|
α33 | α55 | K-r | Kiss X4 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる 画質の総合点) |
70 | 73 | 72 | 66 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.8 | 23 | 22.9 | 22.1 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.6 | 12.4 | 12.4 | 11.5 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 591 | 816 | 755 | 784 |
参考にライバルのKiss X4のテスト結果を加えて表にまとめてみました。α55は高感度と色再現、総合点でNo.1で、センサーが1600万画素に高画素化され、しかも透過光ミラーによる光量損失があることを考えると素晴らしい成績ですね。
K-r に採用されているソニーの1200万画素センサーはDxO Markではとても強いセンサーで、ここでも良好な成績ですが、より高画素のソニーの1600万画素センサーに高感度性能で追い抜かれているので、設計が古くなってきているのは否めないようですね。
あるかすみす
DxO的にα55はAPC-S機No1機種になってますね。
フルサイズセンサーもこの調子で性能アップしていってもらいたい。
ただ、昨今、といいますか、流行り的に高感度ばかりがとりだたされてますが基本は低感度ということを忘れないでもらいたいですね。
高感度がどんなによくなっても低感度の美しさには勝てませんから。
さきち
へぇ、このセンサーの検証データベースのことは知りませんでしたが、中判やフルサイズのフラッグシップを別格にすれば、高感度の差が総合点の差になっているという感じなんですね。
トリック
ソニーはセンサーを作らせたら上手いのですね~。これで、そつのない絵作りと素早いオートフォーカス、そしてミドルクラスのレンズが出来たら、完璧なのですけどね~。
まあ、どの会社でも同じ事が言えますが。
もげろん
K-5もその測定結果がアナウンスされましたね。
物凄い数字で驚きましたよ。^^
Overall Score 82
Color depth 23.7 bits
Dynamic range 14.1 Evs
Low-Light ISO 1162 ISO
総合で82ってことは・・・FXのニコンD700(7000ではない)の80を越えてるって事ですか。^^;
ダイナミックレンジは確かに広いと感じていましたが、14.1って、なんじゃこれ・・・鬼広階調ですな。
また、実用ISO上限も1162と、APS-Cではトップクラスですね。
同じセンサーを積んでるα55と比べると、ペンタックスのチューニングって、凄い・・・