾向がありシャープさに満足できないことだ。謎(ミステリー)なのは、三脚を使って、セルフタイマーで、ノイズリダクションOFFで、すべての感度で撮影しても適切なシャープさを得られなかったことだ。スタンダードピクチャーコントロールでシャープネスを9レベルのうちの5に増やしても、D700やD90のような許容できるシャープさは見られなかった。
- 高感度はD700やD3のような性能を期待しないで欲しいが、D90よりは全てのISO感度で良好な画質を期待していい
レビュアーの方はブライダル専門のプロカメラマンの方のようです。レビューでは、「どうやって撮影してもシャープな画像を得られない」という部分が気になるところですが、この記事のサンプルを見る限りでは確かに少しソフトぎみの描写のような感じがします。ただ、サンプルが夜景と近景なので、これだけでは少々わかりにくいですね。解像感の確認のために、良いレンズを使った昼間の遠景のサンプルも見てみたいところです。
az
私も公式ページのサンプル見ててソフトだなぁと思っていました。
勘違い、というわけでもなかったのですね。
ここら辺は高感度画質とトレードオフなのかもしれませんが、もう少しキッチリ解像して欲しかったという気持ちはあります。
123
>>どうやって撮影してもシャープな画像を得られない
これって非常にマズいんじゃないでしょうか。
機能ばっかり増えて肝心のものが退化していくのでは本末転倒です。
7000
性能の高いローパスって高額らしいから、
安いのつかったんじゃない?
ローパスはスペック表にでないしね。
通りすがり
LPFですかね?
Aron
サンプル画を見たところ、最初ローパスが強いのかなと思ったのですが、そうでもなさそう。
それよりもデモザイク処理に問題がありそう。
D7000は買おうと思っていたのですが、D300s後継機を待つことにしました。
どもん
そりゃあ高価なカメラと比較しちゃダメでしょう。
ただ、D90程度のシャープさが得られないとしたら、やや疑問ですね。
三脚を使うとダメだとすると、ボディの一部だけが金属なため、
振動特性が偏ってプラ部分に振動やひずみが集中してしまうのでしょうか?
続報を待ちたいところです。
TEAM KANO
管理人様、いつも楽しく拝見させていただいてます。
Nikon Digital Live 2010でデータ持ち帰ったデータです。
http://teamkano.blog18.fc2.com/blog-entry-1855.html
室内で動きの速いスポーツ撮影に使うことを検討しているので、高感度時の画質をチェックしてみました。
セミナーで説明があったように、ある程度カラーノイズを残しつつ解像感を優先させたみたいです。
今使っているGH1のISO1600=D7000のISO4000~5000ぐらいかな?って感じです。
カメラは「補正しすぎない設計」になっているみたいです。撮影時の設定や、RAWで撮影→レタッチでいかようにもできると思います。
通りすがり
なんというか、ペンタK-7の悪夢を思い出したのは、私だけでしょうか。。
佐藤
TEAM KANO さんサンプル拝見しました。
一部で騒がれていますが特に問題なさそうですね。
新機種のカメラやレンズがソフトだと騒がれるのは毎度のことのようです。
RAW
16M CMOS が甘いというより、等倍で見た場合にカリカリし過ぎると、サービス版等に印刷する際に不自然になるのを防ぐ為では?
キャノンは線を太くするなど対策をとっています。
私個人的には12M以上は必要ないのでD90を予備に激安で買っとこうと考えています。
to
1200万から2000万以上に高画素化ならメリットもあるのでしょうが、
1200万から1400~1600万程度ではあまり変化を感じませんね。
多分に営業的な判断でしょうが、その余裕を1200万での高画質化に回してほしかったです。
K
私は同じセンサーを積むK-5を購入しましたが、心配ご無用でした。実にシャキッとしてます。
D7000の画質がソフトなのは幾つかのサンプルみて正直、確かにソフトに感じました。
良いか悪いかは別として、画像エンジンの処理の違いかも知れませんね。
巽
今日近場のヨドバシでK-5触ってきましたがなかなかいい感じでした。
本命はD7000のつもりなので、発売後のレビュー見て最終判断をしようかと…
まぁどっちにしろお金がたまるのが年末なので気長に待ちますか。
ソフト??
公式サイトのサンプル画像比較してみましたが CANONの60D、 NIKONのD90、D700と、D7000のサンプル(ポートレートものと、もう一枚
を比較してみました。
D700は別格として、私には60D, D90に比べてD7000がソフト、という感じは見受けられませんでしたがどなたか、分かりやすい比較方法などあれば教えてください。
既にD700を諦めて(D800を待つこととして)D7000を予約してしまった口です。orz
D7000が10万円にまで降臨する日を待ち望む会日本支部
D300やD90のときも似たようなことをプロが言ってましたが、結局はたいした欠点ではありませんでした。D90ではむしろガセでしたし。1日しか触ってないカメラの実力は、プロでも簡単には引き出せないでしょう。それにプロといっても室内撮り専門ですしねこの人。
実際に発売されてからの情報待ちでしょうね。なんにせよそういう可能性があるという喚起としては、いい記事だと思います。本当だったとしても、それはjpg処理系が画素数に対応しきれなかったためで、常にRAWで写せばいいだけの話ですし。
価格.comにも画像がソフトだという書き込みがありましたが、開放が甘いと指摘されてる18-105mmレンズをよりによってその開放域で使っていたため、あっさり論破されました。
2chでも葬式ムードだったのが1日で元に戻ってます。すでにRAWで写せば問題なさそうという解決策が出てるからなのでしょうけど、1600万画素をきっちり解像できないレンズがキットに選択されてるってのは……
dabeさん
Nikonさん、どこかでこのような疑問に明確に答えて欲しいですね。多くの個人にとってD7000の購入は少なくない投資なのですから。
(1)昔からのNikonの特徴であるシャープな映像が標準設定で得られないのかどうか?
(2)調整したらシャープな映像が得られるのかどうか?
サービスステーションの方の説明ではなく(個人的な見解が多い)、会社として説明して欲しいです。
Endymion
>ソフト??
銀座のNikonショールームで現像サンプルを見せて貰いましたが
言われる程ソフトではなく自然に感じる写真でしたよ。
今回のレビューは全ての設定組み合わせを行って撮影した訳ではないので、不安に思うのはまだ早いと思います。
ファームアップでもう少しシャープになる可能性もありますしね。
それに、このカメラ個体の味として楽しめる部分もあると思います、画像のバランスを取った結果ソフト気味になったのであればD7000でしか撮れない写真の味があるのでしょう。
あまり、他人の評価ばかりを気にし過ぎて気持ちが落ちこまないように。
結局は自分が撮って満足出来るかですから。
私は予約しましたし、実際触ってみて良いカメラだと思いましたよ!
同じD7000組みとして、良い写真を撮って行きましょう♪
lol
まぁプロと言ってもピンキリですからね。
少なくとも私は静物をAF-Aで撮影するようなプロのレビューは信用しませんが。
ig
ニコンの公式サンプル5枚になってました。
ポートレートと静物が追加されてます。
ポートレートはD90に比べて、軟調だということも無いようですが・・・。
もう少しサンプル見たいですね。
pojamen
画素数をあげると画素ピッチが狭くなり、レンズも極端な高解像を要求されるので結果としてソフトになるというのは良くあることです。
APS-Cだと、センサーの面積がたかだか、フルサイズの40%弱しかないなので、APS-Cの16MPの要レンズ解像度は、フルサイズに直すと、4000万画素以上になります。公式のサンプルが24-70mm VRを使っていても、あまり解像しているように見えないのはそのためです。フルサイズで高画素と言われている5D Mark IIやD3Xが要求するより,ずーっっっと上の解像度がレンズに要求されるわけです。解像しなくて当然です。
また、画素数を上げればあげるほど、「誤魔化し方」もより巧妙になっていかなければなりません。そのバランスがうまく取れないと、画質は進化しません。
ソフト??
D7000が10万までに~さん、Endymionさん、lolさん、igさん ご意見有難うございます。 仰るとおり、あまり一つの意見を信じすぎず、自分の目で見るまで心を強く持ちたいと思います。 ありがとうございます。
どもん
D90も、決してシャープでもなく、程よい加減ですからね。
D7000が多少ソフトだからといって、それが大きな弱点とは思いません。
ま、シャープさを純粋に求めるならD300Sでしょう。
tomo
D300sはWB性能もDRも解像度もD90に劣ってますよ。
解像度を求めるならD3XかD2Xの二択。
D3X 20点
D90 16点
D5000 15点
D300s 15点
D3s 14.7点
月刊カメラマン12月号
D90 http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D90/verdict.shtml
Build quality: 16/20
<<<<Image quality: 18/20>>>>
Handling: 19/20
Specification: 19/20
Value: 17/20
Overall: 89%
D300s http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D300s/verdict.shtml
Build quality:19/20
<<<<Image quality:17/20>>>>>
Handling: 19/20
Specification: 18/20
Value: 17/20
Overall: 90%
箱以外は、D300sはD90に完敗しています。
ライブビュージャスピンで答えは出ます
風景撮影にはブローニー・シノゴも使ってましたが・・。
三脚使用で、D7000ライブビュー拡大で完全にピントを合わせて、ミラーアップで撮影してみて下さい。
JPEGでも十分、RAWならきちんと画素数分の解像はしています。
最新高級レンズなら文句なし。
マニュアルニコン、85mmf1.4・105mmf2.5・180mmf2.8EDなどのf4絞りでも、1600万画素や1800万画素APSセンサーで十分使えます。
AFレンズの誤差・回転幅0.1mmでもカリッとする解像が甘くなる原因になります。
D90・D7000ともAFに頼り切ると「こんなもの?」と勘違いしてしまいます。
JPEGは、PCモニター鑑賞(等倍でなく)、A4プリント程度で自然に見せる設定でしょうか。
nikoner
私もD7000を使用していてピントが甘いと感じ、原因を確認しました。
(三脚を使用、レンズはDX35mm 1.8:ニコンにてAF調整済み、リモコンレリーズ)
①通常のシャッター :ブレあり(ピント判断不可)
②露出ディレーモード :ブレなし(ピント若干甘い)
③ミラーアップ :ブレなし(ピント若干甘い)
④ライブビューモード :ブレなし(ピント問題なし)
結果として、高画素化に伴うデメリットが完全に出てしまったという感じがします。デメリットと言っても今まで気づかなかった粗が確認出来る様になったとも答えられそうですが。
また位相差AF精度においては、現状のコントラストAFに比べ甘い(どこのメーカも一緒)という判断となりそうです。
ミラーショックに関しては秒間6コマを達成するのにミラーの速度を上げなければならない状況で、制御ダンパー無しという条件が原因なのではと感じさせられます。
ただし、ライブビュージャスピンで答えは出ますさんも仰るとおり、ジャスピン&ブレなしで撮れた写真は誰も文句を言わないような画質が得られると思います。
###名前を入力してください###
いまさらですが一応。
・初期ロットにはよくわからないAFの甘さがあった
・これは調整に出しても直らなかった
・コントラストAFやマニュアルでは問題ない
・自分で、ミラー室向かって右側の内壁?にあるネジで調整すると
ばっちり直る(らしい)