キヤノンEF70-200mm F2.8L II はこのクラスでベストのレンズ

 LensTipにキヤノンEF70-200mm F2.8L II の詳細なレビューが掲載されています。

Canon EF 70-200 mm f/2.8L IS II USM - lens review

  • 手ブレ補正は旧型では実測でシャッター約2.6段分の効果だったが、新型では約4.3段分の効果があり、これはこれまでにテストした手ブレ補正システムで最高の効果。ニコンの70-200mm VR II は3.1段分、シグマの70-200mm OSは3段分の効果。キヤノンに拍手喝采!
  • 解像力のテストは1Ds Mark III で行った。中央の解像力は焦点距離でほとんど変化せず、200mmでもごくわずかに落ちる程度。このタイプのレンズで重要な開放時の解像力は、すべての焦点距離で40lpmmを超えており、とてもシャープな画像を得ることができる。新型は絞らなくても開放から十分にシャープな写真を楽しめる。1~2段絞ったときの解像力は最高の単焦点レンズと同程度で、レコードに近い。
  • 1.4倍のテレコンを装着したときの中央の解像力は、旧型では平均的な画質だったが、新型では大きく改善している。このクラスで、テレコンを付けて40lpmmをに達する結果は見たことがなく、非常にシャープで十分に実用的な画像が得られる。
  • APS-Cでの周辺部の解像力は、開放付近でさえ基準値(30lpmm)を超えるしっかりとしたレベルで全く問題がない。ここでは拍手喝采するのみだ。1.4倍のテレコン装着時でもF8まで絞れば十分に実用的な解像力が得られ、F4とF5.6でも基準値を若干下回っているだけだ。旧型と比べると改善は著しい。
  • フルサイズでの周辺部の解像力は、70-135mmでは開放付近でも文句は無い値で、画質は満足できるシャープさ。200mmでは開放時に若干基準値を下回るが、それでもなお結果は全然悪くはない。1.4倍のテレコン使用時には周辺部の解像力は低く、絞っても基準値に達しない。総括すると、このレンズはこのクラスで最もシャープなレンズで、ライバルのニコン70-200mm VR II を少し超え、シグマ70-200mm OSを大きく超えている。
  • 色収差は絞りや焦点距離にかかわらず0.1%を超えず、多くの条件では0.08%以下の非常に低い値で全く問題はない。しかし、1.4倍のテレコン装着時には絞ると色収差が増え、"中程度"のレベルに達する。
  • 歪曲はフルサイズでは70mmで-0.62%のタル型、200mmで1.36%の糸巻き型で、ライバルよりもわずかだが良好に補正されている。
  • 周辺光量落ちは、フルサイズでは200mm開放で39%(-1.43EV)で、完全に解消するにはF8まで絞る必要がある。ここでは、ニコンには若干劣るが、シグマよりはかなり良好な結果。
  • 逆光耐性は旧型から顕著に改善しているが、期待したほど大きな改善ではなく、テストではフレア・ゴーストが発生しやすかった。ここではニコンやシグマが良好な結果。
  • USMによるAFはわずかな作動音がする。AF速度は閃光のように速く、無限遠から最短まで0.3-0.4秒で、リミッターを使うと0.1秒に短縮される。AFを外したのは1%で、精度も問題ない。
  • EF70-200mm F2.8L II は、疑いなくこのクラスの手ブレ補正付きズームでベストのレンズだ。このクラスのレンズを必要としていて予算があるなら、(このレンズの購入を)ためらうべきではない。

 

解像力はフルサイズでも良好で、光学性能は全体的に非常に高い評価になっています。ISの効果が実測でシャッター4.3段分もあるというのも素晴らしいですね。

唯一、ウィークポイントとして指摘されているのが逆光耐性で、サンプルを見ると確かに新型も逆光にはそれほど強いとは言えない印象です。レンズの枚数が多いので大変だとは思いますが、逆光耐性をもう少し改善してくれると更に使いやすくなりそうですね。